日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

カテゴリ: 用語解説

1.労働組合の実力闘争の代表的な行為。賃上げや組合員の処遇改善などの要求を経営側が聞き入れなかった場合、組合が決めた期間いっさい仕事に従事せず、売上や生産を落とすこと。
時限ストは、決められた時間のみ仕事をしない。全日ストは、一日全く仕事をしない。ただし、経営側が譲歩してきた場合に備え、スト解除の指令が出たらすぐに仕事に復帰できるように社員は出勤しているのが普通なので、ストによって実質拘束時間が減るわけではない。減るのは学校の授業で、喜ぶのは生徒だけである。

2.左翼活動家が人にはすすめるが、自分たちに行使することは全くない行為。日本共産党や民青同盟においても、専従が賃上げや処遇改善のためストライキに入ったという話はきかない。経営側の薄汚いリストラを斬るだけの器量が、自分たちにはあることをぜひ国民に見せてもらいたいものである。

1.宮本顕治が書記局長(トップ)だったときに唱えた国際共産主義に対するアンチテーゼ。コミンフォルムのせいで大変な目にあった宮本顕治が、日本共産党は、共産主義のエリートであるソ連共産党や中国共産党などの指導を受けず、自分たちの道を行くと宣言したもの。

2.日本共産党が、他者から批判された時のいいわけ。外国の共産党の非民主的体質や暴虐非道のニュースが流れ、お前らは奴らの言うことを支持するのかと日本共産党に批判が向けられる時、「我々は自主独立路線をとっている」とすることで、我々は外国の共産主義は違うのだと反論が可能となった。

続きを読む

長野県で発行されている日本共産党と民青同盟のメーリングリスト。Aはarticle(憲法)の略である。アメリカのホワイトハウスにアクセスしてきた人を狙ったWhitehouse.comのように、今はやりのアフィリエイトの有力業者A8netを検索しようとした人が、間違ってアクセスしてくることを期待してのものではなく、HPは持っていない。

しんぶん赤旗によれば、「憲法第9条を知っていますか」とかいたボードを掲げて、シール投票などを行うらしい。九条問題に関しては、共産党には似たようなことをやっているのに「変えるネット」があり、A9netは明らかに違う党活動である。なのに、なぜかこれを分派活動と呼び、糾弾しようとする党員はゼロである。

2004年4月に行われた第三回中央委員会総会のこと。

志位和夫によれば「明るく展望の出る会議」ということで、以来しんぶん赤旗には、多くの三中総に感動した党員の取り組みが紹介されている。「元気が出る」とか「値打ちがある」と出てくる党員が言い、前進の成果が発表されている。
額面通りに信じれば、共産党の党勢はぐんぐん強くなって、誰でも気が付きそうなものであるが、実際は先月の衆議院補欠選挙、そして今年の他の選挙の結果が前進の成果の信ぴょう性を疑わせている。

党員から、美辞麗句ばかり書くなとクレームが付くのだろうか?後に真実が書かれることもある。たとえば大阪の取り組みと大幅な前進が党活動のページで紹介されて2週間後、党はウソを言っていませんよと言いたげに、大阪のしんぶん赤旗の集金が進んでいないと、やはり党活動のページの隅の方にこっそり書いてあったりする。しんぶん赤旗は、そんな発見の愉しさを秘めている、面白い新聞である。

日本共産党員の頭脳にプログラムされた、条件分岐処理のサブルーチン。自分たちに不利な事実を指摘され、反論できる時は反論するが、反論できない場合は「それは反共宣伝だ」と言うようにプログラムされている模様。
相手の言うことが正しいと自覚しているので、ウソを言うなと言ったらますます不利になる時に、よく使われる。よって、相手から「反共宣伝」と反論されたら、それは痛いところを突かれたと言っているのと同じと解釈してよい。

日本共産党傘下の、関連団体のこと。革新懇、新日本婦人の会、民青同盟、(民青系)全学連ほか、日本労協連のような事業体、共産党を支持支援する党員が主導権を持っている民間企業などがあり、その数はおそらく百ではきかない。

民主団体には、大きく分けて不良債権を他の民主団体に押し付ける団体と、押し付けられる団体がある。たとえば、民青同盟や民青系全学連は、同盟費や加盟分担金で得られる収入以上の経費を使い、払える見込みのない不良債権を大量に発生させている。

押し付けられるのは、多くは機関紙やビラなどの印刷を受注する民主団体である民間印刷会社である。これら不良債権がどう処理されているのかは、党の最高クラスの秘匿事項らしく、党内でもほとんど知られていない。

日本共産党が6全協以前に組織化しようとしていた、武装革命組織の一つ。類似組織に、農村への拠点作りに従事した山村工作隊がある。最終的には人民軍となる予定だったが、もともと戦略もなかった上に、爆弾一つ自前で作れない技術力の低さのため、たいした活動はできなかった。

その上、陸軍中野学校出身とおぼしきスパイが提供した、ろくでもない爆弾や武器作りの教則本、「球根栽培法」や「栄養分析表」を提供されて喜んでいた。「球根栽培法」や「栄養分析表」は、見かけは立派だが、製造不可能どころか、作る途中で事故を起こす代物ばかりで、敵よりも味方を傷つける目的で作ったものとしか思えないひどい内容であったと、当時共産党からスカウトされ爆弾を作っていた木村哲人が回想しいている。
続きを読む

1.日本国憲法の条文の中で、子供に訊かれたら一番困る条文を、直すなと言い続けている団体。憲法は一番重要な法律だと学んだ子供が「海空軍その他の戦力を保持しないなら、自衛隊はなあに?」と疑問を持った時、答える親や先生のことを全く考えてないことで有名。

九条にちなんで九人の著名人が先頭に立って作ったとされる。学習活動と呼ばれる呼びかけ人の講演が主な活動だが、呼びかけ人の九名の知名度がずば抜けているため、講演依頼も呼びかけ人の九人のみに集中している模様。そのため講師団を作りそこの人たちを代りに出そうとしているが、客の呼べそうにない人たちが多いので、不満が高まっている。

とはいえ、講義団には、福島瑞穂社民党党首もいる。いくら弱小に転落しているとは言え、社民党党首が呼びかけ人の作家や大学教授、首相夫人らよりもランクの低い扱いを受けているのは、哀れを誘う。続きを読む

 1919年、五・四運動。

 1911年の辛亥革命は、近代国家の建設に受け継がれることなく、やがて袁世凱を中心とする軍閥独裁へと変質していった。そのなかで日本は第一次世界大戦のドサクサにまぎれて、1915年1月、「二十一ヶ条要求」−−日本が中国を独占的な植民地化するという条約をつきつけた。

 これに対する反対運動は、まず学生の間に起こり、徐々に国民的規模に拡大していった。

 中国の北京政府は、1919年1月に開かれたパリ講和会議で、二十一カ条要求の取消しと山東省におけるドイツの権益の返還を要求する。しかしこの要求は帝国主義列強によって退けられ、4月末に山東省のドイツの利権を「戦勝国」日本が継承することが決定される。
続きを読む

1.正式名第六回全国協議会。1955年、日本共産党が武装闘争路線を平和路線に変えた、歴史に残る会議のこと。

コミンフォルムの口車に乗ってロシアや中華人民共和国に続けと指令を出したものの、軍事戦略も用兵も武器も未熟なまま武装闘争を指揮したため、日本共産党は権力奪取はおろか国民からの総スカンを食らう。それで1952年の総選挙で国会での議席を全て無くすという、これ以上ない屈辱的敗北を喫した。

これがきっかけとなって所感派は壊滅、除名された宮本顕治が復活し、党内権力を奪取し平和路線への転換がなされた。しかし宮本は党内で独裁体制を築き、刃向かう者を容赦なく弾圧するようになる。

また、この時期、暴力革命に従事していた者たちの説得に失敗したことが、後の過激派を生むことにる。この前歴があるから、公安は日本共産党の監視をやめない。
続きを読む

1.1950年、日本のことなどサッパリわからんオツムなのにエリート意識だけは一人前の国際革命コンサル機関であるコミンフォルムが、当時の共産党トップ野坂参三らに、おまえら平和路線やめて武装闘争して革命やらんかゴルァ!と批判した事件。

国際コンプの党主流派(所感派)は、これを真に受けて本気で暴力革命を決意し、中核自衛隊や山村工作体といった武装集団を組織して暴力革命を目指した。

これに最後まで反対したのが、当時国際派に属し、後に共産党のトップとなる宮本顕治で、彼はこの時、追放、除名処分を受けている。続きを読む

1.膜に包まれた中に、核やミトコンドリアなどがある生物を構成する最小単位。

2.党派のメンバーのこと。もともとスパイの世界で使われていたことばで、限られた部分の情報しか上部機関から知らされていない者のことを言う。目的は、組織防衛のため、メンバーが捕まって自白に追い込まれても、全体に被害が及ばないようにするためである。日本共産党においても、「東大細胞」などと武闘共産党時代を中心によく使われた。


続きを読む

1.警察の公安部、または公安調査庁、およびその職員のこと。一般に警察や公安は、左翼の敵とされるが、左翼のみならず、右翼も悪さをしないか監視している。オウム事件以降、アーレフなど問題あり気な宗教団体も監視している。

意外に思う人もいるかも知れないが、アムネスティ・インターナショナルなどNGO、NPOも監視対象になっている。これを批判するブサヨもいるが、こういうところを隠れみのにして暗躍するヤカラがいることを想定してのもので、公安の優秀さの現れとして見る方が正確である。ブサヨの浅知恵など、公安にはお見通しなのだ。

ただ公安調査庁は、近年たるみが目立つ。情報は漏れるわ、自前で養成したスパイに北朝鮮に亡命されるわ、いいところが全くないため、潰せという世論も根強い。

2.ブサヨが、にちゃんねるなどネット掲示板で論破されて言い返せなくなった時、相手に付けるレッテル。公安がにちゃんねるで論争することなど、絶対にありえないこともわからないブサヨは、困るとすぐに相手を公安と呼ぶ。

日本共産党が、選挙のたびによく行う政府・自治体への寄付活動の形態。

選挙時の供託金制度は、最低水準の得票も得られない候補者からは、供託された金を没収することで候補者の乱立を防ごうとする制度である。日本共産党は市議会や県議会では、当選できる人数に候補者を絞り込むことが多いが、首長選挙や国政選挙では当選見込みもないのに共産党候補をよく立てる。

最低得票数に達しないことが多いのをわかってやっているので、明らかにこれは、国家財政を潤すための寄付活動である。

1.労働組合や政治団体などのメンバーで、他の仕事をせずに組合や党の活動で生活の糧を得ている者のこと。大きな労働組合の幹部ともなれば、集票力を背景に大きな権力を持ち、高い給与を得られて「労働貴族」と呼ばれることもある。

2.日本共産党や民青同盟の専従者は、通常たいした給与が出ているわけではなく、多くは質素な生活をしている。しかし党内で出世すると神奈川県津久井町に別荘が立ち、真面目な党員が少ないおこずかいをはたいて買う高価な著作を書いて得られる印税収入を背景に、悠々自適のブルジョア生活ができる可能性もある。

日本共産党が党費以外に、低原価高粗利の収入を確保するためのメディア。十枚ほどの紙両面に一般紙と比べて少ない通信社配信記事と、戦争に負け続けていた頃の大本営発表を彷彿とさせる、インクのシミのような党記事を載せ、党員やシンパに売りつける。通信社から買う記事が少ないのに加え、配達・集金業務を下っ端党員に無料でやらせるため、きわめて利益率の高い尻ふき用紙の販売が可能となっている。

選挙結果は、共産党の推した候補が当選したり、接戦で負けるという珍事がない限り選挙結果の数字は載せない。3日前の福岡二区補欠選挙のように、共産党は山拓の十分の一も票が取れない事実を正確に記録する必要はない。ほとんどの選挙が「××候補は善戦しましたが及びませんでした」といったようなテンプレートの候補者名だけを変えれば記事ができるので、記事を書くのもラクである。

価格以上に、内容が安い、逆コストパフォーマンスあふれる紙面づくり。日本共産党本部が自民党より立派なビルを建てられるのには、党機関紙というビジネスモデルが背景にある。

民青同盟の、共産党員師弟の巣窟。さざなみ通信によれば、都道府県委員は、約1000人いるとされる。民青の同盟員数が2万人程度だから、20人に一人は都道府県委員という状態である。

都道府県委員会が共産党員師弟の巣窟になるのは、党内に身内重視の組織体質があるからではない。有能な新規加盟者を確保できるに十分なほど、民青同盟に魅力がないためである。だから、消去法でなんとか使いものになりそうな人を探そうとすると、党員の師弟くらいしかいない。都道府県委員会の党員師弟の巣窟化は、意図せざる結果である。

しかも、その師弟が、若さを持たず、すでに化石と化したオヤジたちの道筋をたどろうとする、年寄りくさい体質を持っているから、ますます組織の活力と柔軟性がなくなっている。

民青同盟の、規約上は存在するが、多くは幻の組織体。都道府県委員会の下にあり、最下部組織の班を管理するのが建前。ただし、組織衰退がいちじるしいため、地区委員会は消滅していることが多い。そのため、都道府県によっては都道府県委員会の下が直接班になっていたりする。

民青同盟や日本共産党にとって、地区委員会のない、組織の体をなしていない状態は看過できず、再建されることも珍しい。よって再建されると、民青同盟のホームページや「民青新聞」などで大きく報道される。

日本共産党の頭脳は「地区委員会再建」を「新地区委員会発足」と言い換えたら衰退がばれにくいくらいの知恵は働くはずなのだが、衰退いちじるしい現状に絶望している民青同盟員を鼓舞するためか、この点では共産党らしくない正直さを見せている。

民青同盟の最小単位の組織。三人いたら結成できるものとされる。全国に1600班あるとされる。主な活動は、学習会やレクレーション、署名活動や労働相談など。一番大事なのは日本共産党からおりてきた垂れ流し&ぶつ切りの方針の読み合わせと実践だが、実践の成果は基本的に問われない。小選挙区で共産党代議士を当選させるなど、もともと達成困難な方針が多いから、成果を問うと同盟員全員にダメ同盟員のらく印を押さなければならなくなるからである。続きを読む

正式名は農民運動全国連合会。日本共産党関連団体の中では、党中央からの覚えはよくない方だが、社会的に最も影響力のある団体。規模こそ小さいが、農民連の食の安全に関する発言は、政府、関連業界を動かす力を持っている。

その理由は、傘下の食品分析センターにある。食品分析センターが残留農薬分析などで数々の成果を発表、マスコミが喜ぶスクープを連発し、大々的に報道されるからである。本業の農民運動も、市場の荒波にもまれながらも、産直を推進。規模が小さいので目立たないが、一部で確実に浸透している。

しかし農民の共産党アレルギーは強く、加えてマーケティングに強い人材がいないため、組織的には退潮を避けられないでいる。共産党には気に入らないことだろうが、共産党の影を払拭できれば、大化けするポテンシャルを持つ団体である。

1.新しい知識や習慣を身につける活動のこと。

2.選挙に負ける、支持者を減らすノウハウを日本共産党や民青同盟の出版物や幹部から吸収する活動のこと。
ふだんの行状が悪いから、共産党は信頼されてませんし、政策実行力もありませんという現実的認識を、共産党は素晴らしいことを言って、国民から圧倒的に支持されているという幻想に改変することを目的とする。幹部が現実の難局から目をそらし、そのツケを活動不足として下々の党員に押し付けるのに都合がいい活動である。
学習が、大変うまく機能しているので、日本共産党の今の地位があるのである。

日本共産党、民主青年同盟にとって、明日の我が身を先取りした関連団体。正式名を、全日本学生寮自治会連合という。民青系の大学学生寮自治会の組織で、本部は民青系全学連本部内に間借りしている。

現在13自治寮で構成されており、機関誌「みどりの旗」の発行部数は400部である。「70年代寮運動では300寮、約32,000部を誇り寮に緑の旗ありといわれた」頃からすると、三十年で加盟寮数96%減、「みどりの旗」発行部数99%減である。
http://www.geocities.jp/zenryoren_s33/

活動は、ドミトリーズアンケートと呼ばれる加盟寮の寮生を対象としたアンケートとサマースクールくらいしかない模様。2004年11月6日付けの中央委員会決議案を読むと、追いつめられた状況を隠さず、涙ぐましい努力を正直に公開しているところに好感が持てる。よってツッコミどころは数あれど、嗤う気にはなれない関連団体である。

正式名称「日本を変えるネット」という名のメールマガジン(一部ではスパム)。名前からは、何か組織があるように見えるが、実態は民青同盟員や共産党シンパにとって必要と思われるニュースの配信を行うのみである。

もともと京都の民青同盟員が個人的に始めたメールマガジンだが、あたらしもの好きの民青同盟幹部が気に入って、民青全体で拡大することになった。
民青本部ではUNIXの登録方法を提示しているが、これが難しいと思う人のためか、本部以外の民青同盟のページからメールアドレスや氏名、電話番号などを入力してもらい、民青同盟員が登録するようになっていることが多い。

続きを読む

1.助言者
2.民青同盟にとっては、活動を統制される上部機関、日本共産党のことを指す。
一般に助言とは、相手の主体性を尊重し、意見は述べるが意思決定は相手に委ねる。日本共産党にとっての助言とは、命令と同義である。そのせいか民青同盟は、助言を受けることを「導きを受ける」という。まるで日本共産党を教祖と思っているかのようである。

左翼の集会で使われる掛け声。否定的なニュアンスがある。
1.発言者が、政敵の主張を引用する時に使われる場合は、政敵の主張を「意味がない」「間違っている」などの意味で使われる。
2.発言者本人に投げかける場合は、「引っ込め、このバカ!」の意味で使われる。
どちらの場合も、素直に言えばいいのにわざわざカタカナ語を使いたがるのは、学生運動華やかりし頃の残滓である。同時に、当時から左翼が進歩や変化をしていないことを象徴しているとも言える。

共産党、民青同盟含む左翼の集会と、株主総会で、タイミングを計って叫ばれる掛け声。議事に対して、聴衆全体が賛成していることを演出するために、あらかじめ叫ぶ者が決まっていることが多い。
株主総会での叫び屋は、経営側の意を酌んだ総会屋がやるのが普通で、一般株主から見ると奇異でうっとおしいものだ。続きを読む

1.「不細工な左翼」から来た左翼への罵倒語
2.独りよがりの破綻した論理を振りかざし、感情的な罵倒句をくり返し連呼することが、頭の良い者の行為だと思い込んでいるかのような書き込みをするネットワーカーのこと。
3.横綱級のブサヨは、議論に負けそうになると別ハンドルを複数作って、さも自分を支持する人が多いかのように偽装する。続きを読む

1.商品名を識別する札

2.日本共産党や民主青年同盟のみならず、ブサヨクが気にいらねぇ奴につける、罵倒を込めた代名詞全般
主なものに日和見主義者、トロツキスト、敗北主義者、分裂主義者などがある。こうしたレッテルを貼られるのは、左翼社会にどっぷり浸かっている人には不名誉ととられることが多いが、ブサヨを知る人には、ブサヨに堕さなかった左翼として一目置かれる。

1.井の中の蛙には、それが世界全体に見え、他の世界が見えなくなる組織体のこと。
2.セクショナリズム(sectionalism)からきた、党派を指す言葉。もともと制度教会(church)の反対としての分派宗教を指すが、日本においては、革マル派、中核派など、××派と名乗る党派や、民青同盟、原理研などもセクトと呼んでいる。無党派のことは、ノンゼクトと呼ぶ。

立命館大学内にあった、ミニコミ誌。京都大学政経研という謎のセクトが裏にいるとの噂もあるが、詳細は不明。
もともと学内のミニコミ誌だったが、日本共産党と民青同盟を批判したため、解散命令を受けた。
そして解散命令に従わないため、さらに多くの弾圧を今も受け続けている。
http://members.ld.infoseek.co.jp/rituhyou/

ちなみに同編集部の掲示板は、数分おき数ヶ月に及ぶ、エロサイト広告の連続書き込み攻撃によって閉鎖に追い込まれた。犯人の正体は、定かではない。

↑このページのトップヘ