拘禁刑創設に関しては少々ぼくちん知識不足で触れないが、侮辱罪厳罰化は慎重にあるべきなのは間違いないと思う。いわゆる誹謗中傷、いじめ対策などで必要なのは分かるのだけど、1歩間違ったら糞みたいな訴訟社会を招くかも知れないからだ。
たとえば学校のいじめなどは山添たんの言う「判断は現場の捜査官次第」で運用した方がいい意味でクレーゾーンに踏み込める(明文化するとそこだけ避けるようなずる賢いのに対抗できない)。かといって、女子プロレスラーの自殺事件のようなのは単純に規制をかける方が望ましいだろう。そのあたり、一応作ってから問題点を手直していく方が現実的かも知れないと思ったりもする。
まぁ、それにしても宮本岳志先生や池内さおりがアホなのを指摘したら罰せられるような社会にはしたくないもので、共産党もそれを望んでいるのは評価していいだろう。
>>1歩間違ったら糞みたいな訴訟社会を招くかも知れないからだ。
今のtwitterにおけるキャンセルカルチャー運動を見る限り
その兆しはありますよね
そういう意味では山添さんはある程度正しいし
共産党にもまだそういうところが見えるキャパはあったんだなぁ、と(AV新法の時を見ても当たり前か)
ただ、今の共産党、立民といった左派界隈に罰則を支持するような人達が
己のダブスタに気付かずに付いちゃってるのが問題かな、と
そうなると、かたちを変えて同じものを提出してしまう可能性もあるなぁ、と私は思ってます
共産党の立ち回りの上手さ、どこまでもつかな…