日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2024年02月

ということで党大会終了、史上初の女性委員長、田村智子の鮮烈なパワハラデビューが終わりましたw
日刊紙の休刊もなく、松竹除名問題の収拾もなく、まだしばらくは崩壊の道を歩みます・・・って再生の道を選ぶ日が来るのだろうか?

と、最近天文台に行って震えながら木星を見てきた者は思うのである。




「毎日シェア急騰株」―。昨年秋、SNSに日本共産党の宮本徹議員のなりすましが現れ、投資詐欺に勧誘する投稿を繰り返しました。宮本氏は27日の衆院予算委員会分科会で自らの経験を取り上げて、SNS上のなりすましに法律で削除義務を課すよう検討を迫りました。

 宮本氏はなりすましアカウントの削除をSNSの運営事業者に申請していますが、いまだ削除されていません。やむなく東京地裁にアカウントの削除を求める仮処分命令の申し立てを行ったといいます。宮本氏はこうしたなりすましについて「名誉毀損(きそん)にあたる事態だ」と指摘。松本剛明総務相も「違法の可能性がある。なりすまし行為に対してはなんらかの対応が必要だ」と応じました。

ニセアカ、ほとんど影響力ないんだけど、これはちよっと可哀想。
今日のニセアカにしてもこんなもんだから。

スクリーンショット 2024-02-29 10.34.35


田村氏は65年、長野県小諸市にある文房具店の次女として生まれた。地元の高校を卒業後、84年に早稲田大学に入学。そこで学費値上げ反対闘争をする民青(日本民主青年同盟・15〜30歳までが参加できる共産党傘下の青年学生組織)に共感、共産党に入党する。
「反核運動にも熱心で、学内で"反核クッキー"などを配布しながら、軍縮への賛同署名を集めていた。とにかく活動熱心な民青メンバーだったと聞いています」(都内在住、50代の男性共産党員)

うん、直接知らない人はそう考えるんだろう。まじめに活動していたのは確かだ。

早大卒業後は就職せずに民青の専従職員になった。
「そのときにはご両親は涙ながらに反対したそうですが、田村さんはブレずに民青入りした。民青では論客ぶりを発揮し、『朝まで生テレビ!』に出演したこともある。右派団体の若手と日本の戦争責任を巡って激論する姿をよく覚えています

要はきょうびの参政党に入ったような、カルトにハマりやすいタイプだったと言うことやね。

「桜を見る会」疑惑当時、テレビ番組で共演したこともあるという政治評論家の有馬晴海氏がこう語る。
「経歴を見ればわかるように、"ザ・共産党"という印象の人物。とにかく頭の回転が速く、弁舌力もある。もっと早くに女性委員長に起用されてもよかったのではと思うくらい、力量は確かな政治家です」
とはいえ、気にかかる点も。
「生真面目で人当たりが良く、語り口もソフトなんですが、原理原則を振りかざすことが多くて、近寄り難いなと思わせるところもあります。多くの人の意見をまとめなくてはいけない政治家には多数を納得させる器量、包容力が必要で、その部分に不安があるといえるかもしれません」(有馬氏)

頭の回転が早いとは思わないが、前回総選挙の感想なんか見ていると、いわゆる中央委員会の言うことには逆らわないが、中央委員会とは別の“自分の意見”は持っている人ではあると思う。

まじめで中央委員会の言うことに逆らわないけど、自分の意見は持っている・・・「今にみておれ、このまま志位和夫の傀儡のままでは終わらんぞ」くらいのことは思っていても不思議じゃない。けど本の1冊も書いていないくにらい理論に弱い(宮本たけし超先生ですら著作はあるのだw)とこから見るに、福島瑞穂以上の人材になるとは思えないところが弱いとこですねぇ。



むかしは「こんな連中」の言うことなど、すぐに収束したものだが、今ではまったく収束する気配が無い。ホントに怒らせたら集団脱党しそうな勢いだ。それも党が最も大事にしたい世代的継承者となる年齢層の人たちがいなくなる。

もうや抵抗は無駄だ。




これ以上ない民青生え抜き専従批判。小池は多少なりとも医師をしてたが、専従でしか生きてこなかった志位和夫、田村智子たちは。。。。



党会議に出席しようとしたら、反党行為調査中ということで党会議に出席できなかった模様。
だから何度も言ってるだろ!無能なうちは好き勝手言えるが、影響力が出てきたら排除される。それが共産党だ。




福岡は燃えているかって気分ですね。
パリは燃えているかと言ったのはヒトラーだったと記憶してますが?

パリは燃えているか?〔新版〕 上 (ハヤカワ文庫NF)
ドミニク ラピエール
早川書房
2016-02-15


日本の七つの金融機関が核兵器製造企業に対して約6・95兆円(463・29億ドル)を投融資していることが、オランダの平和団体「PAX」の報告(21日発表)でわかり、近畿反核医師懇談会が23日に大阪市内で会見して明らかにしました。

 同調査は、核兵器禁止条約に実効性を持たせるための国際キャンペーン「ドント・バンク・オン・ザ・ボム」(DBOB、核兵器製造企業にお金を貸すな)で中心的に活動する「PAX」が毎年報告しており、今回は21年1月〜23年8月の調査をまとめました

どれどれ・・・



ぱっと見ただけでもエアバスやボーイングやマクダネルダグラス、ハネウェルとか・・・こんな会社が核兵器作っていたのとかとぼくちんも驚いたのだが、こういうことは書かないのね。
ボーインクやエアバスだけでもなくなったら、日本はどこから旅客機を買えばいいんですかね?







田村智子が率先してやらかしてますからねぇ。。。



高齢者しかいないやん。。。




一部民青もSEALDsの活動に参加していたが、共産党に関しては、彼らは共産党を利用しようとはしたけど、基本言うことは聞かなかった。一部は立憲民主に近づいてブルージャパンに養われていたが、宣伝能力はそれほどでもなかった。

最初の宣伝は成功したが、二匹目のドジョウは取れなかっただけのことだが、いかに言葉を弄したところでやっていた本人たちが後悔しているなら、それが全てだろう。

ゾフィー・ショルは処刑されても後悔はなかったろう。SEALDsのメンバーは、生き恥をさらした自覚はある。後悔も自覚もないのは、志位和夫、田村智子やその追従者たちだ。

白バラの祈り -ゾフィー・ショル、最期の日々- [DVD]
アンドレ・ヘンニック
TCエンタテインメント
2006-09-22



まぁ、彼女が離れたところで党勢がどうこうなるものでもないが、彼女ほどの支持者でも離れると、普通の人は近寄ることすら無くなるよなw



日本共産党の本村伸子議員は21日、衆院予算委員会で、岸田文雄政権が昨年12月に閣議決定した「防衛装備移転三原則」と「運用指針」の改定についてただしました。殺傷能力のある武器を紛争当事国にも輸出できるものであり、「平和憲法を踏みにじり、紛争を助長する方向に国の形を変えようとしている」と追及しました。

 本村氏は、日本政府が地対空誘導弾パトリオットを米国に輸出しようとしている問題を質問。「運用指針」では、「現に戦闘が行われていると判断される国」への輸出を認めないとしています。ところが、米国自身、2023年に6回、今年も5回の武力行使を行っており、本村氏は「米国は『現に戦闘が行われていると判断される国』ではないのか」と迫りました。

ウクライナが日本にパトリオットくれと言われたら武器輸出になるからと断るわけだが、じゃ、お前ら我々ウクライナが戦争に負けろと言うのかと言われたら、どう答えるんでしょうかね?

今最も速い停戦は、ウクライナに武器を渡さないことだが・・・

ウクライナ戦争 (ちくま新書)
小泉悠
筑摩書房
2022-12-08




理論委員会事務局長・谷本諭名義だが、いつものコピペみたいな論文(笑)

こうして結局のところ、中北氏のわが党に対する批判は、“安保容認の党になれ”“民主集中制の放棄を”という“鋳型”が先にあり、そうしたゆがんだ“鋳型”にあてはめてすべてを裁断するというものになっている。民主主義の社会において、どのような批判ももとより自由だが、それは事実にもとづいたものであるべきだということを強調しておきたい。


ぼくちん的には、安保容認の党になったところで共産党主導の野党共闘は実現しないと思ってる。2015年からずっと見てるが、過去には共産党も共闘のために安保棚上げ(一時的とは言え容認)姿勢を取ったことさえあったわけで、それでも共闘のキーになる立憲民主はついてこなかった。

立憲にして見れば共産票は欲しいが共産に議席はやらない姿勢に終始していたわけで、こんな相手と組みようがないのだ。だから立憲が反省しない限りは必然的に野党共闘は失敗する。それが野党共闘の10年(実際は9年)の歴史的事実である。

で、そうした野党共闘の失敗と党体質の変革とはまた別の問題である。野党共闘が失敗したところで強力な支持者を一定数つかんでおれば政党としての命は保てる。しかし、十年以上前から継承が困難になるほど若い党員がいなくなってきている。

でもって、今までの通りのことをやっているとジリ貧が確実なことは歴史が証明しているわけなので改革案を出さねばならないのだが、改革案を出したら党攻撃(笑)呼ばわりなのだから、まぁこのままジリ貧になるしかないよね。

ま、社民党の国政議席がゼロになったら、本当に慌てるんじゃないかな?



ちょっとこれは・・・・質問したら懲罰とか、自民党は共産党大会の田村智子のパワハラに倣うのか?それでは「自由共産党」だぞwww



京都の住み処からだと、近畿ブロック事務所まではかなりの通勤時間がかかる。育休が終わったとはいえ、小さい子供を抱えて活動するには、相当過酷な環境だ。京都府委員会周りで仕事見つけた方が絶対子育て的には有利なのに大阪まで出張ると言うことは、やはり国会議員に返り咲くことが念頭にあるのだろう。

出産報告があった時には、直情型の人だからこのまま子育てのために引退する可能性もあると思っていたが、ぼくちんが思っていたより野心家だったなと言う感じ・・・でも大阪のノリは東京とは違うからなぁ・・・宮本たけし先生の二の舞いにならなきゃいいけどw


日本民主青年同盟(民青)が、日本共産党の志位和夫議長を講師に「学生オンラインゼミ第3弾」を開催することが決まりました。タイトルは「『人間の自由』と社会主義・共産主義――『資本論』を導きに」です。日時は4月27日(土)午後2時から。全国にオンラインで中継されます

共産党がじりじりと後退を続けている最中に、急速に支持を拡大し、そろそろダメになりそうな政党がある。れいわと参政党だ。

彼らがなぜ急に成長し、かつ失速したのか、他政党から学んだ方が良いぞ。失敗も含めてね。。。。


失敗の本質
野中 郁次郎
ダイヤモンド社
2013-08-02



さざなみは、少々信頼性に欠ける面があるので、ちょっと見送っていたのだが奈々子たん本人のレスでだいたい見え方がわかったw

まぁ、松竹たんにはやらない「粘り強い話し合い」をしたのは、松竹たんは失ってもいいが、奈々子たんは失いたくなかったのだろう。要はそういうこと。ただ、ここから奈々子たんが反抗し出したら松竹たんの二の舞いだろうな。

以前から何度も書いてるが、共産党内で言論の自由は、一応ある。しかしそれは影響力がない時だけだ。党内に大きな影響を与えるなら、除名などの処分がなされる。←このあたりの区別と言うか党のウソの付き方というか、二枚舌に未だに気がついてない人が共産党の言論の自由を信じている。

キミが党を批判しても何のおとがめもないのは、キミが無力だからだ。


遡ること2023年4月。川西市長と中学生との意見交換会で、生徒から給食の食べ残しを防ぐために「ふりかけ持参を認めてほしい」との要望があり、教育委員会は同年9月から条件付きでこれを認めた。具体的には各家庭から1人1袋、友達などへ渡さないことだという。
その後、教育委員会が実施したアンケートによると、ふりかけを「ほぼ毎日持ってきている」と答えた割合は7.4%、「ときどき・何度か」が同16.1%に対して「持ってきたことはない」は同77%で現状は多数を占めている。

 一方で、川西市議会では反対の声があがっている。2023年9月、黒田美智市議は「給食は栄養バランスと衛生管理・食中毒などの事故が起こらないよう管理されている。家庭から違う食べ物を持って入ることがスムーズに行われてしまったことに危機感を持っている」と述べた

この黒田市議が共産党の市議さんなのだが、続く記事によればふりかけによって塩分摂取なども変るそうで・・・個人的には小学校の食べ残しはゼロに近いのに中学校で出るのが謎だったりもするし、ふりかけで食中毒などは考えにくいような気もするのだが、要は食べ残し問題の解決が問題なわけであるから、ふりかけ持ってこなくてもよくなる方法を考えるのが筋だろう。



本日赤旗に大幡機関紙活動局長の激!
日刊紙未読党員が四割いるので読ませるようにしましょう!大運動入党者の3〜5割しか赤旗読んでません!・・・ン?党員が取り組む4つの大切って何だったっけ?

大会決定は3月に読了5割達成も党費納入や赤旗講読もチェックしよう!・・・してなかったの?

それと党員が配達するんじゃなく郵送や業務委託になってるところがあるようですね。配達が既にできなくなってる地区があるってことですね。

で、こういう激が出たと言うことは。数日後の党活動のページで「赤旗の危機を知らなかったから頑張る決意表明」や「赤旗を読む党員の醍醐味を支部長が教えてこなかった反省」などが次々と語られるのでしょう。



日本共産党の志位和夫議長、田村智子委員長ら4役と、日本民主青年同盟(民青)の西川龍平委員長ら中央常任委員は16日、党本部で、党大会、民青全国大会で選出された新体制となって初めて懇談しました。新入生歓迎期間の4月27日に志位氏を講師に、党大会で新しく発展した社会主義・共産主義論をテーマにオンライン学習企画を開催することを話し合いました。

 西川氏は、2大会連続で年間拡大目標を達成したと強調。次回大会までの同盟員3000人拡大目標に向け、学生新歓で1500人の目標を掲げ、毎月前進を続けていると述べました。

 青年との対話の特徴として「財界中心」「アメリカいいなり」という「二つの異常」が共感を呼び、政治不信、自民党裏金問題への怒りが起こるもと、社会について学び変えようという民青の訴えが昨年以上に青年に届いていると述べました

いったいいつまで「財界中心」「アメリカいいなり」を言いつつづけるのか?少なくとも20年以上は言ってると思うけど、まそれはともかく「党首を選挙で選ぶ提案したら除名される」「何度失敗して党勢が衰えても同じことを繰り返す」という「二つの異常」はいつ提起されるのでしょうか?



松崎いたるの震災募金詐欺記事。元日に発生した地震を受けての記事だが、25日発売によく突っ込めたものである。内容は、東北震災の頃から当blogで言っていた募金の党活動への流用を当時区議だった、いたるが証言したに過ぎないが、当時そんな党の行為が嫌だったそうだ。


 今、空前の規模での格差拡大と気候危機をはじめ、世界で資本主義の矛盾が噴出しているもとで、“社会主義の新たな形での復権”の流れが強まっています。2019年に米国で複数の会社が行った世論調査では、若者と女性の中で社会主義への期待が膨らんでいることが示されました。米国・英国・カナダ・オーストラリアの4カ国を対象にした世論調査(22年)では、「社会主義は理想的な経済体制か」という設問に、18歳〜34歳では4カ国すべてで「同意」が「不同意」を上回っています。

 これは一過性の現象でも海外だけの話でもありません。日本の若者も社会主義への関心を高めていることが党大会の討論で次々と語られました。同時に、そうした青年たちもさまざまな疑問を持っているだけに、決定の三つの角度からの解明が、真剣な模索を前向きに後押しするものとなっています

社会主義に関心はあると言っても、ピケティや斉藤幸平経由であって、不破哲三や志位和夫、ましてや田村智子に感化されて社会主義への関心を高めているわけではない。したがいまして継承する若手が不足しているわけなのは皆さんご存知の通り。本当に世代的継承を考えるなら、福岡で抵抗している若者たちを支援するのがまともな党員のすることだと思うがね?



そしてこの日の夜2030頃、facebookで市田が書いたが削除された文章
人生、いろんなことが起こる。想定外というか、予期せぬことも起こる。昔から、「危機管理の要諦は、最悪の事態にも対応しうる対策を講じることだ」と言われている。

そういう時に大事なことは何か。ふと考える。

何が起こっても動じない。「ゴリラの如く泰然自若」(山際壽一)でありたい、ということだ。

だが凡人はそうはいかない。あっちへいいったり、こっちへいったり、右顧左眄、右往左往したりするのが常。弥縫策ばかり考えてしまう。それでは当面の危機も乗り越えられない と、わかってはいても。

 何が起ころうと、慌てず、落ちき、先を見通しながら、全局を視野に入れて対応する。そうありたいといつも思う。
大事なことは、原則、原点に立ち返ることだろう。

 原則があってこその柔軟だ。是非善悪を曖昧にしたまま「まるく納めよう」とだけ考えると失敗する。

原理主義者と言われようと、原則ほど大事なことはない。

このごろ、こんなことをよく思う

タワマン住まいをバラされたり、鈴木元たんに反抗されたりしたことがよほど堪えたのだろう。自分語りに終始している。


共産党の現役党員ら11人が15日、東京都内で記者会見を開き、1月の党大会で田村智子委員長が「パワハラ発言」をしたとして撤回と謝罪を求めた。党大会前の1月11日に7人が臨んだ会見に続き2回目。共産党の現役党員が指導部を批判する事態は極めて異例だ。

田村氏の発言は1月18日、新委員長に選出される前にあった。著書で党首公選制導入を訴えた党員への除名処分を問題視した大山奈々子神奈川県議の意見について、「あまりにも党員としての主体性、誠実さを欠く」などと糾弾した。

会見では、出席者の1人が田村氏の発言を映像で紹介し、「(大山氏には)一切反論する機会がない。たくさんの参加者がいる中でこうした発言がされて、ネットにも公開される状況にあった」と指摘。その上で「(新委員長としての)門出の仕事がパワハラから始まったことを非常に残念に思う」と述べた。また、別の出席者は「(映像で発言を改めて聞き)悔しくて泣けてきた」と涙を流した

まぁ気持ちはわからないでもないけど、安倍や維新ならどんな無礼も許されるのが共産党と言う政党なんだから、そんなもんですよ。死ぬ前に気がつけて良かったですね(笑)
皆さんが気がつくのが早ければ、このblogなどとうの昔に消えてたんですけどwww

追記J-castも報道してた。



登壇者からは、この一件以外にも党内にパワハラやセクハラがあるとして、外部の有識者を入れた第三者委員会の立ち上げを求める意見も出た

党が第三者から指図されるいわれはないとか言って拒否するのが共産党の伝統ですw


 志位氏は、党大会に向けた全党討論で、大会決議案が示した党の最大の弱点、「1980年代以降、長期にわたる党勢の後退から前進に転ずることに成功していない」のはなぜか「もっと解明してほしい」との声が寄せられたと紹介。中央として行った党建設の歴史的な自己検討、最新の党組織の現勢調査への詳細な検討の結果を明らかにしました。

 1990年代、新入党員の「空白の期間」というべき時期がつくられました(グラフ参照)。1970年代に年3万人だった新入党員は1990年代に年6千人と大きく落ち込んでいます。党員の「党歴構成」でも党歴30年〜39年が8・0%と落ち込み、50代以下の党員数の落ち込みにつながっています。
2024021504_01_0b
2024021504_01_0c

読者の皆さんも一目でわかるだろう。この二つのグラフの出し方からして、ごまかしがある。
棒グラフが70年代80年代と10年刻みなのに、党歴別構成比も10年刻みだ。今は2024年だから党歴の10年刻みは、たとえば0〜9年なら2015入党から2024年入党の範囲となる。80年代に比べて90年代が半分以上落ち込んでいるのは円グラフの党歴40〜49年の後半、および30〜39年の前半の時期のことだ。

つまり非常に動向がわかりにくいグラフの出し方をしている。90年代の党員数の落ち込みと党歴30〜39年の構成比の低さをもって説得しようとしているが、5年の集計期間のズレがあるのでそのあたりの修正も入れないと党の言うことが正しいとは言えない。むしろこんなグラフを出してきたのは、その場限りのいいわけのために出しただけかもしれないと疑念がわくわくわいてくる(なんちゅう表現やねんw)

たとえば、本来は80年代から大幅な落ち込みがあったのだが、それがバレると整合性がつかないからわざとわかりにくくしているとかね。

出た当初の1980年にベストセラーになったものの、懐疑的な人も多かった小室直樹のこの本、出た11年後にソ連は崩壊した。80年代から共産党や社会主義の未来に疑問を持つ人たちが水面下で増えていたとしても全くおかしなことではない。







タイトル
京都市長選からの内ゲバ大発生?除名問題で公開パワハラの日本共産党はこれからどうなる?黒坂先生初登場!

これは見なければなるまいて。。。



被害者って、紙屋たんのこと?
青年学生部長は誰かな?公党の役職だから公開しても問題ないはずだぞ。




山下芳生たんは、党建設委員会の責任者であるからして、大運動を始めとした党拡大の結果の責任を持つわけだが、実際には取らないので失敗しても責任者のままだが、これは知りたくないだろうなぁ。こういうことがあるくらいは気がついているだろうが・・・。




民主集中制の独裁的側面を隠そうとしても無駄だってw

中央委員会報告では、全党討論を踏まえて、多数者革命を進める主体が主権者・国民であること、「国民の自覚と成長」は自然成長には進まないこと、そのためには不屈性と先見性を発揮して奮闘する党が不可欠だということ、この仕事をやりぬくためには民主集中制が必要であることなどを、一つひとつ太い論を組み立てて明らかにしています

革命の主題が主権者国民だが遅れた存在だから扇動するのは党だって・・・宮本たけしやジャイアン香西、原田あきらが扇動したところで、ついてくる国民はいると思うのかw?


「支離滅裂」おもしろ 漢字文字入り支離滅裂 長袖Tシャツ
手紙と面白い服オリジナル面白い文字アパレル


6日の都道府県委員長会議で志位和夫議長が中間発言を行い、この点について「日本の政治の行き詰まりの性格をどうとらえ、どう打開するか―これに対して太い答えを出したのが今回の党大会決定です」と強調しました。

 「行き詰まりの性格をどうとらえるか」―。志位氏は、その象徴が経済政策に表れているとし、「自民党政治がこれまでの政策の『失敗』を認めながら、『失敗』した道を転換する立場も能力もない、文字通りの政策破綻におちいっている」と指摘しました

誤りを認めるだけでも自民党のほうがマシ。認めない政党は自民党以下。
結論・志位和夫は鏡を前にしてモノを言いましょう。

↑このページのトップヘ