2020年10月
共産党に関するビデオ教材
一日半、この数字を覚えておこう。
これより増えるか減るのか、注目である。
池内さおりを医者にみせた方がいいかも知れない。
LGBTQの人権という普遍的人権課題が「左翼の作戦」とは🤮持論開陳するもマイノリティ差別でアウトです。
— 池内さおり Saori Ikeuchi (@ikeuchi_saori) October 28, 2020
更に後半意味不明。意図を汲み取るとすると日本共産党を攻撃したかった…?日本共産党とは無関係のスターリンが何故か登場…「共同の育児場創設等が家族関係を希薄にし少年犯罪増加し…」以下略🥓 https://t.co/sMkxG8giB1
スターリンなんか一言も言ってませんけど?
ついでに引用先の松岡某のYahoo!ニュースほかを当たってもスターリンなんか全く出てこない。
もしかして他のソースではスターリンが出てくるのかも知れないが、論拠を示さずにこういうことをいうのは共産党幹部として知的水準に問題があるか、あるいはホントに頭がおかしいのかどちらかだ。
こんだけ拡大努力している党員はいるのだろうか?
長谷川稔・元鳥取県倉吉市長から、#しんぶん赤旗 への高い評価いただきました。
— カクサン部長 (@kakusanbuchoo) October 29, 2020
政権をめざす市民と野党の共闘になくてはならない新聞だ、と。
毎週5部の見本紙で、知り合いに勧めて下さってるとも。
ありがとうございます。もっと沢山の方に読んで貰えるよう頑張ります。https://t.co/PQIkBm2mPa pic.twitter.com/KFAeFtLOE2
10月拡大、田中悠の激
“党史で初めての政権奪取の挑戦を、党員みんなの力を集めて成功させたい”
――これは支部と党機関の共通の思いであり、その一番の土台となるのは、幹部会決定の全支部討議・具体化、全党員読了です。
次の総選挙で政権が取れるんですかスゴイですね(鼻ホジホジ・・・)
そんな勢いがある政党が機関紙売れなくて困ってるとは不思議ですね。
10月の拡大は不発の見込み
20日の小池晃・幹部会決定総合推進本部長の「全党への訴え」、24日の山下芳生本部長代理の地方議員オンライン決起集会での「訴え」と4人の地方議員の発言などが積極的に受けとめられ、とりくみが強められていますが、現状は、引き続き党勢の大幅後退しかねない状況を脱していません。25日(日)までの入党の働きかけは9月の34%、入党申し込みは50%、日刊紙72%、日曜版71%となっています。
特別月間直後であるから、問題は赤旗がいくら減るのかですね。
これはすごい!スターリンのインタビュー
山形たんの言う通り、すごいインタビュー記事だわ。問題は、ここまで世界が見えていた人が上に立っていても、社会主義は失敗したと言うこと。https://t.co/y1gzgeWOYT
— nippon-reguration (@NReguration) October 26, 2020
いたるの蒸し返し続くw
日本共産党本部勤務員支部の赤旗拡大点数表です。H日刊紙は一部3点、N日曜版は1部1点、Gグラフ誌は1部1点で毎月競わされました。 pic.twitter.com/wks98A74yD
— 松崎いたる・板橋区 (@itallmatuzaki) October 26, 2020
党本部にとって地方議員は党拡大最後の希望みたいですね
それでは、取り組みの現状はどうなっているでしょうか。昨日の「特別日報」によれば、党員拡大でも、「赤旗」読者拡大でも前進を勝ちとった9月の同じ日と比べて、入党の働きかけで32%、入党申し込みが52%、日刊紙が64%、日曜版が62%という到達となっています。9月の同日は4連休3日目の到達ですから、今日・明日の土日の大奮闘があれば、一気に追いつくことは可能ですが、小池本部長が「率直に言って、現状は、党員現勢での大幅後退、『赤旗』の大量減紙の危機にあると言わなければなりません」と述べた事態は依然として変わっていません。
ふむふむ
別の地方議員は、「党大会後、数カ月しかたってないのに次の総選挙で政権交代を目指すところまできた。ものすごい発展だ。それをつくってきたのは誰でしょうか。『特別月間』で毎月党員を迎えてきた支部と市委員会の頑張りではないか」と激励し、幹部会決定を支部と党員が「わが身」のこととして受け止められるように援助しています。
え?
宝物は大事にとっておくものですが、共産党は擦り切れても使うようです。
国会が開かれないなら、直接聞けば?
日本共産党の田村智子政策委員長は23日、国会内の記者会見で、与党幹部が野党合同ヒアリングを批判したことについて問われて、「野党がヒアリングをする一番の理由は、国会が開かれていないからだ。野党の開会要求に応えない与党がこういう批判をするのは腹立たしい限りだ」と批判しました。 田村氏は、野党は通常国会の延長、閉会後には臨時国会の開会を求めてきたと指摘。「私たちは、官僚に答弁してほしいのではなく、首相、官房長官、担当大臣と、国会の場で議論しようと求めている。それをこれだけ遅らせ、“官僚いじめ”というのは、あまりにひどい言いぶりだ」と語りました。
だっら直接総理や担当大臣に聞きにいけばいいやん。
だいたい突っ込まれるとすぐ沈黙する政策委員長が何を偉そうにw
いたるは敵に回すといやらしいなぁ
赤旗編集局が全テレビ局の報道番組を毎日録画保存していることと、小池さんのいう「監視」とはどこが違うのですか? https://t.co/wFj3YCHBn5
— 松崎いたる・板橋区 (@itallmatuzaki) October 23, 2020
録画と文字おこしは違うとか・・・いたるが党員のままだった言ってたかもねw
日本共産党の未来だよなこれ・・・
社民党、分裂の公算 解党による合流断念、立民参加は個別にhttps://t.co/lwdBR2QHMR
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 22, 2020
合流推進派の吉田幹事長らは、解党、合流の是非を問う議案を提案する考えだったが、「社民党を残すべきだ」とする福島党首や地方組織から異論が相次ぎ、断念。
福島氏は「社民党は残るし、社民党は頑張る!」
「官邸がTV監視」ぶはは、これがスクープwww
こうしたことから、ネット上では、同様に政治や芸能でスクープ記事を放ち続ける「週刊文春」と並べて、「日本には週刊文春と赤旗以外の報道機関は存在していないの?」「赤旗へ出向して取材力を鍛えよ」など新聞やテレビを皮肉ったツイートも目立つ。「NHK受信料を払わずに赤旗に切り替えたい」という書き込みもあった。
テレビ番組を文字起こししたら監視だってwww
公開情報を文字にしただけで監視になるならテレビ番組メモする人はすべてテレビを監視しているわけだ・・・今日のおかずのレシピを文字化しても監視になるんだねw
まぁ、こういうことは共産党も裏ではやってるんじゃないかな?いや、やってないかも知れないな・・・やってたらもっと国民から笑われない政策立案や行動をするだろうw
民青の危機に対し、目標年間2000人拡大
みんな同じこと言ってて、読むのがつらい。
特別月間が終わった直後に党勢拡大の大運動か?
特別月間に必死にがんばった党員諸兄に言うことがこれですよ。
日刊紙の休刊が近いと言う人は日に日に増えている感触があるけど、ホントそうなりそうな感じ。
吉岡正史たんのダブルブーメランw
「表向きの人事にとどまらず、実は安倍・菅官邸は、公安警察を使って勤務時間外の役人をも監視下に置いてきた。しかも、監視や尾行、周辺の聞き込み等の行為も行われてきたといわれる。もっとも有名なのが、前川喜平・元文科事務次官に対する監視・謀略攻撃だ」 https://t.co/3Rz6UDEsn2
— 吉岡正史 (@masafumi_yoshi) October 19, 2020
「#私が日本共産党に入った理由」というハッシュタグ
誘われて断る理由がとくになかったから。
— 西山あさみ *日本共産党* (@n17asami) October 17, 2020
んま、なんか違うなーってなったらやめればいっか。
そんだけ。笑#私が日本共産党に入った理由
twitterで上記青いところ(ハッシュタグと言う)をクリックしたら有名無名関係なしにいっぱい出てくる。斜め読みしてて一番面白かったのが上記の西山あさみ元名古屋市議(コペンねーちゃんw)
赤旗、11年ぶりに書籍広告の検閲を復活
「本がまだ確認できていなかったそうで送ってほしい」「その後、判断させていただきたい」
むかしからやってましたよね。こういうのとかの広告拒否とか
自衛官の大学入学拒否をデマと言うデマ
またもやデマですか。
— 日本共産党⚙🌾 (@jcp_cc) October 16, 2020
ファクトチェック:桜井よしこ氏「防衛大卒業生は、東大などが大学院受け入れを拒否」は誤り - 毎日新聞 https://t.co/BHykct1CyF
は氏のコメント
51年防衛白書
防衛庁では、職務上の必要から、隊員を国内の大学院等において研修させているが、受験の際その辞退を求められたり、願書が返送されたりするといった事例は、昭和39年から46年までの間に、延べ約50人に及んだ。最近は表面上少なくなっているが、これはトラブルの予想される大学には出願を避けている等の理由によるものであり、今なお、希望の学校、科目等を自由に選べない実情にある。
どっちがデマやねん。
それから10年後
日本学術会議の共産党枠
東京外国語大学教授 篠田英朗たん
「かつてなく」は聞き飽きたw
ところで炊き出しにはこういうの使ってるんだろうか?
共産党の反応が楽しみ
これでますます学術会議は不利になる。
共産党青森市議、執行猶予付き有罪判決
元佐用町議、商品券横領で逮捕
中略
女は元佐用町議で、旧町時代を含め2010年まで計7期務めた。
吉良よし子、久しぶりの大炎上
ついに、目黒区でも「すべての性的指向と性自認が尊重されるパートナーシップの導入に関する陳情」が可決!
— 吉良よし子 (@kirayoshiko) October 8, 2020
一方、採決の際、目黒区の自民党は全員退席したそう…
足立区の件もそうですが #LGBTQ #LGBT などに対する無理解は、自民党全体の問題ではないかとつくづく思います。 https://t.co/7SdMUw1j2q
吉良よし子先生が、まずは、「私の性自認は女!」と主張するおっさん(性犯罪の前科あり)と一緒に二人きりで風呂に入るというパフォーマンスを千回繰り返して、すべての性自認を尊重するということを行動で示してくれないと、市民は納得できないのでは……? https://t.co/eda0JhidTp
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) October 9, 2020
体が男でも性自認は女だと自称すれば、戸籍上も女になれて、女湯に入るのもOKという、全女性に対するセクハラが共産党によって実行されようとしているところなのに、ずいぶんのんきなことをおっしゃっていますね。共産党支持者の女性たちが議員さんたちに再考を訴えても、完全に無視されてるのですよ。 https://t.co/rZlwhL3P1E
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) October 11, 2020
あら。「トランス女性は女性です(だからチンコがあっても女湯に入れる)」に反対し、吉良よし子先生にツッコミ入れたら、ブロックされてしまったわ。以前は私のことフォローしてくださってたのに〜。共産党は、チンコがある人でも性自認が女性なら戸籍上も女性になれる社会を目指しているからね。😅 pic.twitter.com/LSl5kcH8Yd
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) October 10, 2020
久しぶりと言うのもあるのだろう、壮大に炎上している。
過去にも、この件で、しばき隊界隈から攻撃されていた市議がおられたわけだが、何も見ていなかったのか?あるいは今なおしばき隊のメンタルでいるのか?
共産党ニュースター認定提案
今日またひとつネトウヨアカウントを削除に追いやってしまった…。私に絡んだばかりにこんなことになるなんて。本当にすまない。しかし発言がいちいち痛くて放ってはおけなかったのだ。あ、すまないとは本当は思ってないです。
— 鳴海圭矢 (@narumikeiya) October 10, 2020
議員の頃はネタにしたこともあったような気もするが、落選してからは控えていたお方である。
せっかくなので、香西氏とか林氏に続くニュースター候補を…
はいw
民主的に決めましょう。
福山和人弁護士、著名切手収集家に屈服
『真に恐れるべきは有能な敵でなく無能な味方』を具現化した男、その名を福山和人と呼ぶ#ツイ消し pic.twitter.com/RAckBx85LJ
— めがねのゴルフおじさん (@eachtime1208) October 8, 2020
ツイ消し逃亡してなんだか怪しさ満点の福山和人さん(ハナホジ https://t.co/AaNvIgb34e pic.twitter.com/QOl7ooWIBd
— めがねのゴルフおじさん (@eachtime1208) October 8, 2020
レジ袋有料化反対運動は、おそらく日本を代表する切手収集家(研究家)で、博覧強記で知られる内藤陽介氏が始めて大きなムーブメントになったわけだが、福山さんもこれは勝てないと判断したのだろう。
内藤氏の最新刊は これ
でも当blog的にはこれかもね。
香西かつすけ、ジャイアンらしく鋭い質問から逃げる
前から何度も聞いてますが、なんで答えてくれないのですか?
— ⭐️英智 (@hidenori_dr) October 8, 2020
統一候補となると、東京3区はあなたではなくて、立憲の日本会議メンバーの松原仁候補になりますよ。その時、あなたは松原仁を応援できるのですか?あれだけ日本会議批判をしておいて松原仁を推せる理屈がさっぱり分かりません。