日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2024年10月

急転直下、総選挙が決まりました。
3中総直後ということで、共産党も慌てているでしょう。
それにしても、出版社の嗅覚ってスゴイね。こんなタイミングで本を出しているんだ!
総選挙前に田村智子に「本出しませんか」と声がかかる日は来るのだろうか?







ついでにクソ生意気な市民連合が党に向かって四の五の言うな!と言えばいい。
市民の言うことには謙虚に耳を傾けなければならないが、市民連合など《プロ市民》にのような生意気な奴らの意見をご拝聴なんかしてるからろくな政策も出せず党勢弱体化の一因になったことにいい加減党は気がつくべきだな。共産党の委員長が、山口みたいな政治ゴロに頭を下げる必要はそもそもないのだから。


2024年11月12日(火)、私は日本共産党と同福岡県委員会に対し、裁判を起こします(東京地裁)。

私への不当な除籍・解雇を撤回させ、パワハラを償わせようと思います。私の生活や尊厳がかかった切実なものですが、同時に共産党を立て直す一助になるはずだと信じています


もう党の建て直しは無理だと思う・・・。



踏み切りで立ち往生して80代の運転手は脱出した模様。
死者やけが人が出てないのが不幸中の幸いだが、80代に宣伝車の運転させてるのが何とも・・・そもそも踏み切りで立ち往生とか地区委員会にカネがなくて整備不良だったんじゃないか?

追記・ちがやは黙っとれ!共産党のクルマの事故など、これまでもどっさりあったわ!


また追記
X界隈の人たち、こわいね。



東大阪と言えば、山下よしきたんのお膝元なのだが、事実ならシャレにならんと書いてたら、事実だったようだ。


そして立憲と共産の関係について、芳野氏は「候補者調整をしたり、共に闘ったりした(過去の)結果を見ると、共闘しなくてもやはり勝てる」と言い切った。今、この発言が物議を醸しているという。政治担当記者が語る。

「立憲の議席が大幅に増えた要因のひとつに、自民党の裏金問題の追及があげられます。この問題は、共産党の機関紙である『しんぶん赤旗日曜版』が自民党の派閥パーティー券収入に関し政治資金収支報告書への不記載があることを報じたことがきっかけで発覚しました。また、『しんぶん赤旗』は総選挙直前の10月23日に自民党が裏金非公認候補8人にそれぞれ2000万円を振り込んでいたことをスクープしたため、さらに多くの票が自民党から野党系候補に流れたとみられています。そうした背景から、SNS上では、共産党を軽視する芳野会長に批判が相次いでいます」


吉野批判は、いわゆるパヨク(笑)のものである可能性は否定できないものの、赤旗スクープが影響したの間違いないわけで、道理がない批判ではない。
てか、吉野会長は共産党は立憲の裏金(笑)は言及してないのに感謝すべきである。やられてたらこんなに勝てなかったよwww


立憲民主党の安住淳国対委員長は29日、自身の政治資金パーティー収入の記載が漏れていたことについて陳謝した。「私の責任だ。申し訳ない」と国会内で記者団に述べた。

 昨年4月に開催した政治資金パーティーの収入を総務省に届ける際に30万円分を支払った団体の書類を誤って抜かしていたという。安住氏の資金管理団体は28日、訂正を同省に届け出た。



除籍まで行かなくても、相当な圧力が市議にかかることは容易に想像できる。


27日に投開票された衆院選で、共産党公認で小選挙区に立候補した213人の3分の2に当たる143人の得票が有効投票数の1割に達せず、供託金没収の対象となることが29日、総務省の発表資料からわかった。1人当たり300万円で、総額は小選挙区の立候補者だけで4億2900万円。野党共闘により候補者を絞った令和3年の前回選と比べ、3倍以上の高額となる

いつもの共産党に回帰しました。専従何人の給料を国庫に納めたのだろう?100人くらい?

総選挙九州比例 得票数 得票率
れいわ 461,425 7.8%
参政  277,201 4.7%
共産  275,408 4.7% 

「こんな連中に負けまくってます!」F県委員長Uなんちゃってw



選挙特番のインタビューでタムーリンが

総選挙では、自民党の裏金問題が最大の争点となりました。自民党派閥の政治資金パーティー収入による裏金づくりは、「赤旗」日曜版が22年11月にスクープ。日本共産党議員団が国会などで徹底追及するとともに、刑事告発へとつなげ、自民党による大政治犯罪であることを明らかにしました。総選挙中には、裏金問題で非公認となった候補が支部長の自民党支部に党本部が政党助成金から2000万円を振り込んでいたことを「赤旗」が特報。選挙終盤に自民党への怒りが爆発的に広がりました。

なこと言ってたけど、議席を減らした上に東北を空白にしたり。。。なかでも左翼第1党から転落したのは大きい。
これで立憲は共産党の協力は要らないとなるだろう。

朝になって確定みてたら、10→8と敗北してました。
しかも、れいわが9ですから、左翼第1党から転落!
立民が共産党の支援なしに大勝利!
大阪5区宮本たけし大先生、れいわの大石にも得票率及ばず!

1番大きい衝撃は、れいわに抜かれたことじゃないかと思いまする。

追記

大型選挙の恒例スレですw
各種世論調査によれば、立憲、国民伸びて共産も微増、自民や維新は負ける感触ですが、実際はどうなるのか?個人的な注目は維新が大阪でどんだけ落とすか、共産党と支持者がかぶることが多い、れいわ新撰組の得票だったり、沖縄1区赤嶺や穀田が引退後の京都1区の得票数とか、いろいろあります。

まぁ、楽しみましょうw




IMG_20241012_0955422週間ほど前に来ていたのだが、忘れてた
クリックしたら拡大します。
右上の青丸に注目!……印刷担当も誰も気がつかなかったのか?

「野党共闘」の研究15
ー首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地ー

立命館大学の先生の研究。
首都圏反原発連合と日本共産党の関係について書かれているのだが、キーになるのは姫井二郎だろう。
で、この頃の姫井二郎や、姫井について知ってることがある人は教えてください。
公開の場で書くと誰か特定されるようなエピソードがあれば、DMを下さい。

アドレスは
busayodic@gmail.com
です。


衆院選の終盤戦に入り、共産党が機関紙「しんぶん赤旗」で野党各党を攻撃している。選挙戦で立憲民主党を含む野党との選挙協力が限定的なことを踏まえ、政権批判の受け皿としての存在感を示したい狙いが透ける。ただ、他党への攻撃は選挙後の関係にも響きかねず、再び孤立を招きそうだ。
中略
共産関係者は「機関紙では立民への政策批判をしている。だが、選挙後の関係もあり、野田氏個人への批判は控えている」と語り、今後の野党政局に一枚かみたいとの思いをにじませる

いやぁ、批判を控えていても相手にされないんだから、よろしいんじゃないでしょうかw?
もともと共産党は孤立の党で他党と一緒にやろうとしても失敗ばかりだったから新聞からは「共産党を除く野党」と書かれ、赤旗も他政党を「オール与党」と断じていたのだ。
要はいつもの状態に戻っただけ。戻らないのは、かつて若者だった党員が年寄りになったことだけだ。あ、かてはよかった財政もか。




こういうことは声出せば変えるのに、民主集中制という独裁の党風だけは変えないんだよな。





を見ると30万票で1議席なんだね。共産党は50万票以上取ってる。半減したら落ちるが、さすがにそれはなかろう。



松竹除名撤回&大山奈々子へ謝罪したら、有権者驚いて一気に票が増えるのに、やらないもんね。



津の中野裕子たんあたりにやらせなさい。
アラシックスにやらせることじゃないw

ホントは、すなかわあやねたんが最も似合うと思っているのだが、除籍しちゃったしな・・。



昔、倉林たんがみんなで話し合ってみたいなことを書いていて、表現規制に共産党は慎重なんだと当blogに書いた。しかし、それは違うと言う人が何人もいた。

申し訳ございません。ぼくちんが間違ってました<(_ _)>



当blogでも10年以上前に何度かこの件に触れた覚えがある。今の党体質は昔からよく知られていたんだが、今の民青は昔の勉強しないのでねぇ・・・。





トマホークよりもガソリンの方がはるかに危険なんだけどね。
京都人のくせに、福知山の事故のこと忘れてるんだろうな。




もはや笑うしかないw
そういこうとをネットに載せるなよwww
隠れてやれwww



一本化を求める声をいいわけに、供託金没収選挙やりたくなかったのかもね。立憲候補は前回かなり良い戦いをしてたしね。


れいわ新選組は11日、党の公式HPに山本太郎代表名の声明を掲載し、衆院選沖縄1区に47歳の保育士の女性を公認候補として擁立するとした方針を撤回することを明らかにしました。 声明では、「沖縄のみなさんの様々な思い(やめてほしい、立ててほしい)を改めて受け止め、私たちが目指すべきビジョンと体制をしっかりと再構築してチャレンジしようと一度立ち止まる決断をしました」などと言及し、支援者らに謝罪しています

これまで共産党のことなど気にしなかったれいわが沖縄だけは取り下げた。
沖縄の政治風土は独特らしい(よく知らない)が影響したのかも知れないが、一応小池に花を持たせようw1議席減を阻止したのだから。



栃木県委員長直々とはまぁ・・・たくさん「共産党の100年」売ってくれたのにね。
それにしても20年前とは隔世の感があるね。党blogの言うことに賛意を示しているとは言わないが、言ってきたことが松竹除名あたりからほぼ完全に実現しているし今後も実現していくのだろう。


 日本共産党中央委員会広報部は11日、日本記者クラブ主催の党首討論会(12日実施)に社民党が今回招請されていないのは、選挙の討論企画として適切ではないとして、同クラブに招請の要件をこれまで通りに再考するよう要請しました。企画担当事務局が、同日の企画委員会に共産党からの要請を伝えると応対しました。

 日本記者クラブは今回、討論会に招請する政党の要件を「(1)5議席以上(2)直近の国政選挙で得票率2%以上」とし、自民、立民、維新、公明、共産、国民、れいわの7党の党首を呼ぶ予定。前回2021年の衆院選、22年の参院選では、(1)か(2)のいずれかの要件を満たしていればよいとして、社民党を含む9党の党首が参加していました


野党共闘に協力的な社民党は呼んで欲しい!でもNや参政は要らないという分かりやすさが感動モノですね。



一緒に会派作って行動する人がいるくらいだから、たぶん党の対応の方が悪いんだろうな。



共産党にタダ働きさせてもらいたい人、集合!


どっさりあるんだけども、ひとつだけ。

――すみやかに原発ゼロ、石炭火力からの計画的撤退をすすめ、2030年度に原発と石炭火力をゼロにします。

●大胆な再エネと省エネの取り組みでCO2削減をすすめ、実質ゼロを目指します

日本共産党は、2021年9月に「気候危機を打開する日本共産党の2030戦略」を発表しました。2030年度までに、省エネと再エネを抜本的に強化して、CO2(二酸化炭素)を50%〜60%削減するという提案です。その実行がいよいよ大切になっています。さらにCOP28で合意した2035年の新たな温室効果ガスの削減目標を75〜80%減、そのために再生可能エネルギー電力の比率80%をめざします。

――再生可能エネルギーの優先利用の原則を確立し、大手電力会社が再エネ電力の導入にブレーキをかけることや、太陽光をはじめ再エネ発電の出力抑制を中止します。送配電の東西日本規模での運営を念頭に、再エネを最大限活用できる電力網などのインフラを整備します。

――二酸化炭素排出量が大きい業界、大規模事業所に、二酸化炭素削減目標と計画、実施状況の公表などを「協定」にして政府と締結することを義務化します。

――農地でのソーラーシェアリング、小規模バイオマスの発電の普及など、脱炭素と結びついた農業・林業の振興を進めます。

――省エネの取り組みを産業、都市・住宅など、あらゆる分野ですすめます。

2030年というと、あと6年。あと6年で
夜は計画停電、雨の日はひっきりなしに停電→1日(平均)7時間労働実現!
なんてシナリオかも知れませんが
北海道や雪国の冬はどうするんでしょうか?灯油炊いたらいかんのでしょ?
こんなので発電したらダイエットも出来るし運動不足も解消できるとなるのかい?

発電機 緊急 コンパクト 「まわしてチャージ充電丸Evolution」LEDライト 防災 自家発電 充電器 バッテリー エクササイズ ペダル式 スマートフォン AC充電可能 アウトドア キャンプ
発電機 緊急 コンパクト 「まわしてチャージ充電丸Evolution」LEDライト 防災 自家発電 充電器 バッテリー エクササイズ ペダル式 スマートフォン AC充電可能 アウトドア キャンプ

↑このページのトップヘ