日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2014年12月

BLOGOS
菅直人タンの反省
日本の政党は財界に支援された自民党と労働運動に支援された民主党という点では欧米に似ているが、政党自体の人材供給源となるべき学生組織や地域的運動組織が極めて弱体だ。そのため原発ゼロの運動も、党勢拡大のために脱原発に方針を変えた共産党を除いて、政党の地域的運動となりえていない。 

まぁ、おっしゃるとおりなんでしょうが、当然ここでの注目点は党勢拡大のために脱原発に方針を変えた共産党としていることに、共産党はどう反発するかですね。


 

しんぶん赤旗
大阪市が生活保護費の一部をプリペイドカードで支給する試みに共産党が反対。

カードで支給するのは、食費や水光熱費など日常生活にあてる生活扶助費の一部、月3万円です。市と協定を結んだ三井住友カード発行のカードを用い、市が毎月入金。受給者がVISA加盟店で買い物する仕組みです。

 市は、2015年2月ごろから利用希望者を募り、半年から1年程度モデル実施。効果を検証し、16年度からの本格実施をめざす考えです。特定業種に対する使用制限や、1日当たりの利用限度額を設定することも想定しています。

 橋下市長の発言について、自治体情報政策研究所の黒田充代表は「受給者本人が保護費の使い道を決めるという憲法上の権利を侵すものだ。大阪市単独の動きではなく、生活保護費の抑制を狙う国の大きな流れの一環ではないか」と指摘します。 

いわゆるビッグデータとして生活保護費の使い道を把握して、ケースワーカーにとって役に立つデータを取得するのが目的だと思うが果たして上手くいくのかどうか確かに疑問だし、それは大阪市もわかってやっているんだろう。だからこそ試験的にやってみるわけだ。

しかし共産党は、そうした試験すらやってはいけないという。共産党は変化が嫌いなのを再確認するような記事であった。 

しんぶん赤旗
国公労連は『2015年国民春闘白書』をもとに、大企業の内部留保1%の活用による雇用増と、月額2万円の賃上げをするための内部留保の取り崩し率についての試算をまとめました。それによると、多くの大企業に大幅賃上げを実現できる条件があることがわかります。 

0c951647いつもの会計がわからない人をだまくらかそうとする、無責任きわまりない記事。 でも、この世には会計でメシ食っている人もたくさんいるということを共産党が知らないのか、それともバカな支持者が欲しいのか知らないが、何年も前からこのキャンペーンを張っている。

そんな共産党に、このキャンペーンが説得力を持つようになる方法を教えて差し上げよう。

日本共産党には××億円の内部留保があります。我々は率先して内部留保の3%を賃上げに使います!と宣言すればいいのだ・・・その前に何ヶ月も遅配になっている人の給料を出してあげるべきだがw

なぜ共産党がそうしないのか?実は自分たちもそんなことは無理だとわかっているからだというのが、最も考えられる理由であるw
 

 

最近ぼくちんのいたらぬところのフォロー役になりつつあるハスカップたんから今回ももらったネタ。
朝日新聞が共産党関係で誤報をやらかしたようなのだが、
 

12月14日投開票があった衆院選で日本共産党が躍進した背景について「無党派層取り込み奏功」と見出しをつけた解説記事を載せ、「共産党によると、3年前まで約38万人に減った党員数は、今年1月現在、約40万人に増えた。最近では、入党する人の3、4割が40歳未満という」と記述。しかし、実際は「今年1月現在、約30万5千人だった」の誤りだったとして、27日付朝刊で訂正記事を出した。

記事は、共産党広報部から誤った説明をしたとの連絡があり、新規入党者は増えているが、党員名簿の整理を進めた結果、総数は減ったという説明があったとしている。 
党のホームページの党紹介では「党員は、全国に約30万5千人」と記載されている。平成25年版警察白書によれば、共産党は2012年5月の全国活動者会議で、約9万人の「実体のない党員」を整理した結果、31万8000人になったことを明らかにしていたという。

共産党がいわゆる「実態のない党員」を整理したのは、だいぶ前の話。そして、党員の高齢化が進んでいるところから現在の多い時で千人を超える程度の入党者数(蟹工船ブーム時なみ)では党員数は減少するのもすでに指摘済みなわけで、実際にその通りに党員が減っていることを示している。

しかも現在入れている党員、時に特別期間などの大運動で入れている人の中には数合わせで入れている「実態のない党員」も少なくないわけで、依然として党勢は落ち続けているわけだ。

しかしそれにしても共産党広報部が誤った説明って・・・あんだけ大騒ぎして1年以上かけてやった党員の大整理について知らない広報がいたってのは信じられないんだが・・・。
 

しんぶん赤旗
民主党の田城郁(かおる)参院議員(比例代表)が、同氏が支部長を務める「民主党参議院比例区第78総支部」の資金約1100万円を横領したとして、元公設第二秘書を業務上横領容疑で東京地検に刑事告訴したことが話題を呼んでいます。田城氏が24日に参院議員会館で記者会見して、明らかにしたもの。 

とんでもないのにひっかかって同情を禁じ得ないのだが

国民の税金である政党助成金が、横領の原資になっていたことになります。田城氏は会見で、「信頼を損ねる事態となり、心からおわびする」とのべましたが、監督責任だけでなく、政治責任が厳しく問われます。 

なんて共産党が言っていいのかなぁ・・・ 
だって共産党の議員事務所はたいてい政務調査費で買った赤旗が置いてあるはずだが、これってもともと党員だと自腹で買うものなんだよね。

もっとも、自宅では自腹で赤旗を購読していて、事務所には事務所で必要だと言われたら議会事務局はそれ以上の抵抗はできないが、地区委員会の事務所に議員事務所も置かれている場合って、限りなく黒に近いグレーだ。

だって共産党の事務所に赤旗が転がっていないはずがない。そこらに転がっている赤旗をただで読めるのに、わざわざ政務調査費を使って買うってのは適切な支出と言えるのか?

地区委員会の監督責任と議員の政治責任が問われかねないと思うけどw?
 



NAVERまとめでカクサンされているデマだが、「テング熱」と書いてあったのが見えなかった人が騒いでいるようだ。

それにしてもこういうデマにはすぐ引っかかるね。共産党関係者はw・・・ていうか、明日の赤旗に堂々と書かれているかも知れないところがアレなのだがw 



共産党が政党助成金を受け取らないことを決定したのは、成立当初不破はもらおうとしたのを志位がやめろと・・・もらわなかったイメージアップになって支持が増えるとか言って不破を納得させたとどこかで聞いたような覚えがある。

実際のところ、日本共産党が個人献金や赤旗の収益で運営が可能な政党で他はそれができないという構造的な違いを逆手にとって、政党助成金がなくなる→他政党が潰れたり弱体化→共産党ウマーにしたいから。決して理想を実現しようとしてやっているわけではない。

それと政党助成金をもらうとまずい事情も指摘されているね。だってちゃんとした会計報告を国に出さなきゃならないのでいろいろ困ることが出てくるのだ・・・要は表に出せないことがあるということw。 


 
バランスシートで読みとく世界経済史
ジェーン・グリーソン・ホワイト(Jane Gleeson-White)
日経BP社
2014-10-15

複式簿記の発展は、バランスシート(貸借対照表)の発展でもあるのだが、どのように発展してきたかを知れば、ワケワカな人でも順番に理解して分かりやすくなるかも知れない。特に共産党の言う「企業の内部留保」を活用するというのに、まともなことを言っているんじゃないかと未だに思ってしまうような人はこういうのを読んだ方がしっくりくるんじゃないかな?

しんぶん赤旗
 日本共産党が衆院選で画期的な躍進を果たした今年、「しんぶん赤旗」への期待と注目も大きく広がりました。この1年をふりかえってみると―。 

減紙が続いた年でしたw 
六月の躍進月間開始前は五ヶ月連続後退だったのが印象的ですが、26回党大会比で日刊紙は5000部ほど。日曜版は24000部ほど減らしていて、総選挙が終わった直後のこの12月はいつもの通り減るはずですから、いつものように減紙の一年でした。

特に日刊紙は、24万部の時に提起していた26万目標の達成はおろか25万に届くこともなく、そろそろ20万部割れが見えてきたくらいでしょうか?

 
「期待」の科学 悪い予感はなぜ当たるのか
クリス・バーディック
CCCメディアハウス
2014-06-19

LOGMI
こんなメディアもあったんだなと初めて知ったメディアに志位インタビュー全文があった。 いつも通りの全く驚きのない内容だが、これは突っ込んでおこうかw


 続きを読む








相変わらずのクルクルバァぶりだが、誰も共産党関係者は言ってやらないのかな?そんなことだから国会議員に立候補させてもらえないんだってw

 

ハンギョレ新聞
志位たんのインタビュー記事なのだが、
日本の進歩陣営で安倍政権を牽制する最も強力な人物は誰であろうか。 衆議院8議席、参議院11議席など、国会で19議席を確保している日本最大の進歩政党である日本共産党を率いる志位和夫委員長(60)が挙げられる。 

6f0e791f 

毎日新聞
不破哲三インタビューだが、見るからに不破タンがはしゃいでいるのがよくわかる記事。共産党の言う、真実を書かない新聞にインタビューされてうれしくてしょうがないようだw

で、笑えるポイントはここねw

それにしても永田町の風景がつまらない。「1強多弱」は野党のふがいなさのせいだけなのか。政界の生き字引は小選挙区制導入と政党助成金が元凶とみる。 「そもそも2大政党制は歴史が生み出すもの。アメリカの共和党と民主党も、イギリスの労働党と保守党もそう。日本は違う。人為的に2大政党制をつくるなん て無理ですよ。そうした無理なことの総決算がきている。 

自共対決と口酸っぱくしていってたのはどこの政党でしたっけw? 

週刊新潮最新号目次
ということで記事タイトルは、路上キス魔だった共産党「吉良佳子」の純白ドレス格差婚ということで、グラビアとして吉良よし子のウエディングドレス姿が掲載されるようだ。

なんだ、あれじゃないのか・・・・。 

しんぶん赤旗
中央教育審議会が22日に答申した大学入試「改革」案。競争主義的な制度を抜本的に是正するものなのか。

ということで書かれた記事だが、もう突っ込みどころ満載で

日本の大学入試は、大学や学部学科ごとに選抜が行われるという世界に例のないような競争主義的な制度となっています。多くの大学が活用する「センター試験」は、短時間で多数の選択問題をこなし、その点数だけで合否が決まります。

 受験科目が少なくてすむ場合は、それ以外の科目は早くから勉強しなくなるなど、高校教育をゆがめる方向に作用しています。 

センター試験だけで合否を決定するところなんてあっても少数なのをそもそも無視している上に、学部学科ごとに選抜することがどうして競争主義になるの? 受験科目が少なくなればほかをやらなくなるのは昔から一緒だし、それがダメならどこも全教科で試験をさせれば良いことで、そういう論理立てをするならセンター試験は大変意義のある制度だって論理的帰結になるってこともわからないらしい。

てな感じで、 どうしようもない・・・唯一まともなのは、採点が大変になる指摘ぐらいだろうか?外国の事例になるともはやギャグとしか思えないw

こんな新聞買わされる人は不幸だなぁ・・・って、俺もか(笑) 


504bf048 
これねぇ・・・原田あきらとか宮本岳志が言うなら、まぁそんなものだと無視する人も多いだろうが、言っているのが農工大の農業経済学で修士とった人だと知れば驚くだろう。だって農工大の農業経済学で学位取ったってアホだと証明しているようなものだからw

そもそも東京駅100周年Suicaは、記念として出されたもので儲けるつもりで出されたわけではない。儲けるつもりなら、アナ雪とかガルパンとかポケモンとか妖怪ウォッチとか、共産党員をターゲットにするなら、今なら池内さおりとか(笑)キャラ売りでやった方が簡単で速い。しかも多種多様なのを発行してコレクターを育成しようとする。切手を発行する郵政省がやっているようなことを、JRが気がつかないと思っているのかねw?JRを馬鹿にしすぎじゃないけw?

もともとそれほど売れるとJRは思っていなかったので限定1万枚にしたと考えるのが、普通の考え方。それが農業経済学修士川添様にかかると・・・・ちなみにぼくちん、ただの経済学士なわけで、学士に馬鹿にされる修士って珍しいねw

それとSuicaがなぜ作られたかの考察もなっていないというか、こいつビッグデータはおろか改札業務の効率化とか考えたこともないんだろうなぁ。てか、100周年SuicaでJRが金儲けをしようとしているなんて発想からして痛いw

まぁ首都青のスポンサーが年金生活に入るようになって、たかり先がなくなって慌てているという噂は、こんなこと書いているようじゃ本当かもな。


 



吉良よし子の結婚宣言、どうも週刊新潮が今週発売する号の記事のために行われた模様。

吉良よし子の祐ちゃんとの交際宣言は、 週刊新潮の路チュー記事が出ることがわかって慌てて発表して火消しをはかったのはみなさんご存じの通りだが、今回の結婚宣言も週刊新潮が何かつかんで、記事が出るのを知ったために慌てて行われたものらしい。

で、新潮が何をつかんだのかは当blogは未だにつかめていない。でも路チューなみの、あるいはそれ以上のインパクトのある記事なのだろう。そうでなきゃ慌てて結婚宣言などしない。

ということで、昨日のこのエントリは、少々的外れだった可能性がある。 新潮にすっぱ抜かれて慌てての結婚宣言なら披露宴やっている暇ないからなw

昨日のエントリで言っていることが共産党にとって大問題なのは変わらないし、もしかしたらその大問題がすっぱ抜かれているのかも知れない。そのあたりは記事が出てみないとわからない。

ということで今週発売の週刊新潮に注目しよう! 

しんぶん赤旗
たかじんのそこまで言って委員会に小池晃が出演

番組では他党の「良いところ」と「悪いところ」について、各党の出席者に意見が求められました。
小池氏が、自民党について、祭りなども回って「こまめに地元の声を聞いている」のが良いところだが「その声を裏切っている」のが悪いところだと回答すると出演者から爆笑が。民主党についても、労働者派遣法改悪反対など「ときどきいいことを言う」のは良いところだが「ときどきしか言わない」のが悪いところだと語り、笑いを誘いました。 


共産党の良いところと悪いところを他のコメンテイターがどう言ったのかは無視という、いつものパターンの記事だが、赤旗が書かないなら当方で勝手にやってみるのも一興かもw

ぼくちん的には、何のかんのと言っても生活相談など末端の弱者支援活動をよくやっている面がいいところ。悪いところは、山ほどあるw。こんな窓ふきでサーと悪いとこを拭き取れれば良いんだがw

 



昨日からニュースになっている吉良よし子結婚の件。どうも披露宴はやっていない様子だ。やっているなら小池晃は立場上絶対に出席してしかるべき人物なのだから。

で、なぜ吉良よし子夫妻が披露宴をやらないのか?普通に考えると近年のジミ婚のトレンドに乗ったと見られると思うが、考えてもみてください。これまで彼女のネット発信を見ている人で、彼女が目立ちたがり屋であることに異論を挟む人はいないだろう。だったら一世一代の目立ちたがりの檜舞台である結婚披露宴をやらないことにおかしいと思いませんか?

ここで疑問を持つかどうかで共産党ウォッチャーのプロとアマチュアが分かれるのだwww・・・とぼくちんは思う。

で、何が言いたいのかというと、披露宴をやりたくない理由があったんだなこれがw

披露宴をやりたくない理由。このタイミングで言うとさすがに反共人士でも引くと思うので言わないが、マスメディアの共産党担当はみんな知っている(というか、ピンとくる)ことだけは書いておこう。しかし、やんごとなき(って何だよ?)理由で書けないのだ。

共産党から圧力がかかっているわけではない。むしろ、マスコミがそこまでつかんでいることは中央委員会も初耳だろう。上手くごまかせたと思っているなら大間違いw

これはいつ出せるかなぁ・・・お蔵入りさせたくはないのだが、するかも知れないね。
もっとも、蔵出ししても、それとはわからないようにするけども・・・





ということで、どこかから阿鼻叫喚と、もひとつどっかから安堵のため息が聞こえる・・・いや、発信源は知ってるけどw

追記
産経新聞からも速報が入ってます。タイトルは

共産党のアイドル議員が結婚 お相手はあの「路チュー」党員

 

しんぶん赤旗
いつもの政党助成金ネタの記事。今回はまたもや普段真実を書かないと言っているメディアに採り上げられてはしゃいでいるが

番組は冒頭、衆院選の選挙結果を踏まえた2015年の各政党の政党助成金の試算を示し、自民党への交付金が過去最高額の172億9600万円になると紹介しました。

 そして、「みんなの党」の浅尾慶一郎代表が、選挙直前に同党が解党して無所属立候補となったため選挙ポスターにも政党助成金が使えず「“自腹”で大変」になったという声や、最高額となった自民党の谷垣禎一幹事長の「ありがたい」とのコメントを紹介。選挙資金などで各政党が助成金頼みとなっている実態が浮き彫りにされました。 

赤旗しか読んでいないお馬鹿さんに言っておいてやろう。みんなの党は解党時に政党助成金の残額10億円ほどを国庫に返還している。 だから浅尾元代表は自腹で大変だったわけで、当然政党助成金も今は使っていない。それなのにこんな書き方をするとは赤旗の良心を疑わざるを得ない(もともと良心があるとも思ってはいないがw)

せめて浅尾をほめるくらいはしたらどうか?政党助成金を受け取っているなんて批判は、自分たちを絶賛するには使っても政敵がやれば無視なんて、品がなさ過ぎるw

本当の仕事 自分に嘘をつかない生き方・働き方
榎本 英剛
日本能率協会マネジメントセンター
2014-12-19

 

LITERA
そんなイケイケの日本共産党だが、一般の有権者だけでなく、芸能人や文化人の間でも評価の声が高まっているらしい。機関紙「しんぶん赤旗」を見ても、共産党員やシンパではない芸能人たちも登場して、憲法や原発、そして秘密保護法などについてかなり踏み込んだ発言をするケースが目立ってきた。 

中略

こうした背景にはおそらく、比較的リベラルな志向をもっている芸能人や作家の中で、安倍政権の政策に対する危機感が高まっていることがあるだろう。憲法改正や集団的自衛権行使などによる戦争への道になんとか警鐘をならしたい、そして最悪の原発自事故を経てもいまだこれを推進しようという安倍政権の政策に対し、反対の意志を表明したい、そういう有名人が増えているのだ。ところが、メディアの側はそれこそ「偏向」といわれるのをおそれ、著名人に政治的な意見を表明する場を与えようとはしない。そこで、彼らが「赤旗」にその場所を求めるようになったということのようだ。

 もちろん、保守勢力が叫ぶように、共産党にも問題がないわけではない。党内の独善的体質は改善されたとはいえないし、かつて対立していた中国共産党と関係を修復して以降、中国に対する批判をほとんどしなくなったという問題もある。

 しかし、今の状況に危機感を持つ人々にとって、この政党しか選択肢がない、というのはまぎれもない現実なのだ。今はとにかく、タカ派保守陣営の言論支配、批判にめげることなく声を上げる芸能人・著名人が増えていることを素直に評価したい。 

ま、たいていの芸能人・文化人は、日本共産党について知らないからw
それにしてもタカ派保守陣営が言論支配してるって・・・根拠ないじゃん。むしろ今はタカ派保守が叩かれる時代で、そういう人が目につく次世代の党が青息吐息なのは誰が見ても明らかじゃない?

そういう潮目を読んでいるから芸能人が発言し始めたと考え方がいいんじゃないかな?個人的には、今の共産党を支持すると公言するなど、自分が馬鹿だと宣伝するようなものだとしか思わないけどねw



自分のカネじゃないと思ったら(大津留タンはうち何万かは自分のカネだと言うかも知れないが)、供託金没収なんて怖くないw

ほかの党じゃ、供託金没収となるとどうなるのか。次世代の党犬伏秀一タンと比較しよう。
 

次世代の党に共産党のように潤沢に寄付を集める力はないから、これ全部自己負担になるだろう。これが普通だ。だから怖い。

落ちても安心日本共産党w!なんだけど、それでいいのか?



 

恒例、今年の10大ニュース

1.総選挙、日本共産党大躍進

沖縄の小選挙区議席は別として、その他は敵失で伸びたのは共産党以外の衆目一致するところ。結果、ガキのくせに「待ってろ安倍!」みたいなのが議員になってぼくちんネタが増えて大喜びw


2.第26回党大会

内容はどうってことないが、それより産経新聞の党大会会場を全て伝える写真記事がすばらしかった。党大会に出してもらえない大多数の党員にとっては赤旗の党大会記事よりもこちらを評価するだろう。


3.吉良よし子の路チュ

今年とっても楽しませてくれた吉良タンでチュが、使っているホテルが政治家の不倫御用達で、どーしてこんなとこ知っているんだと裏で話題になっておりました。ぼくちんの推定は「おとーさんが教えたんじゃないでチュか?だって他の政党の人とも付き合いがあるから知っていても不思議じゃないでチュ


4.赤旗まつり

初日は雨にたたられ4万人に止まりましたが、八代亜紀の集客力で2日目8万人は堂々たるものなのに3日目が3万人しか来なかったのは謎でチュ


5.今年も躍進月間、そして直後の連続後退

「党勢拡大の大運動」を「躍進月間」に名前を変えても一緒でチュ


6.共産党観劇で利益供与するブーメラン

これはホント、日本のマスコミの能力を問われると思うが、観劇で利益供与なんか共産党のお家芸なんですがどうして突っ込まないんでしょうね?トータルの金額は小渕優子どころじゃないと思うけど?


7.若い映像屋ゲットで若者向けを強化

姫井二郎と川添誠が表裏で指揮している首都圏反原発連合やSASPAL、赤旗まつりのJackなんとか界隈は、映像センスがある奥田愛基という学生の「若者集客力」にかなり期待している模様。でもそれで集まるのが@bcxxxみたいな連中だからな・・・こいつらイヤになったら離れるのも速いよ。


8.大企業の正社員化の動きを赤旗は無視

今年は、非正規雇用ばかりだとヤバいぞと考えた大企業が正社員を増やすように方針転換したり、自民党の要請に応じて社員の給料を増やそうといった試みが始まった年であった。でもそうした施策を出したユニクロとかローソンとかに共産党はほとんど話題にしていない。結局その程度の党だと言うことを露呈させてしまったね。


9.九条がノーベル賞を逃がす

共産党だけが騒いだわけではなかったが、これほど日本がノーベル賞を取ってもらいたくないと願ったことはかつてなかったw


10.清水ただし選対事件で共産党が謝罪しているのに「デマ」だと騒ぐお馬鹿さん大量発生

ハスカップ氏が見つけてぼくちんが取り上げて、その後あちこちのまとめサイトに取り上げられて大騒ぎになったが、一部共産党支持者のキチガイぶりにけっこう驚いたでチュ。だってぼくちんもこの件最初はデマかと思ったもん。でも共産党大阪府委員会が謝罪文を出しているから間違いないと確信してとりあげた。にもかかわらず、党の謝罪を無視してデマ扱いする連中がたくさんいてびっくらこいた。しかも墨田の地区専従や京都市議会議員候補までデマ扱いして「おまえらホントに共産党員か」と思うようなのもいた。twitterがバカ発見器と言われるようになって久しいが、ホントtwitterの面目躍如だわw 


番外

ことしは清水ただし選対とこれがまとめサイトで採り上げられて、ふだんこのblogに来ない人の発言がいろいろ拾えて勉強になりましたでチュ

http://kinpy.livedoor.biz/archives/52100056.html


少し流行りだした52歳児

「52歳児」という表現、今年の3/21に胃酸過多満願たんが使って当blogで流行したが、読んだ人がいたのだろう。ちらほら32歳児とかいった表現を最近ネットで見かけるようになった。もうすぐ流行しそうな感じだが、ホントに流行したら足立区青井の反撃王が流行語をつくるきっかけとなったということで、輝かしい実績になるであろうw



今年の最高に笑ったコメント

No1 popper

かけこみ不需要というのがあるとは驚きですw 

http://kinpy.livedoor.biz/archives/52099199.html#comments

No2 K

軍国少年が順調にコミュニストになっただけだ。

http://kinpy.livedoor.biz/archives/52103796.html#comments

KM生

>候補すら立てられない情けない他野党

に一番助けられてるのは、日共じゃねーか(^^)。

党勢拡大といくら叫んでも、実質的機関紙販売数・結集党員数は減る一方で、党員支持者は高齢化する一方。こんな惨状でも前回都議選・参院選勝利(とはいっても、前々回より少し伸びただけで、最盛期には程遠かったが)できたのは、ひとえに民主政権に白けた有権者が棄権して投票率が低下して当選ラインが下ったのに加えて、維新・みんな等の反共野党候補が乱立した結果だ!

「これからも情けないままでいて下さい」と、他野党に感謝しておけ!

http://kinpy.livedoor.biz/archives/52121597.html#comments


最後に、ご寄付をいただいたみなさま、ありがとうこざいました。

現在、戦後共産党重要論文集の電子書籍制作(来年三月くらいには第一集発売か?)と、低所得な方で遠方からオフ会に来られる方の交通費宿泊費に使わせていただいています。寄付が多ければ多いほど、やれることが増えます。たとえば某国会議員のアレの証拠をつかむために探偵雇うとかやりたいんですけど、百万単位のカネがないと無理www


まそれはともかく、特に「ちょこむ」のクレジットカード払いをしていただいたみなさま、当方からは名前以外の情報を知ることができず、以前から知っている人以外は礼状メール一つ出せないのを心苦しく思っております。<(_ _)>


それと、ちょこむ決済はどういうわけか使えない人がいらっしゃるようです。そんな場合はアマゾンとか楽天のギフトカードでもOKです。コンビニで買ってシリアル番号を教えていただけばOKでチュ



 

NETGEEK
共産党といえば真面目で堅い党というイメージがあったが、最近はずいぶんとポップなようだ。日本共産党参議院議員の小池晃(@koike_akira)が池田信夫と口論し、最後に「ワロタ」という政治家らしからぬ発言を投稿し物議を醸している。 

発端は失言に定評ある麻生タンが内部留保で賃上げだと言ったのに小池晃が賛同したところに池田信夫タンが介入した様子。 

それにしてもなぁ・・・レベル低すぎって、ここみたいに財務諸表を元に議論するようなレベルのとこだとおめぇ眺めて地団駄踏んでるだけだろw?


  

しんぶん赤旗
IMG_0358IMG_0359クリックしたら拡大

昔、年商二億の会社社長だった人が、今貧困に陥っておられるそうで、今後の人生を共産党に入って生きた証にしたいとか・・・ だったら日曜版じゃなくて日刊紙を購読しましょうね。

たった月々3400円ですよ?日曜版との価格差月2600円ほど。赤旗の配達何軒が増やせばすぐにたたき出せる金額です。

というかね、共産党には行って勉強したいなんて、こんな思いで入ってくる人も取らない赤旗の日刊紙ってなぁに?どんだけ魅力がない新聞か、これほど雄弁に物語るってことはそうないような気がするな・・・

で、こういう方に暖房代節約のテクを






これ、室内で飼う犬猫用だが、人間の足を温めるのにもちょうどいいのが角形Mサイズw
寒い部屋でデスクワークしようとするとヒーターをガンガンつけたくなるが、足下だけ暖かければ20度以下の室温でもけっこう快適に過ごせる。個人的には10度くらいまではこれで十分。

電気代は8時間で3円ほどで、11時を過ぎて深夜電力になってから電気毛布などのスイッチを入れたらとっても経済的。

夏の冷房には多くの人が関心を持っているが、そういう人は案外冬暖房のコストにズボラだったりする。これを機会に夏と冬の電気代をよ〜く見直すと冬の暖房費の方をリストラの方が夏の冷房より家計に効くかもw(北海道の一部は除く)
 

しんぶん赤旗
【ニューヨーク=島田峰隆】オバマ米大統領は17日正午(日本時間18日午前2時)、ホワイトハウスで国民向けに演説し、1961年から国交を断絶しているキューバと国交正常化交渉を始めると発表しました。今後数カ月のうちにキューバの首都ハバナに大使館を設置するとしています。 

 キューバの体制転換を狙って半世紀以上続けてきた米国の敵視政策が破綻したことを示すとともに、米国の対キューバ政策の歴史的な転換となります。 

 オバマ氏は「時代遅れの手法を終わらせ、キューバとの関係正常化を始める」と表明。「この50年が示したのは、孤立させる政策が機能しなかったということだ」と米国の政策の誤りを認めました。


アメリカとキューバの対立が終わったのは喜ばしいことだが、キューバとしてはこれまで閉ざされてきたアメリカ市場が開かれたということで、これから経済発展が期待されるが赤旗はこの通り。ついでに言っておくと、不破哲ちゃんが何を言ってたのかも知っておこう



 続きを読む

産経新聞
いやぁ、知ってたけどさ、記事になると大笑いw
衆院選で8議席から21議席と「躍進」した共産党に返還される供託金が、平成24年の前回衆院選の“倍増”に近い「約5億円」(党関係者)に達する見通しとなった。志位和夫委員長ら党指導部は来春の統一地方選の“支度金”が確保できたとニンマリしている。

同党は前回までの過去4回の衆院選で供託金の8割程度を没収され、前回は約7億円を国庫に“上納”。戻ったのは3億円に届かなかった。今回は選挙区で条件 をクリアする候補者が増え、比率が逆転。党幹部は「国に持っていかれる額より返ってくる額が多いと気分がいい」と話している。

 
さしずめ、こんな感じだろうね。儲かるんじゃなくて損が少なかっただけなんだがw
header2 



清水ただし選対事件のエントリでの対話。


    16. 通りすがり

    2014年12月13日 16:27

    共産党員というのは、ちょっとでも共産党にとって都合の悪いことを指摘する人は反共であり、共産党を陥れる為のでっちあげをしていると考える人達です。


    このような自分達の非を認めることが出来ず、すべて他者が悪いと考えるようなおかしな人達には日本から消えてもらいたいです。


    17. KM生@通りすがり様

    2014年12月13日 22:01

    たしかに、日共の最大の欠点は「打たれ弱さ」でせうね(^^)。

    自分に自信のない者ほど、他人から攻撃されたらむきになって反論する。この点自民党は戦後ほぼ一貫して与党だったこともあり、打たれ強いですね。

    「完全無欠でないと気が済まない」では、世の中渡って行けませんよ。「最大多数の最大幸福」こそが、政治の目的。いかに最大多数であろうと、必ず落ちこぼれは出てくる。この辺りの「清濁併せ呑む度量」が、日共には決定的に欠けていますよ。

    「自分にとって都合の悪いことを言ってくれる人こそが真の友人」という格言を、不破志位は今一度噛み締めるべきでせう。60年、80年以上それで生きてきたから、今更手遅れか?(^^)


    18. ビオラ

    2014年12月13日 23:12

    KM生様の

    >日共の最大の欠点は「打たれ弱さ」でせうね(^^)。

    自分に自信のない者ほど、他人から攻撃されたらむきになって反論する。


    これ、私もネット上だけでなく実生活で関わることのある共産党員に対してよく感じていたことです。

    党とは関係の無い内容でしたが、攻撃した訳ではなく個人的に意見を言っただけでも、気に入らないと誹謗中傷だ〜とか何とか騒いで狂ったように反論や攻撃をして来られたことも多々あり・・・

    しかも、その反論の内容が筋が通らない・話の辻褄が合わない・反論にすらなっていない等、まともな話し合いすら出来ずに言い負かそうとわめき散らす人ばかり。


    共産党に入ると洗脳でもされてその様になってしまうのでしょうか?

    それとも、共産党という組織自体が敢えてその様な人ばかりを選んで入党させているのでしょうか?


    私の住む地域では近年特にその様な党員が増え、あちこちで住民とトラブルを起こしているように感じます。

    昨年の都議選では爺婆が共産党候補者のポスターの前で『なんでこんな人がまた出るの?』と文句の井戸端会議にはなをさかせていましたから・・・爺婆にも見放され・・・同年代や若い人からも避けられ・・・自業自得な人(-_-)



続きを読む

しんぶん赤旗

今回の総選挙で日本共産党は、比例代表選挙で606万票を得ました。全295小選挙区に292人の公認候補を擁立してたたかった小選挙区選挙の得票は比例票を上回る704万票(13・3%)となりました。

 得票率10%以上の選挙区は196選挙区にのぼりました。全300小選挙区に299人を擁立した前回の総選挙では56選挙区でした。今回は、その3・5倍になりました。

 公明党との一騎打ちとなった大阪3区、5区で日本共産党の得票率はそれぞれ42%を超え、兵庫8区でも39%の得票率でした。自民党との一騎打ちも24選挙区あり、埼玉2区では35・2%の得票率となりました。 

3072a92d日本共産党は選挙のたびに小選挙区なら300万の供託金を国庫に供出してくれる政府にとってありがたい政党ですが、だいぶ寄付が減って国もがっかりしているでしょうというのは前振りで、公明党との一騎打ち、自民党との一騎打ちで勝った選挙区は一つもないんですが、どうしてこんな自慢げになれるんでしょう。
 

ViewPoint
誰なのか知らないが、ウイーン在住の方のコラム。日本共産党の勝ちに戸惑いを覚えておられる様子。ちなみにこのサイトは世界日報w

日本の有権者は共産主義の実態を理解しているのだろうか、
と懸念する。冷戦時代、東西両欧州の架け橋的な位置にあったオーストリアは共産主義諸国の実態を 間近に目撃してきた。連日、旧ソ連・東欧共産政権から人々が命がけで逃げてきた。オーストリアは冷戦時代、200万人の政治難民を収容した。だから、大多 数の国民は共産主義が間違った思想であり、国民を幸福にしないことを教えられなくても知っている。


日本の有権者は北朝鮮や中国が隣にあるのでどんなものかはわかっています。でも、昔はともかく今の日本共産党が共産主義者の集まりだと思っている人はまずいません。だって共産党の国会議員ですらマルクスもレーニンも読んだことなかったりしますからw

今の日本共産党は、共産主義政党ではありません。「赤旗売れ」党です。そしないと中央委員会幹部の給料が危機に瀕しますのでw

↑このページのトップヘ