日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2023年04月





いつの間にか赤旗が時代に合わせた倍速早送り動画モードを使っていたのにちょっと驚いたが、宮本たけし先生の魅力は倍速ても損なわれませんw

昔のことはずっと掘り返していいようですから、六全協前の暴力政党ぶりとか、過去ホモ議員にざんざん悪罵を投げつけていたこととか、当然宮本たけし先生がついてきた恥ずかしいウソとかも、ずっと掘り返し続けていいようですよw




いっせい地方選もたけなわですが、こんな本が出てました。
連合赤軍事件の時には生まれてもいなかった新進気鋭のジャーナリストが守恒夫を追って行く。
この本で開高健ノンフィクション賞最年少受賞と言うのもうなづける。

<連合赤軍事件とは。今、若者の目線で見つめ直す。>

大学院で学生運動について研究していた著者は、ある手紙に出合う。父から子への想いが綴られたその手紙は、12人の同志を殺害した連合赤軍リーダー森恒夫によるものだった。残酷な事件を起こした犯人像と、手紙から受ける印象が結びつかない筆者は、森恒夫の足跡(そくせき)を追い……。
なぜ28歳の青年・森恒夫は日本に革命を起こそうとしたのか、なぜ同志を殺害したのか、そしてなぜ自ら命を絶ったのか……。
その答えを求め、森の高校時代の同級生、北朝鮮に渡った大学時代の後輩、「総括」を生き延びた連合赤軍の元メンバー、よど号ハイジャック事件実行犯の一人・若林盛亮らと対話する。

――誰だって、「彼」に成りうるのかもしれない。
開高健ノンフィクション賞を史上最年少で受賞した若き著者が、事件を追いながら、いつの世もつきまとう「政治と暴力」を解決するヒントを探る

読んで行くと、「エルサレムのアイヒマン」に到達するのが見え見えと言っちゃ見え見えだが、それこそが今もアイヒマンは過去の遺物になっていないことの証明だろう。

 
もっともアイヒマン研究にはこちらも外せないが・・・
エルサレム〈以前〉のアイヒマン
ベッティーナ・シュタングネト
みすず書房
2021-05-18

 

くじょうのかいたんから
【学生新歓の成功を確信に民青拡大、青年・学生党員拡大のさらなる前進を(抜粋)】 

4月の学生新歓は、新入生の願いにこたえた対話が弾み、民青拡大は420人をこす画期的な到達となっています。これは1990年代半ば以降で最高の到達です。民青は全国大会(昨年11月)後、1080人をこえる拡大を行い、5月末までの全国的な目標を前倒しで達成しています。その結果、第28回党大会第二決議がめざした民青倍加の目標を達成しつつあります(7月の同盟費納入で確定できる見通しです)。 

こうした到達は、民青の主体的な努力と合わせて、新入生・学生の中で党綱領と科学的社会主義が響く新しい変化が生まれていることを反映しています。5月、食料支援や、新入生の知的関心などにこたえたとりくみを強め、対話を広げ、すべての都道府県で学生新歓を成功させましょう。 

(『しんぶん赤旗』2023年4月29日付)

新歓で民青の加入が7月の同盟日納入で確定するのを、恥ずかしながら初めて知ったのだけど、覚えておいてね 
ついでに確定日誰か知らないかな?

どれくらい残るのか、楽しみw 



ぼくちん、食料支援はコロナの最中は緊急避難的要素があるから何も言わなかったのだが、収まってしまえば確かに買収になると思ってる。今はまだ新歓の一環として認めることやぶさかではないが、いつまでも続けるとなると・・・・

 

昭和26年、練馬にあった小田原製紙の第一組合が共産党で、第二組合との争いが看過できないようになっていたため、地元の印藤巡査が調査を進めていた矢先、第一組合の幹部が暴行事件を起こして逮捕したら、恨まれ多くのビラ攻撃を受けていたが、ある日「人が倒れている」と通報を受けて出て行ったら撲殺された。共産党員のうそに誘い出されたのだ。
日本共産党北部地区委員会施設部(軍事委員会)矢島勇高美晴治ら14名が逮捕された。 
IMG_0596(大)IMG_0598(大)


 



共産党の志位和夫委員長は27日の記者会見で、国政選挙などでの党勢後退を受けた引責辞任を否定した。「今の党の状況を前向きに打開していく、今の日本が抱えている『大軍拡』や大増税などさまざまな問題で共産らしい活動をやり切って、といったところで責任を果たしていきたい」と強調した。「執行部というか、指導部というか、私も含めてだが、当然、責任はある。痛感をしている」とも述べた。 

引責辞任なんかするはずないのに聞くんだから、産経新聞いじわるぅw 


びっくりしたのは、最後の終わり方である。普通、調査と言えば、その調査の結果を地区の常任委員会に報告し、みんなの意見を聞いて、処分するかどうか、処分するとしたら、そのランクはどうするのか(警告から除名まで)を諮り、結論を出すものだろう。私もそう思っていた。
 
 そうしたら、調査が終わった段階で、地区委員長は、「あなたを除名する」と宣告したのである。地区の常任委員会に諮らないどころか、その場にいた人たちに相談もしなかった。
 
 これって、調査の前から「除名」が決まっていたということである。規約は以下のように定めているが、その見地からどうなのだろうか
スクリーンショット 2023-04-27 21.19.39

 


魔女狩り (岩波新書)
森島 恒雄
岩波書店
2019-11-28




これが難しかったら、こっちの方がよいかもね






民青の学習会で語ったという内容のパンフを緒方たんが書評・・アマゾンで見つからなかったので探すの苦労したわw

で、要は赤嶺には国会質問で媚中発言させつつ、いつもの外交は話し合いで解決と言っておるわけですが、はっきり言おう。

党内問題を話し合いで解決できないのに、外交を語るなど百年早いわ!
 



気持ちはわかるが、入った党が悪かったね。
ただ、そこで心が折れたら政治家の資質はないのです。
政治家を続けるにしても、党と言うくびきから脱した方がきっといい政治ができますよ。
そうそう、これ読んだらあきらめつくでしょう。
査問
川上 徹
筑摩書房
1997-12-01



 



自分たちの主張が絵空事で、 党体質についてはウソついていることがバレただけです。
しかも証拠である10年前の常幹メモ、松竹鈴木関連で最近引用されることが多いようなのですが、誰もこのblogからの引用だと書かないという(失笑)

うちは反共ブログだと思って引用しないのだろうが、常幹メモを引用することで君たち改革派は、少なくとも10年は当blogより遅れているんだよと文句の一つもつけたい気分www

上の常幹声明だって2009年の敗北時のとそっくりだけど、そんなこともひょっとして知らないんじゃなかろうなw?


朝日新聞の引用であることを示さない馬鹿なこたつぬこのなはともかくとして
前半と違って後半はまだ地上戦が効くのだろう。共産党も前半ほどは落としていない。
それより社民に注目しよう。これが近い将来の日本共産党の姿だ。

 

日本共産党の衰退が、もはや止められないレベルに到達したことが誰もが実感する4月の統一地方選でしたが、こんな時に読んでおきましょうかね。「衰退」をテーマにした本

ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階
ジム・コリンズ
日経BP
2010-07-22

 
まずはこれですね。定評あるジム・コリンズのビジョナリーカンパニー3作目。二作目の飛躍の法則のように、コツコツ努力がある日から報われ、飛躍する企業のように共産党も政権が取れるのだと党員に言って聞かせていた訳ですが・・・ 

[新訳]ローマ帝国衰亡史 (PHP文庫)
エドワード・ギボン
PHP研究所
2020-07-14


名高き古典のダイジェスト版。完訳は10冊くらいになる。

ほかにもよさげなのがあれはコメントください。

 追記 TAMOちんおすすめ

 



原田あきらの結果はと思ったら、都議に転出してたわw

この時間、某所で会議中のため、みなさんで好きにしてくださいw

注目は富田林市議選でしょうけど。





先ほど、情報提供してくれる人がいて知ったのですが、ウィキペディアの「松竹伸幸」のことです。なんと、こう変更されています。
 
「2023年2月、国際勝共連合からの資金提供を受け、党首公選制や自衛隊・日米安保条約容認などを求めて記者会見を開いたことなどが、日本共産党から……重大な規律違反に当たるとして除名された」。
 
 誰がこんなこと、するんでしょうね。どなたか、アンダーラインの部分、削除してもらえませんか。 

wikipediaはだれでも編集できるから、こんなデマを書くやつもいる。デマだとして消すとまた書き込まれて編集合戦になることも多い。特に共産党に不利な真実のかきこみは必ず消されるといっていいw

で編集合戦してもあれなので、デマを書く込むほど共産党が追いつめられていると宣伝するほうがいいかもね。もちろん、ぼくちん読者が編集合戦に参加するのに反対したりはしない。

と、高槻駅にて書き込み(車中。高槻に行ってたのではない)

 



話を聞いていると、相手はどう見ても共産党関係者というか、地区委員会幹部クラスの党員だろう。
なんとまぁ間抜けな電話をしたものだ。

てかね、共産党新人が落ちたとしたら、その責任は明らかに地区委員会だろう。2人の議員の得票を一議員に集中させるんだからトップクラスの得票で当選が普通。離党した党員のことなどほっといて得票を集中すればいいのにできない理由を引退議員に押し付けるなんざ、なさけなさすぎwww


大手芸能プロダクション・ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川前社長(2019年死去)が、事務所に所属した10代の少年たちに性加害を常習的・継続的に行っていたとの証言が、元メンバーから相次いでいます。
中略
これだけの被害が長年にわたって生み出されながら、なぜ大きな問題になってこなかったのか


断言しよう、赤旗が書かなかったのにも原因の一端がある。 
一時期タブーなき新聞とか赤旗は自画自賛していたが、芸能界のタブーを放置してきたのが赤旗だ。

赤旗は芸能人のスキャンダルは報道しないと言うことで、芸能人には人気のある新聞である。赤旗に掲載されることに抵抗感のある芸能人はまずいない。それだけ芸能界、芸能人に信頼されている新聞だ。

それだけに芸能界のタブーには触れられなかったのだろうが、だからと言って性加害を放置したのには変わりない・・・一部メディアは何十年と執拗にこのスキャンダルを取り上げてきていたのだから、知らなかったとは言わせない。
したがって、こんなセリフにはへどが出る

ジャニー氏の性的虐待疑惑は、1999年に『週刊文春』が報道しました。ジャニーズ事務所側が同誌を名誉毀損(きそん)で訴えた裁判ではジャニー氏のセクハラ行為が事実認定されました。同事務所とのしがらみから、疑惑を大きく報じてこなかったメディアと、噂(うわさ)をうすうす知りながらも「芸能界ではよくあること」などと見て見ぬふりをしてきた日本社会のあり方も、厳しく問われます。

 被害が「なかったこと」とされ、被害者が声を上げられない―そんな社会を変えることが必要です。


 
ちなみのこのドキュメンタリー、あまりの反響に配信整備が遅れている模様。
BBCだからお蔵入りすることはなかろう。 


今後は党の利益を云々するよりも市民の利益のために活動を進める決意です


そうなるわね。。。 



かどはら武志たんと言えば、その昔当blogでアレなところを指摘したこともあるのだが、齢を重ねて成長と円熟を重ねてきたようだ。今、このタイミングでこんな戦う姿勢を持てるのは、共産党員として立派であることは、ぼくちんでも認めざるを得ない。

中央や中央に忖度した県委員会などが何か悪さしないか監視する必要がある。 


 

実は岡嵜たんが上がってきたとき、某所からこいつ何者だと問い合わせがあったのだが、当時よくわからなかった。要は、不祥事隠ぺい要員だったようですね。
中央委員にもなっていなかったのにいきなり幹部会委員になり、吉良佳子より中央委員会の地位が高かった吉良の秘書藤井みたいなもんですな。藤井たんの場合は吉良のコントロールがそれだけ重要だったってことだがw

ばにゃにゃんたんより
埼玉県三芳町の議員選挙でなぜか共産党のベテラン議員が無所属で立候補

共産党は3議席あって、今回の選挙も三人出馬しているが、現職の吉村みつ子氏も無所属で出ている。
党勢拡大によって四人出たような感じではない・・・。

なにがあったのだろうか? 



まぁ挙げた記事の言うことが正当なのかどうかはアレなのだが、共産党内の人材引き抜き問題も実は深刻だったりする。どういうことがと言うと若いのに多いが、せっかく地方の党機関で育てた若手が中央に吸い取られるってのがある。

どこの党機関でもそうだが、若手は非常に少ない貴重な人材だ。なのでちょっとでも見どころがあったりすると、懸命に機関は育てようとして育ってしまうと当然中央の目に留まる機会も増えて引き抜かれる。
たとえば地方の民青幹部が中央幹部になるとか、そんな形で中央に吸い取られる。 

人材豊富ならまだしも今ではどこも人材不足だから、中央に引き抜かれてはたまらないと言うことで、優秀な機関は中央の目に留まらないよう、引き抜かれないよう人材を隠す(笑)

中央もそれはわかっているので、裏では人材をめぐる地方と中央の暗闘が繰り広げられていることもある。

説明不要だよね。



国会で審議中の入管法改定案では、申請を2回却下された人を強制送還できるようにし、送還を拒否すれば刑事罰を与えられるようにするものです。

これはホントに問題なので採り上げる。
記事に出てくるのはナイジェリアの人で、ナイジェリアの治安は非常に悪く、日本人が行くときは絶対に現地でタクシーなんか乗るな。現地の信用ある人に空港まで迎えに来てもらわないと、空港から首都のホテルまでたどり着けないぞという感じらしい。当然強制送還なんぞされたら、どうされるかわからない。

強制送還されるより刑務所を選ぶと言うのは合理的根拠があるというか、日本は亡命者に冷たすぎる。いわゆる偽装難民対策が難しいのは確かだろうが、厳しすぎるもの問題であろう。

 


統一地方選後半戦告示日の16日、日本共産党の小池晃書記局長は、福井県福井市と滋賀県大津市に駆けつけました。福井市では、鈴木しょうじゅ、山田ふみは両候補(ともに現)、大津市では杉浦とも子、たてみち秀彦、林まり、小島よしお、柏木けい子5候補(すべて現)の応援で街頭に立ち、「『オール与党』か共産党かの選挙です」「戦争をとめる平和の1票を、物価高騰のなか暮らしを守る1票を、共産党に」と力強く訴えました。

いつも通り地方の視点ゼロw 

福井市で小池氏は、福井県議選で議席を獲得するなど、統一地方選前半戦で7議席を得て、後半戦に180人の候補者をたてている参政党に言及。「過去の日本による侵略戦争を『大東亜戦争』と美化し、軍事倍増など公然と大軍拡をよびかけている大変危険な政党です。市議選ではノーの審判を下そう」と力説しました。 

次の総選挙、参政党の躍進をマジ警戒してますね。比例で共産が落とされて参政党が議席とったりしたら、目も当てられませんものね。 


統一地方選に今回初めて臨んでいる参政党が、後半戦の市区町村議選(23日投票)に約180人の候補者を擁立し、各自治体での初議席の獲得を狙っています。同党は「新しい政治への挑戦」を掲げ、前半戦で7議席を獲得しました。しかし、その言動には「古くて危険な政治」の発想が表れています。
中略
神谷氏は最近の演説で「共産党が言っていることをその通りやると日本が駄目になる。もっと二酸化炭素は減らせ、LGBTQ、LGBTQ、ジェンダーフリーでしょ。それでは共同体は維持できない」などと気候危機打開やジェンダー平等を掲げる日本共産党への攻撃まで始めています

党員数は20万人10万人ほど、しかも熱心な党員がわんさかいて平均年齢もたぶん40歳代くらいじゃないかと思える参政党。党員数が共産党とそう変わらなくとも、勢いは明らかに参政党のほうが強い。共産党には幽霊が多いが参政党には幽霊はいなさそうなので党勢は

結党してまだまもない参政党が共産党とそう変わらないところ10万人ほどまで党員数を伸ばせたのは、参政党が「折り入って作戦」をやっていたからではない。参政党の主張に未来や魅力を感じた人がそれだけ多かったからだ。 「古くて危険な政治」のお株は参政党にとられつつある(笑)

ただ、掲げている政策がカルトだから、共産党が警戒するほど参政党は伸びない。 もう少し伸び代はあるかも知れないが、維新のような旋風を起こすまでには至らない。カルトが多数派になるほど日本は未成熟な国ではないからだ。

問題は共産党が自分たちと参政党が同類だと思われていることに気がついているのかどうか・・・ 気付いていないと思うなw
 



ABCニュース記事タイトル 
維新の勢いに飲まれ… 共産党は”議席半減” 大阪府議・市議選 「議席ゼロ」を免れるだけで精一杯

これが大阪の現実なのだが、実際は大阪近辺(兵庫や京都)も維新の伸長著しいものがある。
こうして並べてみると、京都はまだマシなレベルだ。

兵庫県議選 
維新 4→21
共産 5→2
 
神戸市議選
維新 11→15
共産 9→9

京都府議選
維新 3→9
共産 12→9

京都市議選
維新 4→10
共産 18→14

奈良県議選
維新 3→14
共産  4→1

和歌山県議選
維新 1→3
共産 4→1 

奈良、特に和歌山は、一歩間違えば県議空白県になるところだった。この勢いだと、共産が3議席持ってる衆議院比例区の得票は多くは望めないだろう。
維新の勢いがこのまま四年後まで続くとは思えないが、四年後の選挙が熾烈になるのは間違いない。
日本共産党に熾烈な選挙戦を戦えるほどの体力は、4年後残っているかどうか・・・。 

社民党並のミニ政党化、まったなし! 



日本共産党は、公選制を提案したら除名になるが、パワハラはならないということですね。
 

【共青創立100周年 民青応援の募金お願い】

日本民主青年同盟(民青)中央委員会は、前身となる日本共産青年同盟(共青)の創立100周年にあたって、活動強化のための募金を呼びかけました。

民青はこの間、13万人をこえる学生が利用した食料支援や、6月の若者憲法集会にむけた運動にとりくむとともに、同盟員の拡大でも前進を築いています。昨年の全国大会を26年ぶりに拡大目標を達成して開催し、この春の大学新入生の歓迎活動では近年にない規模で仲間を増やしています。

今回の募金は、創立100周年にあたって、組織的飛躍をめざす民青中央委員会の活動強化、ホームページ作成などを目的にしたものです。期間は6月5日まで。民青中央委員会は、諸先輩方をはじめ民青の前進を願う方々に協力をよびかけています。

郵便振替で次にお願いします。

【口座番号】
00180―4―106690
【加入者名】日本民主青年同盟
通信欄に「100周年活動強化募金」と記入のうえ、氏名、住所をお書きください。

(『しんぶん赤旗』2023年4月15日付)

くじょうのかいたんのネットに載らない赤旗紙面紹介。
民青ももちろん募金は欲しているのだろうが 、あまり赤旗紙面で見たことがないような気がする。
党が支え切れなくなってきてるのかな? 

↑このページのトップヘ