4月27日は哲学の日。

 紀元前399年のこの日、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが、死刑宣告を受けて、獄中で毒を煽って亡くなったことにちなむ。

 当時のアテナイ(アテネ)は、宿敵スパルタとの28年におよぶペロポネソス戦争に敗戦して、黄金時代にも翳りがさしはじめていた。ペリクレスの完成した民主制のシステムもその弊害が目立つようになっていた。重要な公職は人気投票の対象になり、有能な人物が陶片追放になったりした。デマゴーグ(扇動家)によるいわゆる衆愚政治の時代である。この時代に活躍したのが、ソフィストの哲学者たちだった。ソフィストの哲学者たちは、よりよい公職に就いたり、裁判に勝つための弁論術(修辞学)の教師だったのである。

 混乱の時代には、理想が失われ、相対主義的な価値観が流行するのは、今も昔も替わらない。ソフィストを代表するプロタゴラスの有名なことばが「万物の尺度は人間にある」である。正義も美も、その真理は人さまざまによって異なるものでしかないのである。
 ソクラテスの眼には、ソフィストが真の道徳を破壊する詭弁哲学に見えたにちがいない。ソクラテスはしばしばダイモニオン(神霊)の声を聴き、デルフォイの宣託を信じたという、当時にしても神秘的で理想主義的な人物だった。

 ソクラテスは一冊も著書を持たなかった。そのかわり、街のなかで多くの青年たちと対話(ディアローグ)した。ソクラテスは相手に質問を発することによって、その答えに含まれる矛盾を指摘して、物事の正しい概念に到達させようとした。この対話が「産婆術」であり、弁証法(ディアレクティケ)の起源である。真理は教えられるのではなく、自分の力でつかみとるものであろう。ソクラテスはそのお手伝いをするにすぎないのである。

 「汝自身を知れ」「無知の知」というソクラテスの言葉はよく知られている。ソフィストたちはほんとうは何も知らない。ソクラテスに「徳」について質問されたメノンは、「男の徳は……女の徳とは……召使の徳とは……」ととくとくに語ることができただけであった。ソクラテスはこれに対して、いずれの徳にも共通した「まさに徳であるところのものは何か」と聞き返している。

 ソクラテスの「汝自身を知れ」とは、それが本当に何であるか(徳そのもの)を知らずして、あれかこれかを知ったつもりになっている人々に対する問いかけだった。日常的な思い込み(ドクサ)を突き崩し、よりよく生きるための真の知識(エピステーメ)をめざすのが、ソクラテスのディアローグだったのである。

 しかしアテネの市民の大半は、 (゜Д゜) ハア??という反応であったろう。アリストパーネスの喜劇『雲』では、ソクラテスは宙吊りの籠に乗って登場する新興宗教の教組のように扱われている。そして最後には、「青年を堕落せしめ、かつ国家公認の神々を認めずして、ダイモーン的なるものを祭るが故に犯罪者である」と告発されて、死刑判決が下されてしまう。弟子たちは司法取引を勧めたが、「悪法も法である」という有名なことばを残して、毒杯を煽ったのだった。

 ソクラテスのいう「無知の知」は、裏を返していえば「知の無知」でもある。私たちは自分が何を知っているのか、ほんとうには知っていないのだ(M.フーコー)。情報の氾濫する現代社会では、私たちはまるで金縛りに遭ったかのように、見えているのに身動きがとれないのである。意識ばかりが焦燥に駆られる。理解し判断することに疲れたこころは、デマゴギーに身を持ち崩していく。もし、哲学に役割があるとしたら、視点の移動によって見えているものを、よりいっそう見えるようにして、この金縛りを解くことだろう。

 しかしそのような堅苦しく真面目に考えなくても、純粋に楽しみとして読んでも、ソクラテスの哲学はまことにおもしろい。

 「青年たちを堕落させる」と告発されたソクラテスは、「恋の道の達人」でもあった。恋の道とは少年愛のことである。ソクラテスが対話の場所として好んだのも、当時のアテネの「おぢ」たちが少年や青年の美しい肉体の鑑賞に集まる体育場だった。

 ディアローグは美少年を誘惑するための、口説きのテクニックでもあるという風に理解してみてはどうだろう。その本領がいかんなく発揮されているのが、アルキビアデースとの対話編である。

 靴作りは道具を使って靴を作る。竪琴弾きは竪琴という楽器を使って音を奏でる。だが靴作りも竪琴弾きも、道具や楽器ばかりでなく、手や眼もつかう。…… と、論証を重ねて「人間とは身体を使うもの、つまり魂(プシュケー)である」という論法をアルキビアデースに認めさせたうえで、ソクラテスは一挙に口説き落としにかかるのである。

 「きみ、誰かがきみの身体を追い求めたからといって、アルキビデースを恋したものではないんだ。君の魂を恋する者、その人こそ君を恋する人なんだね。……きみを本当に思う人は誰一人いなかったよ。たった一人の例外を除いてね。そう、その一人で満足しなくっちゃ……つまり、私、ソクラテスでね」

 高名な哲学者にここまでいわれたら、思想的に物心ついたばかりの美少年は、コロリと参ってしまったにちがいない。新入生歓迎シーズン、わが民主青年同盟をはじめとした左翼の同志諸君が、弁証法を学習して有効に活用していただくことを願ってやまない。

 4月28日は、ソクラテスの妻が悪妻だったとされることから、「悪妻の日」とされている。しかし『ソクラテスの弁明』で、処刑の日の牢獄に乳飲み子を抱いて登場する妻のクサンティッペーは、泣きじゃくるばかりで、ごくありふれた女性である。悪妻説は後世のねつ造であろうとされている。このエピソードで興味をひくのは、クサンティッペーが悪妻かどうかなんてことよりも、当時70歳のソクラテスが一児をなすほど元気だったということである。


【参考・引用文献】
『ソクラテス』 田中美知太郎(岩波新書)
『プラトン』 斉藤忍随(岩波新書)
『イラスト西洋哲学史』 小阪修平(JICC)
『哲学の舞台』 M.フーコー(朝日出版社)
『岩波哲学小事典』 粟田賢三・古在由吉編(岩波書店)

 三木清の「人生論ノート」のソクラテス論にも触れたかったが、もう時間切れである。後日のために、リンクだけ貼っておきたい。
▽三木清「人生論ノート」
http://www.cin.ne.jp/~takanome/mikikiyoshi.html