現代メディア
新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。

だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。

新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。

深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。 

新聞の危機は10年以上前から言われていたことだが、今年は底が抜けてしまうかも知れない。新聞社自体は、それでも生き残るところは生き残るだろう。目端のきく経営者は部数は減らしても不動産収入とか別の収入で食いぶちを稼ぐ努力をしてきただろうし、ネットで無料で読める記事を有料化する道もぼちぼち本格化してきた。ポータルサイトなどでのニュース配信料値上げの余地も相当残っているだろう。

しかるに赤旗はどうか?日曜版の黒字で党の運営費と日刊紙の赤字を埋めているが、頼みの綱の日曜版もドンドン部数を落としている。利益もドンドン減っている。

いくら大運動や特別月間やっても部数減は止まらない・・・来年あたり日刊紙は正念場かも知れないね。 

で、今日の赤旗・きょうの潮流
とうとうラーメンの開発に乗り出しました。連続テレビ小説「まんぷく」の話。このドラマのモデルは、世界で初めて即席ラーメンをつくった安藤百福(ももふく)、仁子(まさこ)夫妻です▼ときは高度成長期。大量に生産できて、家庭でもすぐに食べられるよう、百福さんは五つの目標をたてました。おいしい、保存できる、調理が簡単、安い、衛生的。脳裏には、戦後の貧しい時期に見た寒さに震えながら闇市の屋台に並ぶ姿があったと仁子さんは語っています(『チキンラーメンの女房』) 

野村グループが最近オリオンビール買収に名乗りを挙げた。株価を上げてから売り飛ばす算段かも知れないが、そのまま持ち続けるなら金融グループが食品メーカーに多角化の触手を伸ばしたと言うことだ。これはAIで仕事がなくなると言われる金融のひとつの行き方なのかもしれない。

共産党だって、ラーメン作ったらいいやん。新聞の代わりに共産ラーメンヒットさせたら100億くらいのカネ毎年作れるぞ〜などと書いてみて絶望的な気分にw

なぜか?昔、紙のベンチャーやってた共産党関係者がいた。南喜一と言って亀戸事件で弟を殺され共産党に入った元工場経営者で、渡辺政之輔の片腕といってよい活躍をした。捕まって転向して、獄中研究で古紙再生の研究をしていると、軍の目に留まって会社を作って大企業にしたという、とんでもない人だ。

昔の共産党員は、激しい労働運動もしたが、会社をやれば立派な経営者になれる人も多かった。しかし、そういう人ほど党を離れた。野坂参三が作った産業労働調査所なんかその典型で、赤字続きだった産業労働調査所を黒字にしちだけでなく、儲かる研究所にして従業員の給与を上げたのは南と親しかった、後の財界四天王の1人、水野成夫だ。そして野坂は党に残り、南や水野は出ていった。

戦後もすごいのがいた。ナベツネが共産党嫌いを組織化していた新人会には、藤田田や渥美俊一がいた。党がナベツネを上手にコントロールできておれば、マクドナルドや日本の多くの小売業は共産党系になっていたかも知れない。

そんな感じで、日本共産党は昔からできる党員を排除してきたからねぇ・・・今さら再生は無理だろうなぁ。