日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

日本共産党や民青同盟、またやりよった……ぼやきのブログ

2005年05月

共産党が野党でありながら、共産党の外交政策が国際社会に影響力を及ぼしていると、自画自賛するときに使われる言葉。

しかし外交の中身は「共産党の主張どおりに非同盟が広がっている」といった占いモドキや、「抗議の書簡を送った」「厳しく指摘した」といった一方通行ばかりで、外交と呼べるものはほとんどない。

相手国首脳からすれば、日本政府関係者でもなく、国会でも影響力をほとんど持たない政党の主張に、「貴方様のおっしゃるとおりです!」と社交辞令ぐらい言うかも知れないが、それが外交上の発言とは思うことは、まず無いだろう。共産党のいう野党外交とは何の役にもたってないモノばかりだが、その中に唯一まともな外交もあった。続きを読む

犯罪行為、違反行為の処罰を行う時、行為が実際にあったと認定できる物事。ただしキンピーの不当な除名扱いに見られるように、日本共産党や民青同盟においては、党の規約違反を問うのに「証拠は必要ない」のは、つとに有名。

そのため、日共・民青幹部相手に自分を防衛するには、不当な扱いを受けたことを記録する必要がある。ボイスレコーダーが欲しいが、多くの棒状の製品は、ポケットに入れておくと、けっこう目立つ。

続きを読む

5月26日学習・党活動のページ
民青同盟京大班&党組織が21日の不破議長新歓講演会のために行った努力一覧

・ビラ9種類29000枚(学生数の二倍)
・五日前からクラス演説、32クラスのべ1600人に講演の魅力を訴える。
・張り出したポスター1000枚、大パネル十ヶ所、告知看板52枚、横断幕。
・学生アパート訪問
大学近くにセンターを作り連日実行委員会の学生が終結、そこで地域の党支部から届く夕食の差し入れがうれしかったとか。

日本共産党京都左京地区委員長大井健「大学周辺の支部を中心に、訪問や宣伝、炊出しなど、さまざまな形で学生への援助が広がりました」

結果、600人を越える参加者を得る。ビラのみを基準にしたレスポンス率2%
これだけの参加促進をやってこの水準は、民間企業なら何か根本的にやり方がおかしいと思うものだが……。

 1933年5月26日、京大法学部の教授31名全員が辞表を提出。文相鳩山一郎による滝川幸辰教授の強制免官に対する、教授団と学生による抵抗運動。

 滝川事件(京大事件)の発端は、国粋右翼団体「原理日本社」の蓑田胸喜・三井甲之らが「司法官赤化事件と帝大赤化教授」と題したパンフレットを配布したことに始まる。東大の美濃部達吉、牧野英一、京大の滝川幸辰らを、「赤化教授」とレッテルをはり、執拗に攻撃した。続きを読む

豪華海外視察批判にたいする自民、公明、民主の「反論」について 「しんぶん赤旗」2005年5月26日号

「外に持ち出すなは密室政治の論理」

「都議会で賛否の分かれた問題について、都民に事実を知らせ、都民の判断をあおぐことは都議会議員の責務の一つである。それを外に持ち出すなという主張は、驚くべき密室政治の論理にほかならない」(日本共産党都議会議員団幹事長 吉田信夫)
(全文はこちら)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-05-26/04_01_0.html続きを読む

党中央委員会の正史は、党にて都合のいいように書かれている「権力」側の歴史であるから、出版時の党の思想検証にしか使えない。
これは、戦前の日本共産党の歴史を知る上で、詳しく手に入れやすい本。


日本共産党の研究 (1)

日本共産党の研究 (2)

日本共産党の研究 (3)

1.組織が、新しく入ってくる人物が組織にふさわしいかどうか思想を調べること。その昔、大企業は学生運動をしていたかどうか、内定者の身辺を探偵などを使って調べていたのは、あまりにも有名。大企業が思想調査をしたのは、企業戦士を雇ったつもりが、組合活動家を雇うことになるのを恐れたからである。

現在は、企業による思想調査は全くと言っていいほど行われていない。かつては、優秀な学生の中に多くの左翼が混じっていたから思想調査が必要であった。しかし現在では、学内左翼自体がほぼ壊滅状態なのにくわえ、リーダーシップに優れた左翼学生はほとんどいないため、調査の必要がないのである。続きを読む

不破議長、朝鮮総連50周年のあいさつのポイント

あまりにすばらしいので、()内青字で示したキンピー問題と照らし合わせて見よう。
一、日朝平壌宣言(民青同盟の規約)を堅持し、その生きた力を発揮させる。
 二、拉致(木津川地域班)問題--国際的(同盟員のプライバシーに関するチンケ)な犯罪を認めた最初の決断は、ひきつづく諸問題に誠実に対応してこそ、日朝(党と人民)の友好と信頼の道につながる。
 三、拉致(木津川地域班)協議前進のカギは「特殊機関「キンピー」」問題の解決にある。
 四、交渉打ち切りや「力の政策」など、平壌宣言(民青同盟の規約)にそむく態度をいましめあう。
 五、「非核化」(「民青内民主化」)の六カ国(党内)合意こそ安全保障の最善の道。
 六、私たちは、現状の打開に力をつくす用意がある。

■2005年5月25日号 主張
「ホワイトカラーの労働 残業代を奪い取る財界の野望」

 「ホワイトカラー労働者を、労働時間規制の適用除外にする方向について、厚生労働省の研究会が検討をはじめました。「自律的な働き方への対応が求められている」というのがその理由です。
 労働基準法では、労働時間は一日八時間、週四十時間、残業すれば割増賃金を支払うことを定めています。この規制を外せば、労働者は「自律的」という名目で際限なく働かされ、残業代も出なくなります。」
(全文はこちら)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-05-25/02_01_0.html続きを読む

 1895年5月25日、台湾民主国樹立。

 アジアで最初に「民主制」を標榜した共和国は、どこか考えたことがあるだろうか? その実態はともあれ、110年前のこの日に建国された、この台湾民主国である。日清戦争の講和条約による台湾の日本の領有を阻止するために樹立された。
続きを読む

1968年、韓国大統領府を北朝鮮のテロ部隊が襲撃した事件。

平和が大好きなはずの日本共産党は、当初、このテロを朴正煕かいらい一味とアメリカ帝国主義に痛手を与えるものとしてして賞賛していた。しかし1992年くらいになると、何の反省も総括もせず、逆に北朝鮮を批判するネタにしたため趣味者の失笑を買った事件として知られる。

この件をしつこく追い続けた共産趣味者にお笑い日本共産党がいる。

 1871年5月24日、トーロー要塞。

 憲兵と囚人は小舟に向って出帆した。かすかな火が沖に無数に光って見えた。潮は引いていた。2時間ほど走って小舟は波のなかから突き出ている黒い大きな影の下に着いた。トーロー城である。続きを読む

2005年5月24日 第3面 「ひと」

1.美貌の49歳、倉敷医療生協労組委員長が作った「マツケンサンバ2」の替え歌。歌詞の一部は次の通り

♪ケーンポ(憲法)ビーバ
ケーンポー 輝く
ケーンポー オレ!

♪ああ、平和の九条!福祉の二十五条!
子たちに残そう 輝く瞳

続きを読む

「しんぶん赤旗」2005年5月23日号

ゆうPress
「マルチで勝ち組?」 就職難の学生狙う悪徳商法続きを読む

1.日本共産党やの民青同盟の党勢を外部に知らせる時、水増しされる幽霊支部、幽霊同盟員などのこと。

2.日本共産党や民青同盟に籍はおいているが、実質的には活動していない支部や党員、同盟員のこと。月一回の支部会議が行われない支部、参加しない党員などを党中央は未結集と捉えているが、その数はかなりのものだ。そのため、党中央は支部討議実施率を大変気にするが、それでも多くの未結集支部が残っている。
続きを読む

 第一次大戦が始まった後、1915年2月に、ローザはフランクフルト・アム・マインにおいて兵士虐待に対する抗議演説を行った。そしてその罪を問われて、翌1916年2月までベルリンのバルニム街にあった女性刑務所に収容され、その後さらに2年と4ヶ月、ベルリン、ウロンケ、そしてブレスラウと、たらい回しの「保護観察」が続いていた。ソニューシャ(ゾフィーの愛称)は、ローザがかくも長い間監禁されていることに対してたいへん腹を立てて、こう手紙に書いた。続きを読む

                       ■ウロンケ、1917年5月23日

 「わたしからのお便りを出したとき、すでに十四日にお出しになったあなたからの最近のお便りがついていました。あなたとまたご一緒になれたという気がして、わたしはとてもうれしうございます。今日は聖霊降誕祭、どうか良き日をお迎えになれますように!」

 きょうは、ローザ・ルクセンブルク(1870−1919)の獄中書簡より。ローザの生まれ故郷だったポーランド以来の幼友達であり、同志カール・リープクネヒトの妻となったゾフィーに宛てたもの。
続きを読む

1.組織の方針や規律などを記した長い文書。一般に催眠性があり、読むと眠くなるため不眠症に効能がある。
2.日本共産党や民青同盟員が、何度読んでも感動するとされる文書。現綱領は2004年1月の23回党大会で改定されたものである。
普通の人が読むと退屈きわまるが、共産趣味者には、興味深いところが多い。続きを読む

 1775年5月22日、ワットが蒸気機関の特許を取得する。

 さて、たまには『資本論』でも読んでみよう。古本屋なら全巻そろって1500円から3000円くらいである。古本屋さんも不良在庫がなくなって喜ばれるであろう。また電子版でも読むことができる。
続きを読む

1.日本を代表する高齢者向け月刊誌。創刊十年。株式会社ユーリーグ発行。書店流通はなく、直販で38万部。人気連載に書籍化されベストセラーにもなった「生き方上手」日野原重明がある。
http://www.u-leag.co.jp/index.html

2.日本共産党のセンスのズレを象徴する副詞。十年くらいまえまでは「いきいきとした表情で不破議長の講演に聞き入る」といった具合によく使われていたが、近年はあまり見かけない。
共産党が使わなくなるのに反比例して、ユーリーグの看板雑誌が順調に部数を伸ばしたのは、中央委員会のマーケティングセンスを象徴していると言えよう。続きを読む

 1871年5月21日、ヴェルサイユ軍がサン・クルー門からパリ市内に突入する。血の一週間が始まる。パリ・コミューンの最後。

 「労働し、考え、たたかい、血を流しつつあるパリは、−−新社会を生み出すことに熱中するあまり、食人鬼が門前にいることさえ忘れて−−その歴史的創意の熱情に輝いていた!」(カール・マルクス『フランスにおける内乱』)続きを読む

知能面で、日本共産党を支持する資格があるか否かを試される言葉。いずれも日本共産党が伝統的に多用する、活動を表す動詞と名詞である。

こんな戦闘的な言葉が好きなのに「平和の党」を自称する矛盾に気が付くようでは、日本共産党員にはなれない。よって、党員になろうとする者は、論理的思考の退化に日々精進しなければならない。

 1887年5月20日、レーニンの兄、アレクサンドル・ウリャーノフ処刑。

 ウリヤーノフ夫妻は、ヨーロッパの芸術、哲学、科学に通じた教養人だった。近代的で西欧的なロシア社会の実現は、ロシア帝国のもとでなされると考えた「愛国者」でもあった。このことには、ウリヤーノフ家……両親ともに純血のロシア人の血統でなかったという説もある……が、世襲貴族の家族としては新参者だったことが影響している。

 この慎み深い穏健派の両親から、なぜアレクサンドルとヴラジーミル(レーニンの幼名)、世界史に名を残す二人の革命家が生まれたのだろうか。続きを読む

ヨシフ・スターリンが、まだ左翼内で英雄視されていた時代、スターリンにちなんで芳生(よしふ)と名付けられた、元共産党員のジャーナリスト。
http://www.web-arita.com/kyousan.html
大学卒業後、共産党直属の出版社である新日本出版社編集者となる。雑誌「文化評論」で上田耕一郎と小田実の対談記事を作ったことがきっかけで査問され、党籍は残ったものの新日本出版社をクビになる。続きを読む

 1890年5月19日、ホ・チ・ミン誕生。

 ホ・チ・ミンらがベトナム独立同盟(ベトミン)を結成したのも、51歳の誕生日を迎えた、1941年のこの日のことだった(誕生日には諸説ある)。 1911年にコックの見習いとしてヴェトナムを出国してから、実に30年ぶりの帰国だった。
続きを読む

たいしたことのない日本企業が社名につけたがる「国際」のように、日本共産党の関連団体がつけたがる言葉。民主青年同盟はもちろん、民主商工会、民主書店などたくさんある。

ただ、「民主」がついているからと言って、その団体が共産党系と考えるのは早計である。「民主」は自民党も民主党も社民党も党名に入れているほど人気のある言葉であるから、他の党派の団体である可能性も、それなりにある。

 1980年5月18日、光州蜂起。

 朴大統領暗殺事件後、韓国では民主化の気運が活発に胎動していた。5月17日,全斗煥ら軍部強硬派は、金大中はじめとした反体制派や旧政治家を一斉逮捕して、実権をにぎり、「ソウルの春」に終止符を打つ。

 そして、5月18日、これに抗議する光州の学生デモに、特戦団を投入して暴圧を加えた。

 学生・市民は郷土防衛軍の武器を奪取して、バリケードを築いて反撃する。
続きを読む

1.本当は左翼を支持しているが、公言したり左翼運動したりすると就職や昇進に響くと考え、黙っている人のこと。基本的に小心者で、左翼に近づかないため、左翼に無知である。

親しい人には自分の考えをしゃべることもあるが、それが左翼を知らずに左翼を支持する世間知らずであると、自ら告白しているのに気が付かない。反論すると小心者ゆえ傷つくので、「うんうん、キミの言う通りだね」とでも相づちを打って、あとは放っておくのが吉である。

2.見つけたら、左翼を知るのに使えるサンプル。このタイプの人は、割と人に影響されやすいので、隠れ左翼の変化を見ていれば左翼の動向がわかる。

======
 白が黒になったとき、「あいかわらず基本的には同じだ」という人がいる。かと思えば、別の人は、色がちょっと暗くなっただけで、「すっかりかわってしまった」という。(ヴィトゲンシュタイン)
======

 1927年5月17日、トロツキーはクルプスカヤに手紙を書く。
続きを読む

1.市民運動のプロフェッショナルのこと。転じて、市民の立場を隠れみのにして、特定党派の政治目的を達成しようとする党派活動家のことを言う。何か市民の不満が高まるような事件があると、関係団体に入り込み、団体全体を自分の党派支持で固めようとすることが多い。

しかし、プロ市民の意図を見抜く市民から叩き出されることが多くなってきたため、近年はあたりさわりのない団体名をもつNPOを作って隠れみのにすることも増えてきた。

2.新聞が喜ぶタイプの、独特の中途半端な「いい人」を演ずる人。8月15日にマイクを向けられると「戦争はいけません。問題は話し合いで解決すべき」と言うような人はプロ市民の可能性が高い。
そんな簡単なことを、戦争の前に政治家がやらないと思っているのだろうか??

↑このページのトップヘ