日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

タグ:カッシーニ

京都新報(日本共産党京都府委員会機関紙)にこんな記事があった。

2007年03月24日 17:20

予算案成立へ全力あげよう  大山崎町・「民主町政の会」new

 23日の大山崎町議会最終本会議で、真鍋宗平町長が提案した07年度一般会計予算案などが否決されたことを受け同日、「民主町政の会」はふるさとセンターで議会報告会を行いました。真鍋町長と日本共産党の堀内康吉議員が報告しました。
 真鍋町長は今予算案について、国の地方交付税削減やインタージャンクション建設に伴う企業の撤退などで税収減となった厳しい財政状況で、福祉・くらしを 支える予算編成に努力したことを語りました。今後、3カ月を目処にした政策的な予算を組めない暫定予算での執行となることを説明し、「本予算成立に向け、 今後も支援をお願いしたい」と訴えました。
 堀内議員は真鍋町長の予算案は福祉・くらし、水問題などの公約実現に確かな1歩を踏み出したものと強調。議会では野党が真鍋町長と日本共産党のイメージ ダウンをねらって低俗な攻撃に終始したことなどを紹介し、「追いつめられているのは、相手陣営の側。住民の要求を掲げ、府議会選挙で皆川候補を勝利させ、 決着をつけよう」と呼びかけました。

と大見えを切るのだから、当然みながわ朋枝が落選したときの言い訳に、いやがおうにも期待してしまうが、真鍋町長と日本共産党のイメージ ダウンをねらって低俗な攻撃に終始したという野党ってどこよ?

大山崎町議会議員(自民党)の前川光氏に「何か思い当たることありますか?」と聞いてみようと思って前川光氏のページに行くと、


続きを読む

カッシーニで昼食ことみながわ朋枝タソを熱烈に支持する反論は削除するしか能のない自称小説家コングロマリット橿渕が、またもやみながわの支持者はツッコミどころ満載の人間だといわんばかりのことを書いているwww

21日付の「しんぶん赤旗」2面から。

 (引用開始)
 二月の愛知県知事選で推薦候補を擁立し敗れた民主党県議団は二十日、県議会本会議で来年度予算案に、自民、公明とともに賛成しました。日本共産党は議席がなく、予算案は全員一致で可決しました。
 (引用終了)

 さて、「共産党のせいで自民党現職に勝てなかった」とさんざんのたもうていたブロガーの皆さんは、どう弁明なさるのでしょうか?
 まさか「共産党が候補を引っ込めなかったからこんな事態になった。共産党のせいだ」とおっしゃるんじゃないでしょうね?

 ムフフw反論せずにトラックバックを打って、自称小説家コングロマリット橿渕タソが書き込んでくるのを待つとしよう。今度こそ、busayo_dicを叩いて汚名を返上しようと書き込んできたら……た・の・し・い・なw

と、これだけ挑発してやって来なかったら、コングロマリット弱虫の称号を謹呈しようwww

未更新期間が一ヶ月を大幅に越えた、カッシーニこと、みなかわ朋枝タソ。密かに、日本共産党後援会、乙訓子育てネットBLOGに「皆川うすぼんやり日記」なるものを書いていた。カッシーニと違って、こちらは休んではいなかったのね。

ちなみにこちらも十月初旬より更新は滞っている……しんぶん赤旗に載りましただけでも書きゃ良いのに……

更新が途切れて一ヶ月になるが、YouTubeにみながわ朋枝たんが演説会の司会をしている動画がアップされている。

投稿者名を見ると、どうもコバコバ氏がアップしている模様。
穀田議員も、YouTubeは好きらしいが、自身が週刊新潮に「法的措置をとる」とか「告訴しました」なんて言っているビデオだと大注目されるのにね。

どうして注目の集まるネタはアップしないのかなぁ?

ふ し ぎ ……



ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する

1.緊張感や恐怖から心が解放される系統のモノや人物などのこと。かわいらしさをもつものや人がこう呼ばれることが多いが、経営戦略分野ではブルーオーシャン戦略のことをさす。

競争のないトコ(ブルーオーシャン)に行け?そういうトコは、簡単に他社がマネできない独自技術でもなきゃ市場規模が100億越えたころに誰かが参入してくる(レッドオーシャンに変る)んだよ。でも経営戦略論を知らずに競争に疲れている人には、こういう本でも読まないとやってられんのだろうなぁ……。

2.多くの日本共産党議員やシンパがカッシーニことみながわ朋枝に求めている人物像のこと……キミたち、職業革命家ではなかったかw

みながわblogのこちらのエントリーで、大量のコメント削除が行われた。ことの発端は、どうも、当blogにたいする愚痴をあちらの話題にした者がいたのがきっかけのようであった(w

それで文句があったらおいでませと書き込むと、九郎正宗なる者が参入、あまりの態度に道草クー太郎氏が証拠保全のため削除しないように要請していたところで、わたちは「管理人さん、ここが踏ん張りどころ。だれに相談したらいいかわかるよね」みたいなことを書いておいた。それがそっくり削除されていた。保存しとくんだった(>_<)

……それにしても、なんともストレス耐性のないお方だね。
実は最近、某所でいわれなき悪口を書かれている人の相談を受けていたのだが、実はこの人、なんで俺に相談してくるんだよと思うほど対処がうまかった。これでいいのかなっ?て自信が欲しかっただけなんだろう。大変な美人が、ミスユニバースの予選落ちしてがっかりしているようなもんか。

それに比べて、みながわ朋枝たんの、こういう削除のし方は自信のなさの現れだね。実際に県会議員にでもなったら、自分の気に入る議員や有権者だけと交流なんて無理。嫌でも何でもつき合っていかないと仕事にならないんだけどねぇ。

続きを読む

こちらのエントリーで、竹本竹藏氏のコメントが、カッシーニこと朋枝タンに触れているのでエントリを設置。

いやほんと共産党本部って都合の悪いこと指摘すると逃げますね。私は、社会科学研究所の矛盾点についてメールしたんだけど、いつもの「受け付けました」の 返信もなし。メールを担当する「国民の声室」に電話したら「担当者が休み」とのこと。後日あらためて電話したら「防衛上担当者は置かないことにしている」 とのこと。責任もてるものを電話に出すよう要請すると聞こえない振りして「もしもし聞こえますか?切りますよ」だって、電話代払ってるのはこっちなのに。
Posted by 竹本竹蔵 at 2006年10月14日 07:13
5
続き:こういうふうに逃げ回るうえに、後日、中央委員会からの要請で県委員長が「専従にならんか」と言ってきた。筆坂さんのように幽閉しようとしたらし い。腐ってますよ共産党の内部は・・。
ともえさんっていう人は批判的だったところに議員候補の話があって共産党の懐は深いって思って専従になっちゃったら しいけど、そうなると規約上、表立って党批判は不可能になることに気付かなかったらしい・・メデタイ!
Posted by 竹本竹蔵 at 2006年10月14日 07:13

そういう風に逃げるのですか確かに知的誠実さが無くなりましたね。というより、責任もって対応できる人というと、不破さんしかいないのでしょう。本当に北朝鮮みたいな党になりました。
Posted by 若光 at 2006年10月14日 09:12

いのちをかけてたたかう党とは、セコイ方法で逃げ回る党のことを言うらしいw。まぁ、朋枝タソ、質問は答えないしトラックバックも消すし、最近はコメントも都合の悪いものはアクセス制限かけるようになりつつあるが、……だんだん日本共産党員らしくなってきましたねぇwww

日本共産党系blogの中で人気のあった「カッシーニで昼食」の作者皆川朋枝たんが、来年の京都府議会選挙に立候補することになった。本人いわく

旧ブログであんなに共産党批判をしていましたが、そこを見初められて(?)地区委員会からお話しを頂きました。共産党のフトコロはでかいです。私の心の港はあんたや。

ということらしい。あっちこっちを見ていると、わりと好意的に見ている人が多そうだ。実際、当メンバーの中にも好意的に見ている人もいる。だが、busayo_dic@管理人は、そうした見方に与しない。彼女の共産党批判なぞ、批判のうちに入るとは思っていないし、何よりも議員と言う公的立場に立つなら、逃げ道がなくなるからだ。

当blogは、共産党系のblogの中でも有名の部類であったにもかかわらず「カッシーニで昼食」をあえて紹介してこなかった。理由は、文章から推定される線の細さ故である。宮本たけしや坂本ひろし、あるいは藤沢のり子のような簡単に潰れそうにない鈍さを持っているなら、叩く方も安心して叩ける。しかし、線の細い人は下手に叩くわけにはいかない。

議員になることを志す“政治家”になったからには、公的な立場を持つことになる。すると、これまでのような“仲良しクラブ”だけではすまなくなるし、当方もそのように扱わせていただくことになる。
続きを読む

共産党員にして共産党中央批判派であるカッシーニ(皆川朋枝)さんが、党地区委員の推薦を受けて立候補することになったそうです。

労農通信管理人ラムさんの意見

「カッシーニでの昼食」というブログは、私は読んだことはなかったのだが、いまの政治・社会問題を語り、年間21万アクセスもゲットしているという人気ブログという。その主宰者である皆川朋枝さんという女性(27歳)は、共産党員であることを公然と語りつつ、いまの共産党のあり方についても、さんざんブログで批判してきたとのこと。

そこを「見込まれて」、地区委員会から立候補の要請があったとか。

共産党候補にありがちな、堅物で生真面目一方でない、ちょっと違った雰囲気と柔軟な発想をもった人物のようで、期待したくなる。こういう人にオファーをかけたということは、共産党にも変化の兆しが現れたのだろうか。


↑このページのトップヘ