日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2020年03月



全国都道府県組織部長会議が2日、党本部で開かれました。会議の目的は、(1)2月につくり出した「赤旗」読者拡大の前進の流れを3月さらに発展させ、本格的前進をはかる(2)改定綱領・大会決定の徹底と学習、支部の「政策と計画」づくりを進める(3)党員拡大でも3月から前進に転ずる―の決意を固めることです。若林義春党建設委員会責任者代理が問題提起をおこないました。志位和夫委員長、田中悠機関紙活動局長が発言。各組織部長は2月の経験の確信を語り3月前進へ活発に討論しました。 

気になる部分は以下の通り。
若林発言
次に若林氏は党建設の「根幹」である党員拡大で連続後退にピリオドを打ち、この3月から前進に転じる課題について話をすすめました。 

以前から言っている、高齢化による党員減少を認めた形。蟹工船ブームの時は、毎月1000人以上で現状維持が精いっぱい。今だと党勢維持のために毎月最低1500〜2000人程度 は必要になるだろう。志位発言では14ヶ月連続後退と言うことだが、そりゃそうなる。

3月の読者拡大をどうすすめるかという課題について若林氏は、強調したいのは、2月の結果を大いに確信にしつつ、1年のうちで最も減紙が多い3月に前進するには、よほどの政治的構えと緻密な手だてがないと前進できないと強調しました

おまえら政治的構えが弱くて、ずさんな手だてしかしていない言いたいのでしょうか?


志位たんは
世代的継承の条件が大いにあることについては、全国の学生新歓で民青同盟員の驚くような拡大がすすんでいることを紹介。労働者や「真ん中世代」での党員拡大にふみだすところも生まれているとのべました
 
民青同盟員の驚くような拡大って・・・1万人くらい入ったんでしょうかw? 



犬猿の仲で知られる「政敵」が国会論戦で意気投合――? 3日の参院予算委員会で共産党・小池晃書記局長と安倍晋三首相の見解が一致し、与野党議員たちから満場の拍手を浴びる一幕があった。普段は政権の問題点や首相の政治姿勢を厳しく追及する小池氏も「ちょっと感動した」とほおを緩めた。
中略
質問の持ち時間が少なくなった小池氏は、ヒール付きの靴など女性が職場で決まった服装を強いられている問題に関して話題を移した。小池氏は首相に向かって、「女性だけに苦痛を強いる服装規定はなくしていくという政治の決意を語ってほしい」と投げかけた。
 これに対し、首相は「男性と女性が同じ仕事をしているにもかからず、女性に服装で苦痛を強いることはあってはならないと明確に申し上げたい」と応じた。小池氏は「大変勇気づけられる答弁だ」と評価。「安倍首相との質疑でこういう最後になるのはあまり経験がない。前向きに進めるために力を合わせたい」と質問を締めくくると、委員会室にいた与野党議員から大きな笑いと拍手が起こった。
 予算委後、小池氏は朝日新聞の取材に「質疑の最後があんな大きな拍手で沸いたのは、議員生活で初めて。ちょっと感動した」。参院自民幹部も「参院の独自性が感じられるいい質疑だった」と語った

 どうでもいいというと語弊があるのだけど、「暴力はいけませんね」「そうですね」程度の、答えが決まっている質疑で意見一致で感動するとは・・・ぼくちん別の意味で驚いたw

ニュースがいっぱいで追いつかんわ・・・


米子医療生活協同組合は3日、同組合の職員が「トイレットペーパーが品薄になる」というデマの投稿者の1人だったとして公式サイトで謝罪した。 

同生協は民医連系だが、デマを流した職員が共産党員か否かははっきりしない。

 

理由・本人の希望により。



白井聡が山口二郎化しているだけのことだけど、それを拡散するなんざ、小池晃も欅坂の件でやってますし、まぁ伝統芸の範疇でしょう。

それにしても、たつみコータローまでやらなくていいのに・・・ぼくちんの人を見る目が曇ってたってことになるじゃないかw 

何時から始まったのか、ちょっと覚えていないのだけど、最近赤旗ホームページに、日曜版の広告が出ている。はやりの電車の中吊り広告風で、手慣れた感じの印象を受ける。

この広告は日曜版を売ろうとしてるのは間違いないのだが、今、日刊紙は紙の発行が続けられるかどうかの瀬戸際にある。そう考えると、日刊紙の紙読者の移行先として紙の日曜版をとってくれというメッセージが込められているのかも知れない。

それでたとえば10万部が日刊紙から日曜版に移行すると、日刊紙の赤字が消えて、日曜版が10万部増えるから、党の財政上かなりラクになる。 
スクリーンショット 2020-03-03 0.07.19
 

どこまで信じていいのかわからないが・・・
スクリーンショット 2020-03-02 18.00.39
スクリーンショット 2020-03-02 18.02.17
 
とても、うさん臭い入党三年目党員のツイート
これがどこまで本当なのか疑う根拠は、赤旗で50億円の粗利益があると言っておいて、舌も乾かぬうちに赤旗純利益が55億だと言っている点。粗利益が純利益より大きいなんてあり得ないと言うか、資産売却などで大きな特別利益が出てるときとかに限られるのですね。

ま、単に財務がちんぷんかんぷん&書き間違いだと想定すれば、日曜版で50〜55億の利益を出していると言うのは納得できない数字でもない。他の収入が信頼できるものだとするなら、日刊紙の赤字がどれほど党を蝕んでいるのかもだ。

ということで2月の結果
日刊紙 118人減
日曜版 339人増
電子版 120人増

となりました。 党大会直後にしては減紙が少ないと言うか、中央は相当締め上げて、期間は浮き部数を作ってなんとかブラスにしようとしたんじゃないかな?
日刊紙が118人減で、電子版が120増と言うことは、実質2部増と見ることもできるが、それでも増紙の勢いは弱い。しかも電子版の場合、全部党本部の実績になるようなので、地方機関の収入にはならないから地方にはキツイ。

そして転勤により部数が減る三月に突入と・・・

 

スクリーンショット 2020-03-01 22.51.30


いや〜、一度炎上してなおネタを作ってくれるこういう方、ぼくちんにとっては神様のように貴重な方ですねw

鬼滅の刃以前に進撃の巨人はどうなんだとか突っ込んでやりたいところですが、単なる思いつきで身勝手なことを言うようでは、香西カス介・・・じゃなかった、かつ介なみですw

 

↑このページのトップヘ