日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2017年08月

産経新聞

「連合は(労働運動から)共産党の影響を排除するために闘ってきた。労働運動は共産主義革命のためにあるわけではない」

 神津氏は講演で、共産党への強い忌避感をあらわにした。さらに補選での対応について「(共産党と)同じ事務所で一緒にやりましょう、なんてことはありえない」とも言い切った。

 次期衆院選などの選挙協力は「選挙をどう戦うかという中で、いろんなことがあるのも事実だ」と一定の理解を示した。ただ、民進党の姿勢には「共産党に頭を下げて『票を下さい』といっているようにみえる」と苦言を述べた。

 代表選では前原誠司元外相(55)が、民進、共産など4野党首の選挙協力の合意について「是非も含め見直す」と言及した。対する枝野幸男元官房長官(53)は共闘路線の継承を掲げ、両候補の違いが際立っている。 

以前から連合が野党共闘に否定的なのは知られているが、 民進党を切ろうにも代わりの政党がないから困ったもの。そのあたり、民進党も連合の足下を見ているんだと思うが、共産党が取りなそうとしたら火に油を注ぐことになるだろうし。。。着地点が難しいですね。

スキャン 46今日の赤旗に載っていた。あんまりみかけない資料なのでうぷ。
 
多少なりとも見どころは
東京は相変わらず若林義春。大阪は山口勝利に代わって柳利昭。
痛くて有名な青森県委員会書記長も吉俣くんから37歳の女性に代わったようだ。
山梨は副委員長がいない。
高知で元衆議院議員の春名直章委員長就任。熊本は相変わらず三役に松岡親子と

それと、共産党は女性議員をたくさん出しているとよく自慢しているが、都道府県委員長の中で明らかに女性とおぼしきは静岡と愛媛のみ。男か女か名前だけでは判別できない委員長もいるのでひよっとしたらもう一名ほどいるのかもしれないが、委員長職は完璧に近い男偏重になってますね。

・・・そんなとこかな?
 

ライブドアblogのシステムメンテナンスのため、本日15時から16時の間コメントが投稿できません。
16時以降はできる予定ですので、コメントしたい方はしばらくお待ち下さい。 

しんぶん赤旗

北朝鮮が29日朝、弾道ミサイルを発射したことについて、日本共産党の志位和夫委員長は同日、「北朝鮮の弾道ミサイル発射に厳しく抗議する――対話による解決に逆行する行為を中止せよ」の談話を発表しました。

 

 

もうね、これに尽きるんだと思うんですよね。
ぼくちんブログ停止中に、田村智子がしこたま叩かれてたが、 それもこれも日本共産党は朝鮮労働党と「いましめあう」仲なのに全然いましめに行かないから。

ぶっちゃけ米中韓みんな困っているところに、日本共産党が問題解決の糸口を作れば国際的にも「おおっ!」となるわけで存在感も高まるわけです。当然多くの人もそう思ってます。なのになぜ動かないのでしょうか?

まぁ、朝鮮労働党と断絶してもいいですが、それならそれと言ってくれないとね・・・ 

しんぶん赤旗

日本共産党都議団の大山とも子幹事長は、「移転の前提としていた『無害化』も達成できないまま、豊洲移転を進めることは許されない」と批判。都庁舎前では、移転中止を求めて市民が宣伝・署名を繰り広げました。

 本会議質疑は30日に行います。日本共産党都議団からは曽根はじめ団長が質問する予定です。

ということで、小池知事が態度を築地移転と明確にしたことから共産党の今後の態度が注目されていたが、反小池野党としてやっていくことになったようだ。

まぁこうなることはわかってはいたのでなんの驚きも無いが、都民ファーストと公明党の議席数は過半数を超えていることから、さしたる影響力は持てなくなるとみられる。

 

しんぶん赤旗

日本共産党の小池晃書記局長は28日の記者会見で、27日投開票された茨城県知事選で自民、公明推薦の大井川和彦氏=新=が当選した受け止めを問われ、「自民党がこれで安倍政権が信任されたと喜んでいるとしたら大いなる勘違いです」と強調しました。

 小池氏は、選挙戦では東海第2原発の再稼働問題が大争点になったと指摘。そのうえで、「再稼働反対、東海第2原発廃炉」を明確に掲げた、市民と野党の共同候補・鶴田真子美氏が12万2千票、選挙直前になって、原発再稼働に慎重姿勢を示した現職の橋本昌氏が42万7千票をそれぞれ獲得し、両候補を合わせて得票数が大井川氏の49万7千票を上回ったことを強調しました。

 小池氏は、「少なくとも東海第2原発の再稼働については県民の民意は、むしろ再稼働反対ということが示された結果ではないか。自民党、与党としては、東海第2原発再稼働反対という県民の民意をしっかり受けとめるべきだと思います」と述べました。 

野党共闘候補は供託金没収ギリギリの11%の得票しか得られず、89%は支持せず多選知事か新自公候補かの争いになった。現職の対立候補を立てておきながら、現職と野党共闘の票を足せば自分たちが上だなど、普通は恥ずかしくて言えないw

いやはや五年ほど前まで続いていた共産党の負けっ放しの頃を彷彿とさせる負け惜しみがとても懐かしくなりましたw 



報道特注
大平喜信たんがイギリスに行ってきた時のお話し。
 続きを読む

須賀川市議会議員、渡辺康平氏(自民党)が赤旗を攻めている。例によって役所内の赤旗購入についてだ。

庁舎内における政党機関紙に配達・集金・勧誘について」という質問を行って、共産党側も赤旗購入の議員報酬からの引き落としをやめて対処したようだが、面白いのは一般質問の中で役所の中で政党機関紙として赤旗と公明新聞が挙げられているところ。 
img_8468





赤旗を攻めるのはいいいが、公明新聞はどうしたw? 

まぁ、赤旗の役所購入が全国的に止められない理由は、公明新聞も同様であるからかも知れないね。 

しんぶん赤旗
安倍晋三首相の友人が理事長の学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が愛媛県今治市で獣医学部新設を計画している問題で24日、今治市の市民団体が同学園のものとされる獣医学部棟の設計図面を公表しました。これによると、業務用のワインセラー(ワイン専用冷蔵庫)や自動製氷機、ガス炊飯器などパーティーが準備できる設備を獣医学部棟内で計画しており、住民らが問題視しています。 

すでにワインセラーに関しては、この図面が出てきた直後から設計図面が古くて、この設計図が出された後の協議で無くなっていることを指摘された上に、多くの大学にはワインセラーがあることをこいつら知らないの?と失笑されている。

昨日出たモノを報道しようとしたものの、記事書いて印刷している間に事態は変わっていったとみられるが、修正は間に合わなかったと言うことだろう。もっとも修正する気もなかったかも知れないがw

8fc8dcf8そしてこの記事は、巷では家計学園問題の終焉を示唆しているとも思われているようだ。こんなことしか攻撃材料が無いのかと・・・だから筋が悪いとぼくちん言ったのにw



ということで復活します。
産経新聞でも報道されている金子けんたろう杉並区議の発言、現実の影響力は

産経新聞の取材に対して21日、文京区は「1、2件問い合わせがあったが、特段、業務に支障は出ていません」、文京シビックホールは「特に電話はありませんでした」と回答した。同日、金子区議には杉並区議会事務局を通じて取材を申し込んだほか、金子区議の携帯電話に取材依頼のメッセージを残したが、同日夕までに回答はない。(WEB編集チーム) 

ということで、全くといっていいほど会場側には影響がなかったみたいなのだが、ネットではそれなりに炎上している。これに対し金子議員は今のところツイート削除も謝罪もせずの体である。

それはそれでいい度胸していると言ってあげたいところだが、共産党の現職区議が事実上しばき隊を名乗っちゃいかんだろうw

もっとも、最近は吉良よし子あたりだけでなく、小池晃までしばき隊Tシャツ着て出てくるくらいだから党的に問題ないと言うことなのかも知れないが・・・支持者、減るよw 

ということで、blogはしばらくお休みします・・・といいつつたまに更新するかもw。twitterは少しは更新するかも知れません。

更新停止理由は、 アンドロメダへ行ってくるためです。もっとも、今はすごい時代で昔は相当かかったのに、今は2週間もかかりません(ホンマかオイw)

戻ってきたら、通常モードに戻ります。 ちなみにメーテルは同行しませんw

 

細野豪志オフィシャルblog
離党にいたった経緯を説明・・・ま、そうだろうとは思ってたけどね。

二年ほど前から、党のあり方に違和感を持つようになりました。きっかけは、安保国会への対応です。緊迫する北朝鮮情勢への対応などで具体案を用意しながら、安保法制廃案の声に押されて提案するに至らず、反対に終始することになりました。政調会長として法案の国会提出を党内で強く主張しながら、実現できなかった無念と悔恨の思いは今も残っています。

 

2002年から2003年にかけて行われた有事法制の議論の際、当時の民主党は与野党協議を経て法案を成立させました。安保国会での安倍政権の乱暴な対応は問題があったとしても、国の安全保障に関しては、党派を超えた対応に努めるのが、二大政党の姿であると考えます。

 中略

 

基本理念の全く異なる共産党との共闘は、私の政治信条と相容れません。また、国民の求める政権交代可能な政党から、さらに遠ざかることになるものと言わざるを得ません。長く所属してきた民進党を離れるのは、苦渋の選択ではありましたが、断腸の思いで離党を決断しました。 

共産党という毒まんじゅうを半分は食いかけたが、結局吐き出したと言ったところか。もっともトイチと組んでどうこうなるものでもないと思う。行くなら自民党だが、安倍政権が続いている限りは無理だろう・・・けっこうこういうとこ融通が利くのが自民党だが、さすがにね。

 茨の道が待ってると思うが、頑張って下さい。

古本屋通信で知ったが
しんぶん赤旗2016年ヒロシマデー記事
県立総合体育館・グリーンアリーナで開かれたヒロシマデー集会では、参加した5500人(主催者発表)が満場の拍手で「広島からのよびかけ」(決議)を採択しました。 

しんぶん赤旗2017年ヒロシマデー記事
水爆禁止世界大会 ヒロシマデー集会に2000人
 
2016年はは主催者発表、2017年に主催者発表の記載はないが、相当減っているのは間違いなさそうだ。

もともとこうした「戦後」の催しは、戦争の記憶を持つ人が高齢・死亡によって減ってくるのは予想されているというか、実際に減ってきているわけだが、それにしても1年で半減というのは少々減少幅が大きすぎる。なぜここまで減ったのか・・・?
 
9日追記
夜明けたんのコメント・・要は今年は長崎メインの年だったからと言うことらしい。
  • 私の記憶では、原水禁世界大会はメインの会場が一年おきに広島と長崎で交互に替わるので、今年は長崎がメインの会場だからではないかと思います。
    北海道からの参加者が広島でも長崎でもいつも多いので圧倒されていました。
    • 今日の長崎大会の閉会集会は7000人の参加だったそうです。
 

地方選挙監視隊員氏のコメント
本日行われました、愛媛県八幡浜市議選の開票結果をお知らせします。

前回より投票率が微増。また、共産党は現職市議が高齢のため引退し、新人候補(47歳女性・団体役員)を擁立し、厳しい戦いと予想していましたが、結果は前回よりも140票増加した1231票で、第6位(定数16)当選でした。

なお、同じ野党勢力の社民党は、現職市議が辛くも第15位当選を果たしましたが、前回よりも256票も減少した770票でした

 
当選したのは遠藤あや氏。 東京からUターンして市民運動をバリバリやってる人のようである。活発に露出していたのが良かったのだろう。

ナキウサギ氏のコメント
「しんぶん赤旗」2017年8月5日付の「北海道・東北のページ」に、函館市議の中嶋美樹さんが日本共産党を離党したという記事が載っていました。以下にその記事を抜粋します。

中嶋・函館市議 党地区委が除籍 北海道
北海道函館市の日本共産党函館地区委員会は4日、党所属の中嶋美樹市議が市議会に会派離脱の連絡を行った問題で、コメントを発表しました。
コメントは、代理人を通じて党地区委員会に離党届と会派離脱の手続きを求める書面が7月20日に突然届けられたと指摘。理由も明らかでないことからこの間、話し合う努力を重ねてきたものの、「残念ながら代理人を通じ、話し合いには応じないとの回答があるとともに、直接、市議会に会派離脱の連絡がなされるに至りました」とのべています。
地区常任委員会は、こうした行為が自ら党員の資格を失うものであり、離党届は受理せず、党規約に基づき、除籍の措置をとったと表明。「日本共産党として送り出していただいた議員がこのような事態となりましたことに、市民のみなさまに心よりおわびいたします」としています
。 

何があったのかわからないが、 党が本人との話し合いができず、おそらくは弁護士と思われる代理人経由でしか接触できないというのは、相当こじれているような印象を受ける。

 

佐賀新聞
本日より「抑圧の記録・治安維持法下の佐賀」の連載を開始した。

■乱用(上) 捜査側の恣意的運用可能に

 条文の曖昧さに、多くの政治家は危うさを感じ取った。

 「乱用の恐れはないのか」「言論の自由が脅かされないか」。1925(大正14)年2月、加藤高明内閣が帝国議会に提出した治安維持法案には、与党の一部からも懸念する声が上がった。新聞各紙は反対の論陣を張り、佐賀新聞も1面のコラムで「コンナ国民を網にするような愚案は否決し去るべしだ」と訴えた。

 しかし、法案はわずかな修正だけで成立し、4月に公布される。政党政治の下で誕生したこの法律は、終戦で廃止されるまで20年にわたって運用され、国民生活に影を落としていく。

ということで、 なかなか興味深い連載が始まったようだ。
共謀罪を現在の治安維持法とするのはぼくちん少々抵抗があるというより、これって国際的要請でしょという感じなのだが、だからといって過去の歴史を無視するわけではないし、こういう歴史に学ぶところは大きいと思っているので、今後に注目である。 


 8日追記
2回目から有料会員でないと読めなくなってるorz 

朝日新聞
小池晃・共産党書記局長(発言録)

内閣改造があったが、革命という言葉をね、軽々しく使わないでほしいと思います。人づくり革命(担当相)と。革命っていうのはもう政治権力が変わるわけですよ。ある階級からある階級に政治権力が変わるような重い言葉だと思う。

 人づくり革命なんだったら、やっぱり政権交代するしかない。共産党が政権についてこそ本当の人づくり革命なんじゃないですか。(記者会見で) 

xOgQgEDa_400x400-1「革命」を軽々しく使うなと言うのは、その通りだと思うが、共産党が政権についたら本当の人作り革命って意味不明w

人作りって、政策的に考えるなら、基本教育訓練をどうするのかってことだと思うんですよね。言い換えれば政権交代なんか全く関係がない。たとえばこの世には全く向上心がないってタイプの人もいるが、共産党政権になったからと言ってそういう人がやる気を出すなんてことは考えにくいわけです。

なので意味不明になるわけですが、ひょっとしたら、共産党政権になれば全て学費無償化するから革命だってことなのかもしれません。それはそれで大きな仕事ではありますが、学費無償化程度で革命と言われてもね・・・いや、共産党が言ってるわけじゃないからわかりませんけどw

 

しんぶん赤旗
米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイがエンジン・フィルター(ろ過装置)に重大な欠陥を抱えている問題で、防衛省は現段階で改善のめどが立っていないことを認めました。

中略

2015年5月にハワイでMV22が砂(さ)塵(じん)に巻き込まれてエンジン内に異物を吸い込んで墜落、乗組員2人が死亡しました。米海兵隊は「操縦士の判断ミス」と結論づけた上で「エンジン・フィルター・システムの改良」を提言しました。

 本紙は昨年7月24日付で、米軍当局が事故前からオスプレイのフィルターに「小さな粒子は通過してエンジン内に吸い込んでしまう」という欠陥を抱えていると認識していながら、改善が間に合わないまま日本での運用・配備を進めていると報道。 

この記事見る直前にもぼくちんこんなの見てたんですね。


ビデオ8分過ぎたあたりから戦闘ヘリが砂漠で離陸する時の解説があるのだけど、普通のヘリでもかなり危険なことになるらしい。 一歩間違うとエンジンのオーバーヒートで墜落するほどだ。運用実績を40年積んでいる世界最速戦闘ヘリ、リンクスでもこのていたらく。それを飛ばすのがパイロットの技術だ。

そんでもって日本の場合、鳥取砂丘でもない限りは砂漠のような環境で運用されることは考えにくい。あるとすればほかに学校の運動場くらいだろうが、離陸する時に出る砂塵など知れてる。

砂塵がヘリにとって危険なのは別にオスプレイに限ったことではない。にもかかわらずこういう記事を書くのは、非科学的煽りと言うしかない。言い換えれば築地を安全だと強弁するに等しい・・・こんな新聞お金を出して買う者がアホですなって、オレのことかよw!
 

FACTA
 「野田数」恐るべし小池「国政進出」の怪腕

誰もが認める都議選大勝の立役者──。勝つためなら手段を選ばぬ野田代表の辣腕がカギを握る。

ということで、野田タンの辣腕が書いてあのだが、共産党にも言及してある。 

一方、2議席増の19議席で躍進した共産党も、小池知事との全面対決を巧妙に避けた。築地市場移転問題では主要政党で唯一、築地市場再整備を唱え、「豊洲移転、築地再開発」の基本方針を発表した小池知事とは一線を画す。しかし、共産党サイドによると、小池知事が基本方針を出した6月20日、党中央は「基本方針を真っ向から批判するな」という指示を伝達。「 反小池では無党派層の支持を得られないとの大局的な判断から、批判の的を自民・公明両党に絞った」(党中央委員)と明かす。

結果として共産党は無党派層からも一定の支持を集め、「最後の一議席」で自民現職と競り合い、振り切る選挙区が続出した。非自民系のある区議は「都民ファースト側から『自民現職を落とすために共産に票を回してほしい』と要請された」と打ち明ける。野田氏は共産党サイドとも気脈を通じ、共産党躍進にも一役買ったのは間違いない。

 
トイチの野田代表が走り回って共産党に票を集めてくれたんですね。小池知事が敵に回っても共産党が敵に回らないのは小池知事を敵に回したくないくらいは想像はついてたが、票までもらっていたとあっては、そりゃ小池知事を批判できないわwww 

結論・築地移転反対派は、もはや死に体。 

7月の党勢拡大
入党 1548人
赤旗日刊紙 402部後退
赤旗日曜版  1832部後退。
39道府県で日刊紙も日曜版も前進しているということだから、東京都でどかんと減らしているのだろう。都民ファースト効果かな?

赤旗は田舎はけっこう頑張ってることが多くて、今回鳥取県は日刊紙の前回総選挙時まで戻している。

それと党員拡大、相当頑張った感じだが1500人も入党していて日刊紙が減るという日刊紙を読まない党員ばっかり入ってくる状況は変わらずである。 

ちなみに6月の党勢拡大成績は、党員拡大は584人で、赤旗日刊紙は628人減、日曜版は2873人減でした。 

しんぶん赤旗

日本共産党東京都議団(19人、曽根はじめ団長)の役員9人は1日、都庁で小池百合子知事と懇談し、就任のあいさつをしました。

中略

席上、大山氏は躍進した党議員団のうち女性が13人(構成比68%)、20〜60歳代の年齢構成であることを紹介。知事に対する態度は「これまでどおり、是々非々の立場でのぞんでいく」と表明しました。また、豊洲移転問題で、小池知事が「築地ブランドを守る」としたことは「重要だ」とした上で、党議員団としても、築地での再整備や都民の暮らし・福祉を守り前進させるなど公約実現のために全力を尽くす決意を語りました。

 小池知事は、女性議員が多いことについて「個人的に喜んでいる。ぜひ、がんばってほしい」と話しました。 

小池知事はすでに豊洲移転に舵を切ったと決定した翌日から、ぼくちん赤旗を熟読して共産党の態度を見ていたが、全くといっていいほど小池&トイチ批判は見られなかった。

そして今回の記事。都民ファーストを敵に回したくないのか、女性議員の比率が高いことを自慢するなど尻尾フリフリモード。「豊洲移転中止しろや!」とは言えないようでつw

ということで、森山まで擁立して築地移転に反対した共産党が豊洲を認めると言うことで、キケンな豊洲の魚を都民は食べることになりそうでつw

都民の暮らしを守ると自称する共産党は、都民よりも小池知事・都民ファーストの方が大事みたいですねw


 

↑このページのトップヘ