ぼくちんの指導のおかげで、だいぶアホがバレない文章を書けるようになった岳志先生ですが、ぶさよ文章教室からの卒業はまだまだのようです。ちよっと油断すると地金が見えてしまいます。
今回は小佐古氏が信用ならんとおっしゃるのですが、その根拠は
しかも、私の質問直後に小佐古敏荘(こさこ・としそう)内閣官房参与(東京大大学院教授)が、政府が福島県内の学校・園の利用基準を、被曝限度を20ミリシーベルト/年に設定したことを「とても許すことができない」と非難して辞任するという事件も発生し、いま政府はこの問題に非常にナイーブになっているようです。
小佐古氏は、年間「1ミリシーベルト以下」という値も口にされたようですが、これはICRP(国際放射線防護委員会)が定める「平常時の基準」であり、私は決してこの主張まで含めて小佐古氏に同調するものではありません。
その後、小佐古氏が飲料水などに関しては政府の定めた基準値の10倍である3000ベクレルまで引き上げることを主張していたという事実も明らかにされました。私はこのニュースを、「さもありなん」という思いで受けとめました。
というものです。
岳志先生の頭が悪いのは、小佐古氏のいう学校の被爆限度緩和と飲料水の基準値の引き上げが科学的見地から両立する可能性は全くないと思っていることですね。
たとえば以前挙げたダイオキシンの毒性など科学者の間でもかなりの論争があります。ある人はそれほど危険なものではないと言うし、ある人は危険だと言う。このあたりの設定基準はかなりグレーと言うか、解釈次第でけっこう違ってくるもの。古佐小氏がある基準を現状より上でも大丈夫と考え、別のケースではこれでも危険だと判断するのは別におかしくもなんともありません。
しかし岳志たち日本共産党には、自分たちの意見に添わない者=敵の御用学者で科学的知見なんて必要もないんですね。だからある数字を上げ、ある数字を下げると自分の敵か味方か分からなくなる。単純な二更対立の中でしか人をみられないので違和感を持つのです。ま、武田邦彦たんが最近馬脚を現しているのは認めますけどw
それにしても、岳志先生を何年にもわたって指導してきたことで、たけし先生もだいぶ突っ込まれにくい文章を書けるようになりました。そろそろ感謝の言葉くらいもらっても罰は当たらないと思いますが、言わないだろうなぁw
今回は小佐古氏が信用ならんとおっしゃるのですが、その根拠は
しかも、私の質問直後に小佐古敏荘(こさこ・としそう)内閣官房参与(東京大大学院教授)が、政府が福島県内の学校・園の利用基準を、被曝限度を20ミリシーベルト/年に設定したことを「とても許すことができない」と非難して辞任するという事件も発生し、いま政府はこの問題に非常にナイーブになっているようです。
小佐古氏は、年間「1ミリシーベルト以下」という値も口にされたようですが、これはICRP(国際放射線防護委員会)が定める「平常時の基準」であり、私は決してこの主張まで含めて小佐古氏に同調するものではありません。
その後、小佐古氏が飲料水などに関しては政府の定めた基準値の10倍である3000ベクレルまで引き上げることを主張していたという事実も明らかにされました。私はこのニュースを、「さもありなん」という思いで受けとめました。
というものです。
岳志先生の頭が悪いのは、小佐古氏のいう学校の被爆限度緩和と飲料水の基準値の引き上げが科学的見地から両立する可能性は全くないと思っていることですね。
たとえば以前挙げたダイオキシンの毒性など科学者の間でもかなりの論争があります。ある人はそれほど危険なものではないと言うし、ある人は危険だと言う。このあたりの設定基準はかなりグレーと言うか、解釈次第でけっこう違ってくるもの。古佐小氏がある基準を現状より上でも大丈夫と考え、別のケースではこれでも危険だと判断するのは別におかしくもなんともありません。
しかし岳志たち日本共産党には、自分たちの意見に添わない者=敵の御用学者で科学的知見なんて必要もないんですね。だからある数字を上げ、ある数字を下げると自分の敵か味方か分からなくなる。単純な二更対立の中でしか人をみられないので違和感を持つのです。ま、武田邦彦たんが最近馬脚を現しているのは認めますけどw
それにしても、岳志先生を何年にもわたって指導してきたことで、たけし先生もだいぶ突っ込まれにくい文章を書けるようになりました。そろそろ感謝の言葉くらいもらっても罰は当たらないと思いますが、言わないだろうなぁw