ネタとして以前からストックしていたが、ゲス川添がネタを大量生産してくれるもんだから、ネタの貯金しすぎを恐れて放出w
多様な学生運動って、中核革マルとかその他有象無象が農工大にいたってことですかw?小さい大学なのにすごいですね・・・当時の東大には両手では利かないくらいの党派が拠点を持っていたように記憶していますが、おや、寮自治会や学部ゼミと生協ですか・・・全然多様じゃないですけどw?
こいつは、反論の仕方をしらんのかw?
左翼的どころか、右左問わず学生運動そのものがかっこ悪かったんだけどw?だから服装に気を遣っていたぼくちんは異彩を放ってたくらい(デザイナーズブランド全盛期にイタリアンカジュアルやってた。だいたいセンスが三年くらい先行してた。今は関心ないんでユニクロ以下w)
人にまで強制するわけにはいかなかったが、学生自治会役員は民青のようなボロを着ていてはいけないと自覚していましたよ、ぼくちんw
ま、それはともかく主張のある学生運動団体って、キミの言うのは共産党の壊れたテープレコーダーとなっていた民青のことを美化して言っているくらい即バレだよw。
そしてちゃんとした主張を持って、能力的にも人にタダ働きしてもらえるように説得できる器量を持つ人はそんなにいない・・・だって自治会やってもカネにならないもん。無休で何十時間もの労働奉仕がZの仕事だったから、この器量を持つ人がどれだけいるかは自治会運営にとって決定時に重要だ。
農工大に限らずどこの自治会でもそこまでの能力があるのはいてもせいぜい二、三人ってとこでしょ。五人いたら信じられないくらい人材的に恵まれていたと言っていい。ビラまきの手伝いぐらいしかできない頭も度胸も、新歓とかの時期には何日も続く徹夜に耐える体力もない民青のぼろいのなら何十名かはいたかもしれないけど。
何言っているのか意味不明だが、少なくともブーメラン川添が学生やってたころの経済学部で近経よりマル系の方が人気があったなんて話は聞いたことがない。とはいえマル経系の学者が案外優位を保って残っていたのが農業経済学の分野で、若かりしころのブーメラン川添は農業経済学の世界をみて当時のマル経が優位だったと思い込んでいるんじゃないかな。
ついでに言っておくと、新自由主義に抵抗する立場の研究者なんか今でもいくらでもいるけど?君が言っているのは、共産党の御用学者やってくれる人が少なくなったと言うことだろw?修士なんだから言葉は誤解を生まぬよう正確に使いましょうね。農工大大学院の沽券に関わるからねw
ま、これだけ農業が危機だと言われているのになんの処方箋も出せない農業経済学の修士なんて、イオンド大学とかパシフイックウエスタン大の博士号をプロフィールに書くようなもんだと個人的には思ってますけどね。毀誉褒貶が激しい、この人は別だが、この人にしても視点が偏狭に過ぎる。一面では真実だが、その真実を過大評価しすぎのきらいがある。ましてや川添おやって、神門さんに失礼だな、こんな言い方はw
結論
すぐ近くに、ものすごく使える人材がいたのに、活用できないどころか激怒させて敵にしてしまうような経営資源の無駄遣いは、共産党の持つ最大級の欠陥の一つだが、川添のまた共産党員であるが故にそうした欠陥を自覚できないのが証明されたツイートだな、これは・・・。
だって、トップは自分以下の部下しか持てないのが普通。自分以上を部下にもてると本田宗一郎クラスのリーダーになる。
川添誠と本田宗一郎を比較するなど本田に無礼きわまりないのは承知で書いてみたwww
1980年代後半の学生時代を思い出す。私は学生自治会の活動家だった。当時、私のいた大学には、学生の関わる運動として、学生寮自治会、農学系学生ゼミナール、大学生協などの運動があり、各々、集まっている中心的な学生の雰囲気が違った。多様な学生運動が存在。この意味は小さくなかった。
— 河添 誠 (@kawazoemakoto) 2014, 10月 5
多様な学生運動って、中核革マルとかその他有象無象が農工大にいたってことですかw?小さい大学なのにすごいですね・・・当時の東大には両手では利かないくらいの党派が拠点を持っていたように記憶していますが、おや、寮自治会や学部ゼミと生協ですか・・・全然多様じゃないですけどw?
「左翼的な学生運動はかっこよくなくて学生に受けなかった」という言説が一部にあるようだが、苦笑するしかない。昔から、「かっこいい」を志向した学生サークルなど死ぬほどあった。そうしたものではなく、かっこよくないかもしれないけど主張のある学生運動団体に参加した人たちが相当数いたのだ。
— 河添 誠 (@kawazoemakoto) 2014, 10月 5
こいつは、反論の仕方をしらんのかw?
左翼的どころか、右左問わず学生運動そのものがかっこ悪かったんだけどw?だから服装に気を遣っていたぼくちんは異彩を放ってたくらい(デザイナーズブランド全盛期にイタリアンカジュアルやってた。だいたいセンスが三年くらい先行してた。今は関心ないんでユニクロ以下w)
人にまで強制するわけにはいかなかったが、学生自治会役員は民青のようなボロを着ていてはいけないと自覚していましたよ、ぼくちんw
ま、それはともかく主張のある学生運動団体って、キミの言うのは共産党の壊れたテープレコーダーとなっていた民青のことを美化して言っているくらい即バレだよw。
そしてちゃんとした主張を持って、能力的にも人にタダ働きしてもらえるように説得できる器量を持つ人はそんなにいない・・・だって自治会やってもカネにならないもん。無休で何十時間もの労働奉仕がZの仕事だったから、この器量を持つ人がどれだけいるかは自治会運営にとって決定時に重要だ。
農工大に限らずどこの自治会でもそこまでの能力があるのはいてもせいぜい二、三人ってとこでしょ。五人いたら信じられないくらい人材的に恵まれていたと言っていい。ビラまきの手伝いぐらいしかできない頭も度胸も、新歓とかの時期には何日も続く徹夜に耐える体力もない民青のぼろいのなら何十名かはいたかもしれないけど。
このあいだ40歳代初めの若手研究者と話していて、大学のイデオロギー状況の急速な変化を自分自身が軽視していたなと反省した。新自由主義に抵抗する理論的立場の研究者が急速に減っているという状況下で、大学で何ができるかということなのだなあ。「大学で何ができるのか」を少し考えたい。
— 河添 誠 (@kawazoemakoto) 2014, 10月 5
何言っているのか意味不明だが、少なくともブーメラン川添が学生やってたころの経済学部で近経よりマル系の方が人気があったなんて話は聞いたことがない。とはいえマル経系の学者が案外優位を保って残っていたのが農業経済学の分野で、若かりしころのブーメラン川添は農業経済学の世界をみて当時のマル経が優位だったと思い込んでいるんじゃないかな。
ついでに言っておくと、新自由主義に抵抗する立場の研究者なんか今でもいくらでもいるけど?君が言っているのは、共産党の御用学者やってくれる人が少なくなったと言うことだろw?修士なんだから言葉は誤解を生まぬよう正確に使いましょうね。農工大大学院の沽券に関わるからねw
ま、これだけ農業が危機だと言われているのになんの処方箋も出せない農業経済学の修士なんて、イオンド大学とかパシフイックウエスタン大の博士号をプロフィールに書くようなもんだと個人的には思ってますけどね。毀誉褒貶が激しい、この人は別だが、この人にしても視点が偏狭に過ぎる。一面では真実だが、その真実を過大評価しすぎのきらいがある。ましてや川添おやって、神門さんに失礼だな、こんな言い方はw
結論
すぐ近くに、ものすごく使える人材がいたのに、活用できないどころか激怒させて敵にしてしまうような経営資源の無駄遣いは、共産党の持つ最大級の欠陥の一つだが、川添のまた共産党員であるが故にそうした欠陥を自覚できないのが証明されたツイートだな、これは・・・。
だって、トップは自分以下の部下しか持てないのが普通。自分以上を部下にもてると本田宗一郎クラスのリーダーになる。
川添誠と本田宗一郎を比較するなど本田に無礼きわまりないのは承知で書いてみたwww