日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2006年10月

1.当ブログのことを「悪魔のセクハラ事典」だとか、誰かに論破されるとみんなbusayo_dicの成りすましだとか、妄言を連発。さんざ笑わせてくれた三四郎日記が、これまでのコンテンツを全て消して休止を宣言した。

三四郎忍者の方はまだ残っていたので、消される前に保管w

書けば書くだけ笑われるのに気がついての撤退か、それとも来年のいっせい地方選挙出馬の準備かは不明である。願わくば後者であって欲しい……ネタ元が一つなくなるのは、寂しいw






1.複数の人間が自分の意思や他人の意向などを知り、任意の目的を達成しようとすること。

例 
きょうの昼飯どこで食おうか?
焼き肉にしよう。
中華が食いたい。
じゃ、共産飯店に行こう。

2.日本共産党が問題の解決手段として人にすすめるくせに、自分の都合が悪いと拒否すること。


衆議院補欠選挙公示日、日本共産党は、市田、山下、宮本たけしなどを投入、

自民党は中川秀直幹事長をはじめ幹部が続々選挙区に入り、陣営は「(自民候補への)一票は核実験強行の北朝鮮への意思表示」などと訴え、民主党は小沢一郎代表、鳩山由紀夫幹事長らが入り、各党総力戦の様相です。

ということで、自民、民主も本気でかかっているのは明らか。
ちなみに、昨年の衆議院選では、確かこの選挙区の共産党候補は得票率10%に達せず供託金没収だったわけだが、今回は得票率10%に達するかどうかが、当ブログ的な争点であるw

以前、ここで紹介したら、即ブログをパスワード制に移行して、ここからリンクが貼られることを許さないと、ライブドアやらにちんねるやら、Niftyやらにクレームを付けて、あまりのあほらしさにどこも相手にされなかった旧嶋スビリッツ、現在政治活動屋 嶋泰輝がパスワードを解除した。

直接リンクすると、またパスワード制に移行するかも知れないので、オチする人は
http://shima-spirits-jcp.cocolog-nifty.com/taiki/
を直接入力するか、上記検索エンジン経由からアクセスしよう……こんなチンケな方法、政治活動屋もすぐ気がつくだろうが、アクセス解析見て頭抱えるだろうな……だれがここょをみてアクセスしてきたか、わからんのだからw

久しぶりに拉致問題のニュース

 自民党の中川昭一政調会長は八日のNHK「日曜討論」で「(安倍首相の)過去の行動についてどうこう言うが、(北朝鮮の)拉致問題で共産党や当時の社会党がどういう行動をとってきたのか」と筋違いの攻撃を行いました。

 日本共産党の小池晃政策委員長は「拉致問題について国会で一番最初に質問したのは日本共産党の議員だ」(一九八八年三月の橋本敦参院議員の質問)と反論。「その後も一貫している。でたらめなことは言わないでいただきたい」と厳しく抗議しました。

はいはい、一貫していますとも。自分たちの失敗を認めない点ではwww
最初に拉致問題を取り上げたのは事実だが、その後の不破タンの功名心のために拉致は疑惑に過ぎないと棚上げしようとしたら、金正日が認めてしまって大恥。その上反北朝鮮の急先鋒だった荻原遼氏を除籍しておいてまぁ……でもそれ以上に、中川が情けないな。「それは知っています」じゃなくて、「そんなこと知らないで言ってると思ってるんですか?」と返せば、しんぶん赤旗を封殺できたものを……小池ごときに反論の余地を与えてそれで自民党の政調会長か。これでは宮本たけし並ではないかw

日中首脳会談のニュース。中国は、小泉前首相に全てなすりつけて、安倍ちゃんとは仲良くしたいとメッセージを送っているようだ。いつもの強硬路線で、これ以上問題をこじらせたくないと考えての対応と見られる……これが小泉外交の成果だとは、間違っても云わないがw

そのせいかもしんぶん赤旗の報道も、国内はいつもの調子だが、日中首脳会談関係ニュースのボルテージは低い。いつもだったら、

 これに対し安倍首相は、「祖国に命を投げ出した人に哀悼のまことをささげたもの」とこれまでの説明を繰り返し、理解を求めました。そのうえで「行くか行 かないかは言及しない」との考えを伝え、「適切に対処したい」と述べました。また「戦後六十年の日本の歩みを正当に評価してほしい」と求めました。

なんてくだりをボロクソに書くのにね。中国政府から釘を刺されたのだろうかw

1.おそらく日本一評判の悪いSNS(ミクシィの同類)ココロプラネットの略称。人とモノの悪口を言わないSNSを標榜しているが、これを作った石井貴士は、にちゃん共産板で評判のうちわだいこ、小川三四郎、宮本たけしに加えて藤沢のり子を合体させたほど評判が悪い。

最近あまりのひどさに、にちゃんねらーが突入しようとすると、何も書かないうちから登録した数分後にIDを削除されるなど、にちゃんねらーと“銀河パトロール部隊”と呼ばれるココプラ防衛隊とのたたかいが行われているらしい。

2.日本共産党のシンパや幹部のblogや掲示板のやり口を真似て、さらに発展させたSNSのこと……mixiあたりでbusayo_dicが共産党関連に行ったら、ココプラのような扱いをされるのだろうか?だったら、完全に共産党の後追いビジネスであるwww。

京都市議に立候補を予定していているとがし豊なる人物がいる。彼のページによると「暮らし応援、ゴミ・環境行政の改革を実現するために、日々学び、日々行動し、全力で奮闘していく決意」で京都市議になりたいのだそうだ。

で、彼の党とうり二つのゴミ袋有料化反対・分別推進の主張を見て、こんな質問をした。ついでにこんなリンクも貼っておいた。

■根拠が知りたいですね

ごみ袋有料化は成果が出ているところもあります。出ていないところもあります。というか、有料化でゴミの減量化ができている自治体も多いのに、京都市で有料化によってゴミが減らない根拠を教えていただけませんか?

すると、ツッコミどころいっぱいのレスを返してくれたので、返答しようとすると、なんと投稿拒否のメッセージがwww

しかし、とがし豊とは、どこかで聞いたことがある……調べると
続きを読む

1.麻酔作用を持つ物質のうち、依存性を持つため、法的に使用が規制されている物質。阿片やコカインなどが知られている。中毒にになると、断つのが難しいことが多い。

2.反戦・平和“業界”のキャッチフレーズのこと。たとえば日本共産党の場合なら、安倍政権を批判する際「戦争をする国に」というくだりにさしかかると恍惚感をもってしゃべっていると傍目にわかる人が、ままいる。周囲は、その姿を見て引く。

こちらの政治将校氏のコメントによると、いつの間にか、筆坂秀世&天木直人両氏の対談の本が出ていた。タイトルは「九条新党宣言」展望社

小さな出版社らしく、宣伝にカネも人もかけられないのだろう。こういう時は、上記リンクからクリックして買ってアマゾンの順位を上げて宣伝してあげましょう。ちなみに出版社のページによると、こんな本らしい。


止めてくれるな! 憲法9条が泣いている

異端の元大使と元共産党幹部が日本を対米従属に導いた小泉政治の負の遺産を総点検し、団塊同世代と全国民に訴える熱血憂国対論。

前 文 我ら言葉のほかに失うものなし
第一条 外務省も共産党も一から出直せ
第二条 小泉悪政のツケを国民に回すな
第三条 世界で孤立しない外交を
第四条 米軍再編への協力は日本を滅ぼす
第五条 対米追従は危険きわまる
第六条 違いを超えて政治を変えよう
第七条 憲法九条あってこその日本
第八条 団塊の世代よ、再び起ち上がれ
第九条 そしてあなたが歴史を創る

天木直人 元外交官。イラク戦争反対の公電により駐レバノン大使を解任、退職。
筆坂秀世 元日本共産党政策委員長。セクハラ事件を機に参議院議員を辞職、離党


きょうのたけし先生は、ずいぶんおかんむりでつ。

介護保険料が引き上げられる一方、金がないからとお年寄りから今使っているベッドや車椅子を取り上げるという大阪府政が、一方で武田薬品には200億円 とか350億円とかいうお金をポンとくれてやろうというのです。しかも「武田薬品工業」という会社は日本の製薬業界でトップの企業。2005年決算で総売 上げ1兆1千億円、経常利益4500億円という会社なのです。はらわたが煮えくりかえる思いです。このような政治を打ち破る確かな審判を目前の選挙戦で、 と訴えました。

あのねー、たけし先生、タケダは、平成十八年決算で1535億円の法人税を払っているんでつよ。そのうち、いくら地方税として府や市に入っているか調べましたか?

もしここで神奈川なんかに逃げられてみなさい。いずれ本社まで神奈川に移されるかも知れません。そうなってしまったら、中長期的に目先の二百億や三百億なんかとは比較にならない財政的打撃を大阪は受けるんじゃないですか?

だから必死に引き止めようとしているところを……宮本岳志先生を政策委員長にいだく日本共産党大阪府委員会は、大阪の敵でしょうか?www



たけし先生恒例の、文学賞受賞作論評が、また行われました。

今日は一日デスクワークでした。溜まっていた事務を処理したり、本屋さんで見つけて買ってあった伊藤たかみ氏の第135回芥川賞受賞作「八月の路上に捨てる」を読んだり、日中は事務所ですごしました。

芥川賞受賞作を読むのがデスクワークとは、さすがは文芸評論家たけし先生ですが、毎度のことながら、「『純文学』の不作」を嘆いてられまつ。特に気に障ったのは、ここなのでしょう。

敦にしろ知恵子にしろそのように歯車が狂い始めたのはいったいなぜなのか、夫と離婚しても力強く子育てを続け、新たな伴侶を自ら見つけ出そうとしている「水城さん」という肯定的な人間像に照らして、自分たちの足元の不確かさを、ただ「不確かだ」という地点において足踏みするのではなく、真剣に見つめなければならない気がします。純文学は決して「人間の妙味」を描くことだけでよしとすべきものではないはずだからです。

続きを読む

たまたまWikipediaを見ていて、ふと気が向いて宮本岳志先生を検索してみると、なんと項目がありますた。でも、まだ書きかけでつので不足がかなりあるようでつ。

1.参議院議員の頃は赤いBMWに乗っていた。
2.宮本顕治の「敗北の文学」の評論で民主主義文学会の会員になった。
3.上記評論以外に評論作品は発表されていないけど、文芸評論家を名乗っている。
4.自民党が言いがかりをつけたと言っておきながら、どこでつけたと自民党から聞かれたら逃亡した。

など、書かれるべき事実がたくさん抜け落ちております。

他にも、たけし先生、文句があったら抗議してきなさいよと言っているのに抗議してこないたけし先生の実態は、当プログの“GoGo宮本たけし”にたくさん書いてあります。
ウィキペディア編集に携わる方には、ぜひとも“GoGo宮本たけし”を参考にして下さい。そしてできれば、たけし先生に当ブログについて質問してもらいたいものでつ。事実無根なら、どうして訴えないんですか?とね(^-^)v

零戦―日本海軍航空小史

潮流 日本が生んだ旅客機YS-11の退役にかこつけて、日本で旅客機が造れないのはアメリカが貿易赤字を減らしたいので日本に作らせないのだとする記事。

これは、アメリカが作らせないのではなくて、日本の空か狭くて作れないのよ。大型航空機、しかもプロペラ機と違って高速なジェット機を創ろうとすると、試験飛行に長大な滑走路と広大な面積と空域が必要なわけ。いつ墜落しても大丈夫なようにね。

日本のような過密な島国では、墜落したら大惨事になるから技術はあっても試験飛行ができない。だから大型航空機は大陸の会社しか作れない。

それでもまだ比較的小振りの、速度の遅いYS-11ならまだ何とかできたが、より大型で高速な航空機となると中国大陸にでも試験場がないとね……。

上記の本には、そんなこともちゃんと書いてある。昭和27年初版で何度も絶版になっては復活してきた名著なので、欲しい人はいまのうちに買っておくように……しんぶん赤旗記者は買わなくていいです。記事がまともになって、笑いがとれなくなって赤旗の魅力減になります。


1.任意の地位や職業などを、その人の子孫が受け継ぐこと。天皇や家元、農業など、この方式で継続される地位や職業は今も少なからずあるが、政治家においては叩き上げよりひ弱な印象を与えるため、マイナス要素の一つとされる。

2.なくなったら、自民党や民主党より、日本共産党に壊滅的影響を与える継続手法のこと。

曹操註解 孫子の兵法

1.古代中国の兵法家の名前、および同人の手による世界最古、かつ最高とされる兵法書のこと。彼の兵法は、現代においても全く褪せることがなく、今なお世界中で読まれている。


2.日本共産党員が知っていても応用できない古典のこと。応用できるなら、80年以上も政権をとれないはずがない。

日本共産党に強制収容所―僕が体験した共産主義という狂気の支配」などで著名な安東幹氏が、政界に打って出る決意を固めたらしい。

どこかの政党の公認などがあるのか、どの選挙に立候補するのか、一切明らかになってはいないが、どこから出るとしても共産党の内部を知り抜いている人だから、共産党候補には脅威となろう。

悪いことをしても謝罪しない党体質は、こうやって敵を増やしていく。






1.暴力を使わないこと

2.ガンジーの思想的根幹の一つで、究極の平和主義。相手が攻めてきたら、やられるがままでいろ、死ねとする。ガンジーもよく断食を政治戦術として使い、命をかけた非暴力を貫いた。

3.日本共産党の平和主義に欠落している思想のこと。戦争怖いからやめましょう程度の子供じみた考えだから、平和主義の行き着くところがわからないと見られる。

4.日本共産党における反対意見の封殺のこと。だって暴力使ってないもんねぇwww

共産党系ブロガーの間で人気のみながわ朋枝たん。彼女ブログのこのエントリ、当ブログのこれからトラックバックを打っておいたのだが、案の定というか想定した通りというか、表示されずw。

当たらないビラについて、他の人たちよりも厳しいが、一番有効な意見をしているんだけどなぁ……ので、一つヒントを出しておくか。

時は1517年、マルチン・ルターはヴィッテンベルク城教会の扉に「九十五箇条の論題」を貼りだし、これが宗教改革の口火を切ったのはチョー有名だが、ルターは民衆をどうやって説得したのだろうか?

カソリックとプロテスタントの教義の違いなど、民衆にはわからない。免罪符(贖宥符)の販売などのカソリックの堕落は、背景に過ぎない。ドイツ語聖書の執筆なんて、ルターの主張に興味を持った人間が多数出てきたから意味があっただけで、信者数増加の要因ではない。

さて、何だったでしょう?……現実を見ようとしない共産党員には教えないけど、宗教改革の専門書には書いてある……でもたぶん、調べる根性はないだろうな。もちろん500年前のノウハウは、そのままでは使えない。現代に応用する技術も必要なのだがw

九月三十日に、当ブログでは日本共産党大阪府委員会政策委員長宮本たけし先生が戦争を知っているかについて書き、先生に戦記文学の素養について疑問符を投げかけました。

すると昨日の日記には、マガジン9条に掲載された小林節氏のインタビューを引用してこられました。掲載されているのは最新号だろうと思って探しても小林氏の記事が見つからなくて不思議でしたが、掲載は2ヶ月前だったようでつ。

それから戦争映画や戦記物なんかを見たり読んだりすと、ゾッとするようになった。それを家内につぶやいたら、「よかったわ、あなたにそういう感覚ができ て。あなたは優秀で尊敬していたけど、怖い人だと思っていた」と言うんだよ(笑)。まあ、手前勝手ですけどね。子どもを持って、命の尊さがわかったんです よ。


自分で言うとまた突っ込まれるので、戦記ものなんて読まなくていいと代わりに言ってくれる“権威の発言”を掘りだしてこられたのでつね。ご苦労なことでつが、無駄骨に終わりまつw
続きを読む

1.企業経営において、何かの試みの正否を判断するのに使う指標。たとえば、何かの小売店が一枚15円のコストで1万枚のチラシをまいた場合、かかる費用は15万円である。この業態の粗利率を30パーセントとすれば、費用分の粗利益を得るには50万円の売上増でトントン、利益ゼロである。よってそれ以下の売り上げ増しかなければ、やるだけ損ということになる。

実際の経営では、チラシ代の三倍程度の粗利益がとれないと、そのチラシは失敗と見られることが多い。

2.日本共産党のビラでは、ほとんど自覚されていない指標のこと。ビラの反応が返ってこない=効果のないビラである。何回もまいてりゃ効果が出ると言うのは、売り上げを伸ばしたい印刷屋や広告代理店の売り文句に過ぎない。いいビラなら、最初から反応という手ごたえが返ってくる。

1.通販業界でよく使われるコスト・パー・オーダー(顧客獲得費用)と呼ばれる指標のこと。CPO=5000円などといった風に使う。

通販は基本的にリピーターを持たないと収益が上げられないビジネスモデルなのだが、リピーターのもととなる新規顧客を獲得するのにコストがかかる。そのコストを新規顧客一人当たり、いくらまでかけていいのか、あるいはこれ以上かけてはいけない目安として使われる。

2.党の将来に関する、しんぶん赤旗記事の特徴。チープ・ポジティブ・オプティミズム(安っぽい、積極的、楽観論)の三つを表す。

最近毎月じゃないかと思うくらい言っている、少数会派の共産党にも発言機会ちょ〜だいのお願い。真摯な提言をいつもいつも無視されて、民主主義と正義を重んずる一部の共産党員の仇を、自民・民主が取っているような状態が続いておりまつ。

ところで少数会派では発言権がないのですから、衆議院補欠選ではぜひとも議席を増やして発言権をもちたいと、市田さんのおひざ元で活躍する宮本たけし先生もおっしやっております

四年間うけるであろう屈辱的対応から抜け出す、絶好のチャンス。自民も民主も安倍政権最初の国政選挙と言うことでものすごく力を入れています。共産党も当然必死になって支援に入っているかと思いきや……。

なんとこんな大事な時期に、たけし先生はオフを楽しみ、温泉に浸かっておられました。いや、きっとたけし先生のことでつ。大阪9区の温泉に行ってお湯に浸かりながら支持者を集めていたのでは……と思いきや、奈良県の温泉でした……。大阪9区、もう捨てたんですか?

八田ひろ子タソが活躍してますって記事。

歩道に立って「憲法九条守ります」、「格差社会をなくします」と白い文字で書いたタスキをかけ、マイクを握っています。

ということなのだが、格差のない社会なんてこれまで史上一度も作られたことないのだが……なんていうしょーもないことは言わないようにしたいが、それでも気になるのが日本共産党内部の格差は縮小されているんでしょうか?

もともと共産主義は「能力に応じて働き、必要に応じてとる」はずでつよね?子供も成人しているだろうし、年寄り夫婦だけになっている不破タンの所得は、小さな子供を何人も抱えて奮闘する現場の専従より低いのが当然ですよね?

でも巷できくことろによると、現場の専従には、低賃金に加えて、給与の遅配欠配も多いのだそうでつ。党本部ではどうなのでしょうか?不破タンはどうなのでしょうか?


1.主に候補者の好イメージを全面に立て、一気に無党派層を取り込むことを狙った選挙戦術のこと。好イメージとなり得るのはキャリアと美貌、若さであることが多い。タレントを立候補される場合も、基本的にはこの範疇に入る。

キャリアとしてはボランティアや弁護士など、イメージがよいとされる職業従事経験を訴えることが多い。美貌を使えるのは女性の特権だが、近年は仮面ライダーシリーズの影響か、男でもイケメンが有利とも言われる。若さは20代でないと使いにくい。

ただしこの戦術は、基本的に弱者の戦術である。他の政治家が有権者に飽きられていたり嫌われている場合は力を発揮する(小泉純一郎や山田兼三)が、選挙に強い政治家を相手にするには通用しないことが多い。よって、当選後は基盤づくりに力を入れなければならない。

2.日本共産党がやると、かえって有権者が引くことが多い選挙戦術。自分のたちのイメージの悪さに、自覚がないからである。

ゆうPress

埼玉県草加市の市議候補になる斎藤ゆうじたんの記事。記事を読む限りは、なかなか根性が坐っている、よさ気な若者である。特に最後の文句がいいね。

マクドナルドに「有休をください」と言ったときは「勇気がいった」という斉藤さん。「自分から動かないと世の中は何にも変わらない」といいます。

 「『嫌なら辞めたらいいじゃない』という若者もいます。逃げたら同じことで、明日はわが身に降りかかってきます。自分の選択肢を狭めます。強いリーダーを待っていても政治は何にも変わらない。おかしいことは『おかしいぞ』と、小さな勇気を出して言いましょう


党にもちゃんとモノ言う人になってね。自分の党も変えられないくせに、天下国家を変えられると大言壮語する議員にならないでねん誰かさんみたいにwww


列島だより。元気な高齢者がいっぱいいるとする記事。

おめーら、一ヶ月前何と言ってた
私たちの主張が間違っていましたと、麻生に謝れwww


最低賃金に関する主張

青森県の卸売・小売業で働く十九歳の女性は、昨年六月、百五十八時間(一日八時間、月二十日にほぼ相当)仕事をしたのに、賃金は十万九千四百円でした。

 沖縄県のサービス業で働く二十代前半の男性は、月百八十五時間(一日八時間、月二十三日にほぼ相当)の所定内労働と二時間の時間外労働をしたのに、月給は十二万二千五百円(所定内給与は十二万円)でした。

前者は時給換算で692円。後者は648円。ぼくちんが大学出てもらった初任給は確か十三万一千円、月250時間程度働いていたから、時給524円……いまはけっこうもらえるものだとビックリ。

まぁ、ボーナスが年間6ヶ月でる会社だったし、翌年大幅に基本給が上がったので、年収は当時の水準で並程度ではなかったかと思うのだが、それでも給料安いなぁとは思っていた。それでもこの記事の記述は何だろう?
続きを読む

1.労働組合や業界団体など、組織を使って票を集める選挙のこと。組織の支持を取り付ければ、構成員が自分の名前を書いてくれることから、選挙運動をする上で効率が良い。

たとえば地域にある大企業の工場やその労働組合の支持をとりつけると、他に選挙運動などしなくても彼らからの投票だけで市会議員くらいなら確実に当選させられる。

また、売上のうち公共工事の比率が高い地域の建設業界が割れたりすると、支持議員の当落によって四年間の売上が決定してしまうので、恐ろしく熾烈な選挙になることが多い。

2.日本共産党が、民青や民商、新婦人の会などの組織を維持する目的の一つ。ただしいずれも党勢同様、先細りなのが哀しい。

↑このページのトップヘ