えっ、志位さんがバーテンダー! 感慨がわいた。筆坂氏の除名のさい「本部では禁止されている外部飲酒をしていた」と言ってしまい、不破さんから「そんな決まりは本部にはない、すぐに取り消しなさい」といわれ、翌日、あわてて「あれは支部が勝手に決めたもの」と取り消しの記者会見をしたことだ。
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
ここからは長く党本部にいた友人から聞いた話。信頼できる人なので嘘はない。
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
――この本部勤務員が外部で酒を飲んではならないという内部規定は宮本顕治氏の指示でつくられた。だが、志位氏が「支部が勝手に作ったもので書記局は関知しない」という国民に明白な嘘をついた→ https://t.co/6JhykiNF4G
→このため、翌日から党本部内ではつじつまあわせにたいへんだった。佐々木陸海書記局次長(当時、故人)が本部勤務員をあつめ、志位氏の説明が正しいと説明したが、あほらしくて聞いていられなかった。各部には「飲酒届」用紙があり取材でお酒が入る場合も支部長、部長、書記局のサインが必要だった→ https://t.co/6JhykiNF4G
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
→これを「革命の司令部」である本部勤務員がもたなければならない高い規律として志位氏に教えたのが浜野氏だ。彼は酒の規定を分派を双葉のうちにつみとる絶好のものとして利用した。あるときY県の常任委員会に不団結が生じたことから浜野氏は県委員長のK氏を本部に配置転換したことがあった。→ https://t.co/6JhykiNF4G
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
当時、本部にいたY県出身者が昔の民青同盟仲間であるKさんを歓迎しての飲み会を計画し「飲酒届』をだしたところ受理されず、そういう会合はしてはならないとされたことがあった。「これが日本共産党の民主主義か、こんなひどいことがあるか」と烈火のごとく怒っていた友人の言葉が忘れられない。→ https://t.co/6JhykiNF4G
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
おそらく、不破氏の耳には、こんな話は入っていなかったのだろう。酒を禁止している事実も知らなかっただろう。新日和見主義問題があった70年代の後半以降、大学時代の民青仲間の集まりをよびかけたとき、党専従になった何人かは「分派」とされることを恐れて出席を見合わせる仲間もでた。→ https://t.co/6JhykiNF4G
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
そのとき不破さんの近くで仕事をする仲間は「不破さんはそんな集まりは自由であり全然問題にしていないよ」といっていた。一方、浜野氏は「いま一番の分派の温床は全学連OB、民青OB、赤旗記者OBだ」といっていたと聞いている。 https://t.co/6JhykiNF4G
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
当時、本部には「山行計画書』提出の義務もあったが不破氏はそれも知らなかったと思う、と聞いている。不破氏自身は山によくいっていたが自由にいっていた。だが、赤旗記者の場合は同行者がだれかもチェックしていた。 https://t.co/RJKQ1IFg86
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023
昔、オルグに来ていた県委員長出身の中央の人が、帰るときにお疲れさん会を地区がしようとして、写真を撮ろうとしたら、テーブル置いていた酒瓶を全部隠すように言ったあと、写真をとり、そのあとテーブルに戻して飲んだそうですよ。
— はなこ (@b97aOTagjJVXbJj) October 23, 2023
今でも、中央にいますよ。幹部会員ですよ。
https://t.co/VJ5PUeM7g1韮沢忠雄さんの論文「なぜ本部勤務員は外での飲酒を慎まなければならないか」は、その後、本人が間違っていたとして全文取り消しました。 https://t.co/8oQP5NFy3Z
— 北の旅人 (@rG7Crt906H91324) October 23, 2023