連日更新という割に、全然更新しないのはご愛嬌として、デカイ選挙カーが大好きな坂本ひろしくんが、久しぶりに書いてくれました。なわけでちよっと鍛えてあげましょう。もちろんコメント投稿しまつ……表示されないでしょうけどwww
「いざなぎ」のときは、企業収益も上がったけども、勤労者の所得も上がっていたそうですよ。
いまは、大企業の利益はバブルの時期の1・6倍にも膨れ上がっているんですが、調べてみると労働者(民間企業)の所得は、8年連続で下がり続けているというのです。数字が示しているように、「いざなぎ」とはまるっきり違う状態ですね。
そう、違う。前提となる経済環境が全然違う。経済学部出ているひろし先生、一応日本経済史くらいは聞きかじりくらいの知識はあるでしょう(^^)?
経済環境はどれだけ変ったのか。それを理解していないと現在の企業行動の解説はできませんよ。アフォなぶさよでっくに教えてつかあさい<(_ _)>
「いざなぎ」のときは、企業収益も上がったけども、勤労者の所得も上がっていたそうですよ。
いまは、大企業の利益はバブルの時期の1・6倍にも膨れ上がっているんですが、調べてみると労働者(民間企業)の所得は、8年連続で下がり続けているというのです。数字が示しているように、「いざなぎ」とはまるっきり違う状態ですね。
そう、違う。前提となる経済環境が全然違う。経済学部出ているひろし先生、一応日本経済史くらいは聞きかじりくらいの知識はあるでしょう(^^)?
経済環境はどれだけ変ったのか。それを理解していないと現在の企業行動の解説はできませんよ。アフォなぶさよでっくに教えてつかあさい<(_ _)>
市田さんは、年収300万円以下の人が1600万人もいて、そのうち8割の人が150万円以下だということを紹介されていましたが、これにも驚きます。こんなやり方で、若い人たちが働きがいを感じ、また、結婚・出産なんて、考えられません。
ほうほう。確かにそれが正社員の給与において事実ならビックリしますが、出典を教えてつかあさい。できればアルバイトの非課税枠との関連も含めてw
高岡銅器や漆器などの後継者問題は深刻。かつては、うちの仕事が減るなんてまったく考えたことはなかった。今は、前の何分の1しか仕事がない。
これには、以前、金平議員が議会で提案して、高岡漆器を学校給食のトレイに活用したという経験が紹介されました。学校でお湯による洗浄に耐えられるような 工夫をするために大変な努力が重ねられ出来上がったということでした。行政サイドが、地場産業を守るというメッセージを発信することも大事だと話されまし た。
どうも高岡の銅器、漆器業界が不振のようですが、後継者減よりも仕事の減少の方が大きいようでつね。で、大変な苦労をして漆器で学校給食のトレイを作ったと……で、その技術はどうすれば活かせますか?
漆器の洗浄における耐久性を上げた。その象徴として学校給食のトレイを作ったのはいいとして、コストが合わないでしょ?その技術を活かせる市場はどこにあると思われるのでつか?そしてその根拠は?
……根拠の説明で、どれだけ坂本ひろし先生が選挙でぶつかる綿貫民輔たんと、どちらが逆境でたたかえる人間なのか、有権者に知っていただくことができまつ。
ほうほう。確かにそれが正社員の給与において事実ならビックリしますが、出典を教えてつかあさい。できればアルバイトの非課税枠との関連も含めてw
高岡銅器や漆器などの後継者問題は深刻。かつては、うちの仕事が減るなんてまったく考えたことはなかった。今は、前の何分の1しか仕事がない。
これには、以前、金平議員が議会で提案して、高岡漆器を学校給食のトレイに活用したという経験が紹介されました。学校でお湯による洗浄に耐えられるような 工夫をするために大変な努力が重ねられ出来上がったということでした。行政サイドが、地場産業を守るというメッセージを発信することも大事だと話されまし た。
どうも高岡の銅器、漆器業界が不振のようですが、後継者減よりも仕事の減少の方が大きいようでつね。で、大変な苦労をして漆器で学校給食のトレイを作ったと……で、その技術はどうすれば活かせますか?
漆器の洗浄における耐久性を上げた。その象徴として学校給食のトレイを作ったのはいいとして、コストが合わないでしょ?その技術を活かせる市場はどこにあると思われるのでつか?そしてその根拠は?
……根拠の説明で、どれだけ坂本ひろし先生が選挙でぶつかる綿貫民輔たんと、どちらが逆境でたたかえる人間なのか、有権者に知っていただくことができまつ。