防衛省陸上幕僚監部が2020年2月、記者を対象とした勉強会に配布した資料で、安保法制を発動する事態の一つである「グレーゾーン事態」の事例の一つに、市民による「反戦デモ」をあげ、敵視していたことが分かりました。日本共産党の穀田恵二議員が資料を入手し、30日の衆院外務委員会で取り上げました。鬼木誠防衛副大臣は事実関係を認めた上で、この資料が保存期間1年であるにもかかわらず、担当者が即時廃棄したことを明らかにしました。
穀田氏が入手したのは、20年2月4日の記者勉強会で配布された「陸上自衛隊の今後の取組み」と題する資料。同資料は「グレーゾーンの事態」について、「武力攻撃に至らない手段により、自らの主張を受け入れるよう相手に強要」するものと説明。その事例の一つとして、「反戦デモ」をあげていました。鬼木氏は、参加した記者から「『反戦デモ』の用語は不適切ではないか」と指摘を受け、翌5日に資料を回収し、「暴徒化したデモ」と書き換えて再配布したことを認めました。
穀田氏は、勉強会当日の情報として、陸幕防衛課の防衛班長が「反戦デモ」と明記した理由について「14年のウクライナの状況を踏まえれば、反戦デモがどのような組織の組成になっているか分からない」と説明していたと指摘。「用語を書き換えても、『反戦デモ』を、いつ暴徒化するか分からないと敵視する認識に変わりはない」と批判しました。
即修正されたのに何を文句言ってるんだと思うなぁ。そもそもこんなのに文句つけてたら、しばき隊の@bcxxxとかの悪行掘り返されて共産党が困るじゃないかw
党の都合の悪いことの掘り返しを促す反党活動はやめましょうw
穀田氏は、勉強会当日の情報として、陸幕防衛課の防衛班長が「反戦デモ」と明記した理由について「14年のウクライナの状況を踏まえれば、反戦デモがどのような組織の組成になっているか分からない」と説明していたと指摘。「用語を書き換えても、『反戦デモ』を、いつ暴徒化するか分からないと敵視する認識に変わりはない」と批判しました。
即修正されたのに何を文句言ってるんだと思うなぁ。そもそもこんなのに文句つけてたら、しばき隊の@bcxxxとかの悪行掘り返されて共産党が困るじゃないかw
党の都合の悪いことの掘り返しを促す反党活動はやめましょうw
後段の、 穀田氏は「回収後に即日廃棄したのは、『反戦デモ』と記した文書が情報公開などで国民に知られないよう故意に廃棄、隠蔽(いんぺい)したとしか考えられない」と指摘。 などは言いがかりの極み。適切な表現では無かったため差し替えたことにより不要になった(というより正しく無かった)文書を、なぜ保管しなければいけないのか?
共産党は、党関係者が誤った表現をしたら、その表現を訂正することは無いのか?訂正したとしても、訂正前の文書も保管しておくのか?
ちなみに有名な香西かつ介先生は、演説会場で募金を集め、「熊本地震救済」だけでなく党活動に使うと明言し、後日訂正をしたことがあります。もちろん、訂正しても許される事ではありませんよね