大学院生の全学連、全国大学院生協議会という団体があると某所から教えてもらって見に行った。やっていることは全学連とそう変わらない。
一応26大学の院生協議会・院生自治会によって構成されるが、全学連よりはしっかりした運営がなされているような印象をホームページからは受ける。
しかし内情は苦しい。3 割くらいしか加盟分担金を払っていないうえに、2007年に立命館大学が脱退したらしく、立命館ありの時の加盟分担金120万円の予算が2008年は37万円まで落ちている。いかに立命館の存在が財政的に大きかったかを示すデータだ。
ランニングコストは年間65万くらい。この調子だと二年くらいというか、今年あたり前年繰り越しゼロ(内部留保ゼロ)になるかもしれない感じである。
一応26大学の院生協議会・院生自治会によって構成されるが、全学連よりはしっかりした運営がなされているような印象をホームページからは受ける。
しかし内情は苦しい。3 割くらいしか加盟分担金を払っていないうえに、2007年に立命館大学が脱退したらしく、立命館ありの時の加盟分担金120万円の予算が2008年は37万円まで落ちている。いかに立命館の存在が財政的に大きかったかを示すデータだ。
ランニングコストは年間65万くらい。この調子だと二年くらいというか、今年あたり前年繰り越しゼロ(内部留保ゼロ)になるかもしれない感じである。
御指摘によれば,
《大学や,大学院内部の党活動》…
って!うまくいってないのですね。
※アッ!私は,
その為、
※※
《昭和62年に,旧国鉄職員さんが…(設立委員会からの内示がなく)…
新生!
民主党・
御尽力により、なんとしても
政治的に、
※※尚!
今回、
※日本共産党さんとは
故:榊利夫さん論文(→1972年6月19日付)
故:竹内七郎さん論文(→1972年6月2日付)等、
たくさん!誰かの事を
全動労≒建交労争議団が、
ひどい
でも、「上記論文」のように、「日本共産党幹部」もまた、他者に対する
全動労≒建交労争議団の方々が、他者から、仮に
受けたとしても
御互い様でーす。
致し方ありませんよね。