産経新聞
長野県大町市の共産党市議会議員が一部ページを意図的に抜き取った党機関紙「しんぶん赤旗」日曜版を市本庁舎内の購読者約60人に配達し、同市が「規制」の方向に踏み切った問題を受けて産経新聞は2日までに、県内全19市に対して庁舎内での赤旗の購読実態についてアンケートを実施した。その結果、新たに岡谷、須坂両市が庁舎内での赤旗をはじめとする政党機関紙の勧誘、配布、集金行為に規制の網をかける方針を決め、具体的な措置を検討していることが分かった。
ということで、長野県で役所内赤旗禁止が広がりつつあるのだが、最後に驚く
実行委から指摘を受けた平林氏は28年10月28日、「挿入不良が生じ、欠配となりました」と虚偽の理由を記したおわび状を添えて再配達。ページ抜き取りについて共産党県委員会はその後の調査で「平林氏が見てほしくないという個人的判断で行った」と結論付ける一方、「党員ルールに抵触していないので処分しない」とした。
信じられないというか、赤旗をちゃんと配達するのは党員のルールじゃないのかと文句の一つも言いたくなるが、長野県委員会としては、こう言いたいのだろうw

てかね、公務員って前例が好きな人たちで、それゆえに赤旗も役所で売るのを容認されていたわけだけど、こういう共闘の前例を作られてしまうと、今度は前例があるからと逆に問題なくても締め出されたりするわけですね。
いわゆる政務調査費が野々村たんによって浪費が抑制された一方、本来の目的にも使いにくくなって議員の身動きが取りにくくなってしまったわけですが、赤旗も同じ轍を踏んだというわけで・・・・
ちなみに赤旗が役所で何部とられているのかのデータは、ぼくちん一部しか持っていない。その一部から類推するに、都道府県によって違いはあるのだろうが、日刊紙も日曜版も5%から20%くらい、全国トータルでは一割くらいじゃないかと思う。
で、この一割というのがくせ者で、売上規模とすると、大き過ぎるわけでもないが決して小さくもないのですね。その上、営業の難易度はラクだから切り捨てにくいわけです。
何年も前から、ぼくちん赤旗は赤旗モバイル作って電子化するしか生き残れる道はないと言ってますが、これに以前意見をメールで下さった党員さんが、この「官庁需要」を失うのが怖いから電子化しないのではないかとおっしゃってたのを思い出しました。
「モノの形をしてないと、お役人さまはカネ払わない、逆に言えばモノの形さえ保っておれば、どんなアホなことにでもカネは払う」と・・・公務員って、そんなもんなのか?
長野県大町市の共産党市議会議員が一部ページを意図的に抜き取った党機関紙「しんぶん赤旗」日曜版を市本庁舎内の購読者約60人に配達し、同市が「規制」の方向に踏み切った問題を受けて産経新聞は2日までに、県内全19市に対して庁舎内での赤旗の購読実態についてアンケートを実施した。その結果、新たに岡谷、須坂両市が庁舎内での赤旗をはじめとする政党機関紙の勧誘、配布、集金行為に規制の網をかける方針を決め、具体的な措置を検討していることが分かった。
ということで、長野県で役所内赤旗禁止が広がりつつあるのだが、最後に驚く
実行委から指摘を受けた平林氏は28年10月28日、「挿入不良が生じ、欠配となりました」と虚偽の理由を記したおわび状を添えて再配達。ページ抜き取りについて共産党県委員会はその後の調査で「平林氏が見てほしくないという個人的判断で行った」と結論付ける一方、「党員ルールに抵触していないので処分しない」とした。
信じられないというか、赤旗をちゃんと配達するのは党員のルールじゃないのかと文句の一つも言いたくなるが、長野県委員会としては、こう言いたいのだろうw

てかね、公務員って前例が好きな人たちで、それゆえに赤旗も役所で売るのを容認されていたわけだけど、こういう共闘の前例を作られてしまうと、今度は前例があるからと逆に問題なくても締め出されたりするわけですね。
いわゆる政務調査費が野々村たんによって浪費が抑制された一方、本来の目的にも使いにくくなって議員の身動きが取りにくくなってしまったわけですが、赤旗も同じ轍を踏んだというわけで・・・・
ちなみに赤旗が役所で何部とられているのかのデータは、ぼくちん一部しか持っていない。その一部から類推するに、都道府県によって違いはあるのだろうが、日刊紙も日曜版も5%から20%くらい、全国トータルでは一割くらいじゃないかと思う。
で、この一割というのがくせ者で、売上規模とすると、大き過ぎるわけでもないが決して小さくもないのですね。その上、営業の難易度はラクだから切り捨てにくいわけです。
何年も前から、ぼくちん赤旗は赤旗モバイル作って電子化するしか生き残れる道はないと言ってますが、これに以前意見をメールで下さった党員さんが、この「官庁需要」を失うのが怖いから電子化しないのではないかとおっしゃってたのを思い出しました。
「モノの形をしてないと、お役人さまはカネ払わない、逆に言えばモノの形さえ保っておれば、どんなアホなことにでもカネは払う」と・・・公務員って、そんなもんなのか?