以前、「共産党空気読む」スレで、こんなやり取りを見つけて笑ったことがある。

253 名前: 革命的名無しさん  Mail:  投稿日: 2007/09/10(月) 07:18:57
小選挙区に立てまくっても《比例票の減少や組織の先細り》は酷くなる一方、というのが自公共殺人連立の10年が証明したこと。
立てればなんとかなるなら次も立てるって。
比例の選挙活動もあるから節約はほとんど供託金のみだろう。候補を立てたら、各選挙区ごとに300万円分の旗の増紙や党費やカンパの増加は出来るのか?せいぜい他の時期のカンパが前倒しになる程度だろ。
支持も拡大しないし議席もとれぬ、カネもかかる。疲弊した真面目な党員ほど馬鹿馬鹿しくてやってられないシステム(嶋除く、ろくに汗をかかない東大の小川は論外)。


242 名前: 革命的名無しさん  Mail:  投稿日: 2007/09/10(月) 05:37:50
昨日まで党中央の全選挙区擁立方針を全面支持してた人たち、全選挙区擁立を批判する人々の声を「党攻撃」と見なしていた連中の声が聞こえてくるようです。

「実は、私も全小選挙区擁立には疑問を抱いていました。今回の党中央の
方針でスッキリしました。党中央の柔軟かつ機敏な対応に感謝します!」

これから「赤旗」に載るでしょうが(笑)

243 名前: 革命的名無しさん  Mail:  投稿日: 2007/09/10(月) 05:44:29
>実は、私も全小選挙区擁立には疑問を抱いていました。

ここら辺が中央批判ぽくて余計。もう少し表現に工夫を
275 名前: 革命的名無しさん  Mail:  投稿日: 2007/09/10(月) 11:26:16
>>243
あいよw

じゃこっちで。

「全小選挙区擁立を当然のこととして疑うことすらしなかった私は、今回の提起で頭をガーンとやられた気分です。自分の中の保守主義に気づかされました。
党中央の柔軟かつ機敏な対応には心底敬服しました。党中央への感謝を込めて、わが名曲を披露したいと思います。」 (宮本たけじ)

いるいる、そんな奴と思ってはいたが、たけし先生すら書かないので、残念だったのだが、いました!コングロマリット橿渕の故郷、高知県の日本共産党幡多地区委員長が、見事に宮本たけし先生のかわりをつとめてくれていましたw

ただ。たけし先生と違うのは、たけし先生より教養はおありの方のようです。ただ、やっぱり知識は借り物っぽいですね。引用されている孫子に注目。

孫子の兵法曰く
故に〔善く将たる者は、〕人を形せしめて我れに形無ければ、則ち我れは専[あつ]まりて敵は分かる。我れは専まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我れは衆にして敵は寡なり。能く衆を以て寡を撃てば、則ち吾が与[とも]に戦う所の者は約なり。

これまでは、こちらの隊列は敵にあらわでしたが、
これからは、態勢を隠したまま(無形)の形がとれます。

どもです。
引用部分の口語訳は次の通りです。
そこで巧みに軍を率いる者は、敵軍には態勢をあらわにさせておきながら、自軍の側は態勢を隠したまま(無形)にするから、自軍は兵力を集中するが、敵軍はすべての可能性に備えようとして兵力を分散する。

違います。busayo訳w

「ゆえに、敵の動向がわかって、敵にこちらの動向が見えないなら、我々は集中し、敵は分散する。すなわちこちらが集中していて1となり敵が別れて10になるなら、我々は10の力をもって1の敵を攻めることになる。多勢に無勢で勝てるよん。」

実際に孫子を参照すると、引用個所の次の段落の口語訳を挙げているようなのですね……高知の宮本たけしの素質十分だと思ふw

と書いて見て思った。こんなエントリ立てたら、私淑の師であるところのちんころく氏がコメントを寄せて下さる鴨。だって毛沢東ネタだもんw