日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2016年06月



参議院選の鈴木たつお候補は千葉動労から支持されていることからもわかるように、中核派系の候補である。だからといってこういう嫌がらせなことをやるのはどうかと思うぞ。
 

Newsポストセブン
共産党躍進の裏にマイ名簿ありという記事w。従来の支持者名簿に加えて

 さらに共産党が最近始めたのが「マイ名簿」という取り組みだ。5年ほど前、志位和夫・委員長が「個々人のつながり名簿をつくれ」と指示を出し、党員1人1人が持っている友人や町内会、趣味の集まりなど共産党の活動とは別のネットワークを名簿化したものだという。
 
「マイ名簿のいいところは従来の支持者カードや後援会名簿と違う人がピックアップできること。新たな支持層獲得につながっている。民青(民主青年同盟)の学生さんたちはSNSを積極的に活用してマイ名簿をつくっています」(同前)

と、いかにも効果があるかのように書いてあるが、マイ名簿が威力を発揮しなんて聞いたことないんですけど?

つーか、マイ名簿を作りましょうなんて最初言ってた頃なんか、共産党員は交友関係が狭いので党関係を除いたらマイ名簿に書く人の名前がないなんて失笑な話もあったくらいだった。実際効果はあったかは疑問だ。

近年の躍進はこれまでと同様、他の野党が情けなさすぎて反自民票が緊急避難的に回ってきたと言うだけで、力のある野党が出てきたらあっさり取られてしまうだけであろう。そんな野党が出てこなかったら多少は票を維持できる期間が長くなるかもしれないが、党の足腰は相当弱っていて、赤旗の赤字は未だに増え続けるわ資産売却に忙しいわけで、ある日ぽっくりなんてこともあり得るw

・・・それにしてもマイ名簿なんて久しぶりに聞いたわ。 

 

NHK討論での発言について、記者会見でお詫びし、政策委員会責任者を辞任しました。

内容は以下の通りです。

NHK討論で、軍事費について、「人を殺すための予算」と述べたことについて、多くの方々から厳しい批判をいただきました。この発言は、わが党の方針と異なる誤った発言であり、結果として自衛隊員のみなさんを傷つけるものとなってしまいました。深く反省し、国民のみなさんに心からお詫び申し上げます。あわせて選挙をともにたたかっている野党共闘の関係者のみなさんに、支持者と党員のみなさんに、多大のご迷惑をおかけしたことをお詫びします。

発言は撤回しましたが、党の方針と異なる発言をしたことは、政策委員会責任者として極めて重大であり、責任をとってこの職を辞したいと考えます。

というかね、 この件、党論に参加していた自民・公明の議員が即座に「君のためだ」と撤回しろと言ってくれたでしょ?この時なぜ言うこと聞かなかったの?敵の言うことは聞けないと思って意固地になったの?

君の将来を一番心配してくれていたのは誰なのか?一度真剣に考えることを勧めるよ。 



後任は不明だが、おそらくは畠山か宮本ではないか?

しんぶん赤旗

日本の農林水産物輸出額が2015年に7451億円に達したことで、安倍晋三首相は、政府目標の1兆円も間近だと強調し、輸出が農林水産業振興策の“決め手”になるかのような幻想を振りまいています。しかし、日本が世界一の農産物純輸入国であり、環太平洋連携協定(TPP)で農産物輸入がさらに増えるという“不都合な事実”には口を閉ざしています。


日本が農産物の大輸入国だなんて、ぼくちん小学校の時に習った覚えがある。いわば、誰でも知ってる常識。誰もが知ってることを言わないことが「口を閉ざしている」ってことになるんでしょうかw?あ、共産党が口を閉ざすのはそういう時だから、共産党は政府も同じだと思うのかなw?

そもそも、政府目標の1兆円も、輸出戦略によると、加工食品が半分の5000億円を占め、農産物は1400億円にすぎません。

日本の農産物輸出は高級品を中心に伸びている。とはいえ貿易だから各国の検疫には従わなければならない。なので加工食品が主流になるのは当然のこと。それどころか、日本では過去、国内でも検疫やってたことなんかも知らないでしょうね。沖縄とか奄美ではミカンコミバエがいたころは農産物を本土に売るのはもちろん持ち込むことさえ禁止されていたんですけど?

それにしても、農産物の輸出は巷の予想以上に伸びていて、確か2020年くらいに一兆円目標とか言ってたんです。そもそも目標年度での達成も疑問視されていたのに、それが来年にも前倒しで達成されそうな勢いなわけです。

そうした政府や農家、食品メーカーの努力こそが、共産党にとって「不都合な真実」なのが本当のところなんでしょうねw
 

編集長の冒険
「人殺し防衛予算発言」に抗議集中せよ!
藤野発言の背景を考える 

興味深いのは
 こういう発言が出てくる背景には根深いものがあって、自分の個人的な体験からも、想像できるところがあります。その場で撤回して帰ってきたらどうなるか、藤野さんも想像できたんでしょうね。

この問題の根本はここにあるんでしょうね。
党内では本当に防衛費は人殺しの予算だと本気で思っていて、そう言わないとつるし上げを食らうか何か懸念があったんでしょう。

jpg-largeそしてそうした考えは、国民的合意に至りそうな意見かと言うと全くそうじゃない。そもそも戦争じゃなくて外交で解決しろなんて意見自体が失笑もので、普通どこの国も戦争に至る前に外交でなんとか問題解決しようと努力しているってこともわからないのかと思うのが、九条教徒に対する一般的国民の感想だと思うのですね。

そして何より問題なのは、こうした意見は共産党を「危険思想の持ち主」とか「反日政党」とかいった文脈ではなく、「タダのアホ」として国民から認識されるってことなんです。

「この人賢いなぁ」と思えることを言う人、「この人の主張に力がある」と思える人の言うことに人ーは耳を傾けますけど、「この人アホですか?」と首をかしげるようなことを言ったら人は「ダメだこりゃ」と興味をなくす・・・SEALDsがそれで馬鹿にされても「彼らは若いから」で許されることもあるが、天下の公党がそれを言うから今回みたいに野党総崩れにでもならないと票がとれないわけです。

アホが支持する党だと思われたら未来がないってことをそろそろ共産党は認識した方が良いですね。もう後がないんだからさw
 



共産党ラップのフルバージョンが出たようです。
宣伝臭ぷんぷんなのはしょーがないと言うか、共産趣味者の音楽コレクションとして価値がありますが、ぼくちんこっちの方が好きだなぁ

Red Zone~THE ANIMATION “TERRAFORMARS REVENGE" SONGS
Zwei
ワーナー・ホーム・ビデオ
2016-05-25

 
どれも良い曲だが一押しはこれ。フルバージョンは鳥肌もの。


 ちなみにJCPラップの歌詞は続きを読む

しんぶん赤旗
戦争法(安保関連法)に反対する、関西圏を中心にした22の大学の「有志の会」が26日、兵庫県西宮市の関西学院大学に一堂に集い、「この国に未来を築こう」と題して共同集会を開きました。同実行委員会が主催。

戦争しない国」のための京都橘大学有志の会の神谷栄司さんは「与党が3分の2をうかがうと報道されているが、市民と野党が攻めている。まだ2週間ある。選挙はやってみなければわからない」と発言。違憲安全保障関連法に反対する大阪市立大学有志の会の新ケ江章友さんは「学者それぞれの専門性を生かし、学者の会として結集してたたかわなければならない」と話しました。

 
写真を見てみても、学生らしき姿は見えない。 学者だけの会と思いきやSEALDs KANSAIやママの会もいるようだが、学生はわずかみたいな感じ。いいんでしょうかね?それで。


産経新聞

共産党の藤野保史政策委員長は26日出演したNHK番組で、防衛費が初めて5兆円を超えた平成28年度予算を念頭に「人を殺すための予算でなく、人を支えて育てる予算を優先させていくべきだ」と述べた。

 これに対し、自民党の稲田朋美政調会長は「それは言い過ぎだ。(防衛費は)日本を守るためだ」と即座に反論。公明党の石田祝稔、おおさか維新の会の下地幹郎両政調会長は「人を殺すための予算」の取り消しや訂正を勧めた。

 日本のこころを大切にする党の和田政宗政調会長も「政治家の発言としてまずい。国民の命を守るために国防がある」とたしなめたが、藤野氏が番組中に応じることはなかった。 

周囲は訂正を勧めたのに一切応じないとは、いかにも共産党の政策委員長らしい態度ですが 、共産党って、自衛隊は一発の銃弾も撃たず、一人も殺していなくて、そうなったのは九条のおかけだと何度も言っているわけです。防衛費が人を殺す予算なら全くの無駄な出費な訳ですから、なくすか、人殺しをやらないと意味がなくなりますね。

で当面自衛隊をなくさないと言っているわけですから、予算に応じて人殺しに行かなきゃなりませんねw・・・アホですな。

追記
五時過ぎに発言取り消し・・・国民の反発。よろしいですか、多くの国民に反発されて発言撤回ですw

 



昨年の記事が引っかかったが、そういえば、戦後最初の赤旗の紙面は、徳田&志賀コンビの「人民に訴う」でしたなぁ・・・徳田は50年に人民そっちのけで党分裂を引き起こした張本人で、志賀は後にソ連に追従した分派野郎というのが今の党の公式見解ですw

党再建した二人の代表が今では党に暴力闘争を持ち込んだ張本人というわけ。それに党に暴力闘争を最初に持ち込もうとしたのは宮本顕治ですが、それは華麗にスルーww

言い逃れにしても恥ずかしいw。



もはやどうコメントしていいのかわからないw
 

スキャン 26しんぶん赤旗
 イギリスのEU離脱関連のニュース。「リーマンショック以上」の文字がある。

ほぼ一ヶ月前の赤旗
日本共産党の志位和夫委員長は27日、党本部で記者会見に応じ、「伊勢志摩サミット」(主要国首脳会議=G7)に臨んでいた安倍晋三首相が26日、今日の世界の経済状況について、「リーマン・ショックの前の状況に似ている」と発言したことについての見解を問われ、「G7の首脳宣言を見ても、『世界の経済は回復している』というのが全体の評価です。『リーマン・ショックの前の状況』だといっているのは世界の中でも安倍首相だけの話で、世界に通用する話ではないと思います」と述べました。

で志位たんだけでなく世界中が失笑した安倍発言は、今、その先見性に世界中がビビっているわけだw

こんな事態になっても共産党は絶対に謝罪しないw
この本のサブタイトルの言う通りである


 



ということで、週刊金曜日も創価学会と共産党の特集を組んでいた。週刊ダイヤモンドとはたぶん毛色の違う内容になっているだろう。買いにいこっ
 

変える
奥田 愛基
河出書房新社
2016-06-17

ということで書評みたいなのを書いてみる。

読んでいて、ある種のうらやましさを覚えた。うらやましいと思ったのは、彼が社会運動を始めた時、仲間がいて、最後にはかなりの人数に膨れ上がったこと。私がそれっぽいことをしていた時、仲間は・・・そうだな、最終的には数人いたけど、最初は一人だった。それがうらやましい。


奥田君は北九州に生まれた。父親はよく知られているように牧師さんだ。それも気合いが入りすぎで、人生につまずいた人たちを一時家族として迎え入れて自立の面倒を見るような人。そんな家庭に奥田君はまず息苦しさを覚えた。「家の中にマザー・テレサがいるってウザくないですか」とは、なかなかセンスのある表現だ。こういうセンスの良さは、読んでいる時にそこかしこに散見される。


そんな家庭に育ったのに加えて、本人もそれなりに個性的だったのだろう。学校でかなりいじめられていたようだ。かなり苦しい経験だったようだ、多少は味方がいたのは幸いであった。しかし、そんな味方たちの輪にすっと入っていけるほど器用でもなかった。


「ネオ麦茶」こと、バスジャックをやって死傷者を出した犯人にシンパシーを覚える厭世的な子供時代は、沖繩の離島の中学に転校し、さらに島根県の全寮制のキリスト教高校に行くことで少しずつ変わっていった。しかし自分が何者なのかを問い続ける「自分探し」は続いていく。


そんな中で彼が選択する、3・11ボランティアや海外放浪は21世紀に生きる若者とは思えないくらい20世紀的だったりする。意外と古くさい人間だと私には読めた。

 続きを読む

日本共産党カクサン部オフィシャルカードサイト
ということでネット上のカードを集めたり、自分のカードを作ったりと、ネトゲを意識してわずかに遊べるというかゲーミフィケーションを意識した作りになっているが、あくまでわずかであって面白みはほとんどない。

多少はクリアするのが難しいゲーム姓がないともう何年も前に自民党がやっていた「あべぴょん」にも劣るのがつらいところだ。 てかね、こんなカード集めるだけで何がおもろいの?ネトゲだと強いカードとかレアカードとかいろいろあるんでしょ?センス悪すぎないですか?



数日前からASA-YASUたんが「採り上げろ」とうるさいwので買った。
表紙は蟹工船風 なのだが、メインは創価学会で共産党は付け足しみたいなもの。もともと週刊ダイヤモンドは以前創価学会の特集を組んでその詳細さに多くの人が驚いたことがあって、あの号を永久保存している趣味者も多かろう。(実際、雑誌発行後大変だったらしいw)

で、今回はタイムリーな企画だけど、共産党に関しては甘さが目立つ。挙げていくと

・共産党は地方に強いとして地方議員数を挙げるが、現在2800人第三党だというのだけど、最盛期は4000人以上いて人数は今も減少傾向だ。もちろん減った背景には市町村合併もあるが、市町村合併が落ち着いてからも減り続けている。そうなる理由は党勢衰退だけでなく、立候補者不足という事情もある。立候補すれば議席は獲得できるが、共産党議員がブラック仕事だと党内でも認識されているので成り手がいないのだw

・公表党員数が、以前たくさんいた「実体のない党員」を整理した後の30.5万人と、その前の公称40万人とを比較対照するのは少々問題がある。要解説

・赤旗部数の内訳は数字的に正しいが読者層は完全に見誤っている。日曜版読者はそもそも党員の新聞ではなく、支持者獲得のための新聞である。しかし今党員が買っている分は部数維持のために買っていたり、貧乏で日刊紙を取らない党員が買っている。

・日刊紙はほとんどが党員読者だというのも間違い。党員が多いのは間違いないが一割くらいは公務員が付合いで無理やり買わされているし、支持者や情報収集用に他政党の議員といった非党員の純粋読者も一割から二割くらいはいるはず。むしろここで問題にすべきは買う義務のある日刊紙を買わない党員の多さだ。 

・共産党94年の歴史を古今東西のスターで振り返る記事は、人物のセレクションが歴史を知る人の選び方ではない。堺利彦や福本和夫、佐野学、鍋山貞親がなくて野呂榮太郎と小林多喜二と田中清玄が出てくるってのはどうかと・・・ それと離脱した人物として志賀義雄はいいとして徳田球一は違うし、野坂参三は除名された。この書き方では誤解される。

・共産党の組織図に都道府県委員会も地区委員会も支部もない。公式見解では日本共産党は「支部が主役」 なんですけど・・・・それと院政を敷く不破タンについても書かないとダメよね。

結論
週刊ダイヤモンドはタブーを恐れず果敢に聖域に切り込む雑誌なのだが、今回は欲張りすぎて創価学会特集だけで力尽きたのではないか?共産党を単独で扱う特集をやるなら、たぶんよい特集になったと思う。
 

しんぶん赤旗
参議院選公示日だが、一昨日のネット党論で志位たんが面白いことを言っているのに今ごろ気がついた!

安倍氏は、「自衛隊は憲法違反といっていながら、しばらくはいいんですか、憲法違反だと認めながら、災害が起こったら仕事をしてくれと。これはあまりにもひどい言い方だと思います。憲法違反だったら、すぐこれは廃止すべきではないですか」と再度、質問しました。志位氏は次のように反論しました。

 志位 憲法違反の状態をつくったのは自民党なんですよ。ただ、その憲法違反の状態をすぐに解消することはできません。国民多数の合意がなかったらできない。ですから、私たちは、そういう状態のなかで、いかに9条の全面実施をはかるかということについて、国民の合意を得て段階的に解消していく。自民党がつくった矛盾を私たちが引き受けて、いかに解消するかという、一番責任ある方針を出しています。

 
 

自衛隊の源流である警察予備隊は1950年にGHQによって作られ、54年に自衛隊法が作られました。
自民党結党は1955年なので自民党が長く与党を続けていたことを55年体制と呼ぶのですね。自民党の前身である自由党と日本民主党が作ったというならまぁわからないでもないですがw

まぁ、単なる勘違いで言っているのだと思うけど、ちょっと恥ずかしいかな?
 

しんぶん赤旗
国民の強い怒りを呼び、舛添要一都知事を辞職に追い込んだ政治資金の公私混同疑惑。「政治とカネ」の問題が7月の参院選の大きな争点になっています。舛添氏がかつて所属した自民党の参院候補の支出を見てみました。(矢野昌弘)

ということで自民党議員のいろいろと怪しげな支出を挙げているのだが、挙げるのが疑問な支出もある。たとえば

鶴保庸介参院議員(和歌山選挙区)の自民党支部は「ゴルフ代」として13回(11〜14年分)をゴルフ場に支出していました。

 1回の支出は、毎回1万2000円ほど。これらのゴルフ場の案内によると、1ラウンド1人分の料金に相当します。支出した日付のうち、4回は平日でした。

 また、鶴保氏の支部は「贈答品」として和菓子店などに3回支出しています。誰に贈るものかは不明です。

 
一人分を出しているというのは、他のプレイヤーにプレイフィーをおごることもおごられることもないということで、むしろクリーンな交際費支出といえるのではないか?とかだ。そして 土産物に使ったとおぼしき和菓子支出を問題にしているのは、ほとんど99%ブーメランになりそう。

だって、穀田恵二だって調べれば鶴保どころじゃない、相当多額な菓子代が出てくるはずだもんw

この記事を見てぼくちん、穀田氏の元秘書に電話すると、穀田は京都の老舗和菓子店に何度も買いに行かされたことを証言してくれたよん。しかも領収書を必要としたw

たぶん東京での土産物にする・・・土産物を渡す相手には自民党議員も含まれているはずで、この領収書をどう処理したのかは知らないそうだが、国会議員団の歳費あたりから出ているんじゃないかと彼は推定している。

日本共産党国会議員団の政治資金収支報告書見たら、ほかにもいろいろブーメランのネタが出てくるかもよw?

 

滋賀からアクセスして、常連のKF氏や「ニャー助」と紛らわしい「にゃー助」とマルチハンドルを使用する某のアクセスを規制します。

KF氏が二度にわたってハンドルネームか同じなのに替えて欲しいと要請しているのを無視し、さらに紛らわしい別の「ニャー助」ならぬ「にゃー助」を使用していることから、わかった上でやっている悪質な荒らしと判断しました。

以上、読者諸兄にご報告。 


【12年】有権者数 : 62,996人 投票者数 : 30,501人 投票率 : 48.42%
【16年】有権者数:65.386人 投票者数:30,741人 投票率:47.01%

前回は
前回2012 高橋 16377 田辺【共】 13555(得票率45.29%)
 
狛江って、この人口減少時代に人口増えてるんだ・・・東京だもんなぁというのはともかくとして、野党共闘してて投票率は下がっていても人口増えて投票数は上がってるのに、野党統一候補は共産単独より得票数が減って現職が得票数を伸ばしている!

民進党の裏切りもあるのだろうが、まさか共産党単独より票を減らすとはねぇ・・・
CkbSoB0VEAA6gwX
 

名無しとか、ハンドル未記入とかホントやめて欲しいのだけど、今回は後者のハンドル未記入の空白さんから教えてもらった。

角野宮城県議ののブログに興味深い写真
先日の「元民○党支持者の会」ビラの宮城県バージョンが
http://blogs.yahoo.co.jp/jsqqg449/41559397.html

三重県バージョン
https://pbs.twimg.com/media/Ck-uZL-XAAA2RWl.jpg 

要するに全国にこのデザインの闇ビラが流通しているようですが、どこが出しているんでしょうねw?2、3思い当たる組織はありますが・・・
Ck-uZL-XAAA2RWl
 

遵法意識ゼロw
みんなでやれば選挙違反は正当化されるとでも思っているようだ。
 



ふみタンから教えてもらった。
西日本新聞

飯塚市忠隈地区の公民館長の男性が5月、市からの配布物と一緒に共産党のチラシを10〜15世帯に配布していたことが分かった。男性は共産党員で「うっかり挟み込んだ。チラシは回収し、誤って配った世帯にはわび状を出した」と話した。

 チラシは共産党の機関紙の号外で、参院選に向けて党の政策や主張を紹介する内容。参院選の投票方法を紹介するコーナーには「比例代表は『日本共産党』」との記述もある。

 男性によると、市施設の利用案内や在宅介護情報など市からの配布物を仕分ける作業中、誤って党のチラシを挟んだという。「疲れてぼうっとしていた。政党のチラシを市の配布物と一緒に配っていけないことは知っており、故意ではない」と釈明した。 

配布部数がわずかなのでミスだというのはたぶん嘘ではないというか、やったあと「しまった!」と思って抜いたけど全部抜ききれなかったというのが実際だと思うが、 館長が共産党の配布物を公民館に持ち込んでいたのは間違いないですね。

何で持ち込んでたんでしょうね?勤務終了後ビラまきするつもりだったのかな?


 



小池晃がカクサンとやっているので知った。ショートバージョンでフルはまだできてない様子。歌詞もリンク先に載っている。

This is 共産党 突き詰めればここ
国民の苦難軽減が立党の精神
あの戦争中も反戦貫いた
唯一の最古の政党
楽じゃなかった94年間
苦渋の連続のday and day
あまたの弾圧に耐えたたかった
勝ち負けじゃねぇより良い社会へ
志半ばで死んだ同志
拷問の末とか有り得ねぇ話
けどコレがReal Story
積み重ねた分厚いhistory
移り行く時代
でも展望は変わんない
党名も変えないだからブレない
世代交代でスタイルは進化しても
同じ先人の意思を胸に

これからのstyleこの手で
力合わせ未来ひらいてくために
手と手繋ぐstart ひとりでも

言葉(ココロ)あわせ(行こう)
この指とまれ 

ラップってのは もっとも反抗的な歌詞じゃないのかと思ったりするのだが、ことテーマが共産党になると途端に宣伝臭がするのはなぜだろう。

 





創価学会の方がまだましですな・・・それなりにカルト臭もするが隠そうともしていないのが潔い。

 

しんぶん赤旗
従来自民党の支持基盤とみられてきた業界団体に、参院選で変化が起きています。東北では福島を除く5県の農協系団体が「自主投票」を決定。農協関係者は、昨年10月の環太平洋連携協定(TPP)の「大筋合意」や農協つぶしの「農協改革」に対する批判に加え、安倍政権の強権政治に対する不満を理由に挙げます。 

まぁ、そのへんはわからないでもない。問題はここだ

青森では県農協農政対策委員会が自主投票を決定しました。県農協中央会の事務方は「TPP大筋合意に対する組合員の感情を考えると、自民党に推薦を出すのはいかがなものかという意見が大勢になった。一方民進党は、政権時の問題から、能力に対する疑問が払拭(ふっしょく)できなかった」といいます

民進党すら信頼できず、ましてや共産党おやといったところですなw
とはいえ他の選択肢がないから、共産党に投票する人もそれなりに出るのだろうが、あくまで雨宿り。下手に「共産党に投票するよ」なんて党員に言ったりしたら、翌日にはしんぶん赤旗とりませんかと目を輝かせてやってくるから不用意に言えないしw

でも、それなりに信頼できそうな党が出てきたら、一気にそっちに流れて、何回目から停滞(後退)がまた始まるんだよな〜。

 

しんぶん赤旗
日本共産党の志位和夫委員長は16日、高松市での4野党共同街頭演説後、参院選1人区で、たなべ健一予定候補が全国唯一の日本共産党公認として野党統一候補となった香川選挙区でのたたかい方について記者団から問われ、「日本共産党独自の訴えはありますが、野党統一選挙としては、野党みんなが一致できる点を訴えることが大事だと思っています」と話しました。

というほけでま、当たり障りはないのだが、候補者について

たなべ予定候補については、「たいへん素晴らしい若い政治家で、政策や論戦の力があるだけでなく、統一候補になった状況を踏まえて、みなさんの結束や団結の要になっていける候補だと思っています」と語りました

どんなプロフィールかなと本人のサイトに行くと「香川大学工学部卒業後、専従活動家への道へ」ということで、共産党候補者の中で一番評価の低い純粋培養型だと判明。

三年ほどでも民間で働いてから専従の方が良かったと思うんだけどねぇ・・・もっとも、そういう候補者でも純粋培養型とそう変わらんことも多いけど。

外の世界を体験しないと自分の客観視は難しいものだよ。

 

しんぶん赤旗
日本の命運がかかった参院選の公示日まで1週間となった15日、日本共産党は党本部で「参院選必勝・全国決起集会」を開きました。

中略

政党対決の構図をめぐっては、「自公と補完勢力」対「4野党プラス市民」が浮き彫りになっていると強調。これは1980年から2014年まで続いた「日本共産党を除く」という「壁」が完全に崩壊したことを意味するとして、「壁」を取り除いたのは戦後かつてない新しい市民運動の力であり、党の不屈のたたかいが新しい時代を開いたことを力説し、「こんなにたたかいやすい、やりがいのある、こんなに面白い選挙はないではありませんか」と呼びかけました。

 その上で選挙戦をどうたたかうかをめぐり、(1)比例目標に「魂」を入れ、本気でやり抜く(2)市民・国民とともにたたかう壮大な選挙戦を発展させる(3)いまの活動のギアを切り替え、その規模とテンポを大飛躍させる―の3点を強調。最後に志位氏が「独裁政治と戦争国家への道は党の存在意義にかけて絶対に許してはなりません」「みんなが立ち上がり、みんなで力を合わせて、選挙に勝ち、日本の政治の新しいページを開こう」と力を込めると、参加者は大きな拍手で応えました。

 
「こんなにたたかいやすい選挙はない 」は志位タン気に入っているのかもうかれこれ八年間使ってきているが、八年前は絶不調の時期でみんなせせら笑っていたが、前回と今回はそれなりに説得力はある。しかしこんなになっても「共産党を除く」「壁」とか嘘言ってるのはどうにかならないものか。過去共産党と共闘しようとする試みを自分たちから潰しまくってきたから「共産党は自民党の補完勢力」と言われていたのはつい最近までのごく普通の光景だったのにw

そして、選挙の取り組みは、野党共闘を先導し、日本政界をかき回している今でもほとんど変わらない。結局比例を重点として、選挙区には魂を入れない。全国一人区に統一候補を擁立するという離れ業をやってのけてこれだ(笑)

結局野党統一候補ってのは民進党ほか他政党に恩を売るための存在で、党としては他政党に恩が売れて、しかも選挙活動の手抜きができて二度おいしい。共産党出身候補じゃないのだから手を抜くということなのだろう。
 

時事通信・吉良よし子インタビュー
内容はどうってことないし、参議院議員+目黒区議という高収入ダブルインカム夫婦なのに保育園落ちたとまだやっているいつものパターンなのだが、注目点はここ

−夫が姓を変えたそうだが。
 13年参院選のとき、彼は都議選の(共産党の)候補者で一緒に活動することもあった。付き合い始めたのは参院議員になってから。14年末に結婚した。当初は事実婚だった。
 ただ、現行の法制度では産まれた子供は非嫡出子になってしまうので、出産を機に婚姻届を出した。その時に夫婦で話し合い、「吉良」にした。夫は通称と戸籍名が違うことで大変な思いをしている。銀行カードの名義など使い分けが非常に面倒くさい。選択的夫婦別姓により多様な夫婦の在り方を認めることは重要だ。

 
 旦那のホームページを見ると松嶋姓のままなので、松嶋が通名に使われるということなのだろう。で祐ちゃんは婿入り扱いはいいとして、姓が変わるといろいろ問題が出てくるのはその通り。これ読んで某所に婿入りした先輩の姓が変わっていろいろ苦労していたのは見ているので気持ちはわかるのだが、夫婦別姓について文句は言っても非摘出子の制度はすんなり受け入れているのが興味深い。

 

日刊ゲンダイ
民進党がまた野党共闘の足並みを乱している。告示された東京の狛江市長選(19日投開票)への対応だ。

 再選を狙う1期目の高橋都彦市長(64=自民、公明、民進推薦)に市民団体代表の平井里美氏(54=共産、社民推薦)が挑む一騎打ちなのだが、平井氏への支援をめぐり、民進党が内輪もめしている。都連は自公と一緒になって現職を推薦し、現場の狛江支部は自主投票を決めたという。 

 狛江といえば、常連の胃酸過多満願たんの本拠地だが、香川だけでなくここでも民進党が裏切りを行っているようだ。

もともと狛江は共産党市長を出していたこともあって、党も相当な力を入れてきた。もう時効だろうから書いておくと、どういうわけか当方には党内きっての美人といわれる現・準中央委員坂井希の結婚披露宴の座席表が転がっていてw、出席者の面々を見ると党がどれだけ狛江に力を入れていたのかよくわかる。(実物は電子化して処分。前回の総選挙投票日の大阪オフにして参加者のみに公開)

そういうところで民進党がこんなことするってのは、共産党にとって香川以上にはらわた煮えくり返る話だと思う。

 

毎日新聞
共産党の小池晃書記局長は13日の記者会見で、参院選香川選挙区(改選数1)で同党公認候補予定者について民進党香川県連が自主投票の方針を決めたことに対し、「自主投票だから(共産党候補に)投票しないと決めたわけではない。これは前進だ」と前向きに評価する考えを示した。 

530px-お前は何を言ってるんだ(猫)
いやぁ、野党共闘って、一緒に戦うことじゃなかったでしたっけw?

というか、共産党候補に投票しないと決めたわけじゃないが、投票すると決めたわけでもないのですよ?

それにしても思うのは、香川県委員会って、どうしてここまで民進党に嫌われているのでしょう?こんだけ嫌われるには何か理由があると思うのですね。。。

↑このページのトップヘ