日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

タグ:みながわ

昨日、うちにレスを返してくれたおっはータン、大歓迎と言うことでエントリを作成する。キンピー問題について触れようと思ったのだが、その前に、こんなことを書いていらっしゃるので、これをテーマにしてみよう。

JR長岡京駅東口で宣伝しているのだが、ワーキングプアとされる人たちに対し、何を言ったらいいのだろうと苦悩するおっはーたん。

「低賃金で、使い勝手のよい労働力として・・・・」とか、「ワーキングプア、勝ち組負け組」みたいなことを言ったら、ケンカ売ってるようなものです。

共産党の3中総や、志位演説どおりにしゃべったらダメなわけです。

ほんとうに不安定雇用の人たちが「そうや!」と思う訴えはどんな訴えか、考えなければなりません。

正直、毎週宣伝していながら、見つけられていません・・・。

対話し、声をきけばいいのかもしれませんが、声を聞いたからといって自分が同じ立場に立っているわけではありません。(3年後には、私もワーキングプアかもしれませんが)

なるほど……嶋泰輝や藤沢のり子、小川三四郎あたりよりはよほどマシな人材のようである。
続きを読む

宮本たけし先生やおっはーちんがおもろいネタを提供してくれていて、じっくり論評してさしあげようと思ったが、ぼくちんも人間だ。易きに流れてしまうところがある。だから一発ネタで済むやつを先にやろうw

年末以来沈黙を続けていたと思われる小川三四郎大先生が、みながわblogに登場!選挙戦略について御高説をたれておられる。

僕の住んでいる東京の某市では、京都とはかなり様相が違うと思いますが、自民や民主のいう保守系の「組織」は、町内会や地元の企業だったりする事が多く、それがそのまま選挙の時に「後援会」に早変わりしているようです。

ですので、昨今、急速に都市化が進み「無党派」が圧倒的多数派になると、ちょっとした風向きの変化で伝統的に選挙区で当選を重ねてきた保守系の候補者が落 選したりする。もし、この土地で50%以上の得票をするためには、保守的な町内会から商店街、商工会、宗教団体、労働組合まで考えられる「組織」を網羅的 に勢力下に入れなおかつ無党派票を取り込まなければなければなりません。

さすがは小川三四郎大先生。独裁嗜好満ちあふれるご託宣でございますww。

続きを読む

↑このページのトップヘ