ネタがないので毎日更新が苦しいぼくちんのために、たけし先生連日ネタを出して下さいます。
しかし、彼らの「市場原理」はどうなっているんでしょうかね。福祉や公的責任を切り捨てる時には「官から民へ」「民間に出来ることは民間に」が大好きな彼 ら…安全性への不安から反対したわれわれの声も聞かずに関空は国際空港でありながら、史上初めて民間会社が経営する空港となりました。「市場競争にさらせ ばよいものが生き残り、悪いものは市場から退出する」…結果はどうだったか、関空開港直後こそ伊丹空港は旅客数・便数ともに減少しましたが、結局利用客は 伊丹空港に戻ったのです。
あのね、たけしせんせい、もともと大阪空港が手狭だったんで、増便をはかるのが難しかったから泉州沖にすべきだったかはともかく新空港は必要だったのです。実際、関空ができたことで国際線がなくなったから伊丹は国内専用となって発着枠に余裕が出来たんです。そして余裕は、今もあります。まだ50万くらいの増にも平気で対応できます。関西空港の場合は、国際線が減少傾向なのが痛いところですね。国際空港ゆえに国際線が減便すると国内線にも影響するわけです
でもって、旅客数の動向を見ていると、国内線の旅客は全体的に増えてます。ここには出てこない神戸空港の分を合わせればもっと旅客は増えているでしょう。ということはね、たけし先生、伊丹に客が戻ったんじゃなくて、客が増えているんです。関空の方が便利なところの人が、わざわざ伊丹に戻ってきたりはしませんよ。
なことは、ちょちよっと調べると誰でも分かることなんですが……たけし先生はデータが読めないのでしょうか?それとも息を吸うようにウソをつく能力に長けておられるのでしょうか?
いずれにしても、たけし先生のおかげて今日も更新できました。ありがとうございます<(_ _)>
しかし、彼らの「市場原理」はどうなっているんでしょうかね。福祉や公的責任を切り捨てる時には「官から民へ」「民間に出来ることは民間に」が大好きな彼 ら…安全性への不安から反対したわれわれの声も聞かずに関空は国際空港でありながら、史上初めて民間会社が経営する空港となりました。「市場競争にさらせ ばよいものが生き残り、悪いものは市場から退出する」…結果はどうだったか、関空開港直後こそ伊丹空港は旅客数・便数ともに減少しましたが、結局利用客は 伊丹空港に戻ったのです。
あのね、たけしせんせい、もともと大阪空港が手狭だったんで、増便をはかるのが難しかったから泉州沖にすべきだったかはともかく新空港は必要だったのです。実際、関空ができたことで国際線がなくなったから伊丹は国内専用となって発着枠に余裕が出来たんです。そして余裕は、今もあります。まだ50万くらいの増にも平気で対応できます。関西空港の場合は、国際線が減少傾向なのが痛いところですね。国際空港ゆえに国際線が減便すると国内線にも影響するわけです
でもって、旅客数の動向を見ていると、国内線の旅客は全体的に増えてます。ここには出てこない神戸空港の分を合わせればもっと旅客は増えているでしょう。ということはね、たけし先生、伊丹に客が戻ったんじゃなくて、客が増えているんです。関空の方が便利なところの人が、わざわざ伊丹に戻ってきたりはしませんよ。
なことは、ちょちよっと調べると誰でも分かることなんですが……たけし先生はデータが読めないのでしょうか?それとも息を吸うようにウソをつく能力に長けておられるのでしょうか?
いずれにしても、たけし先生のおかげて今日も更新できました。ありがとうございます<(_ _)>