まず序章から序章は、彼の簡単な経歴紹介である。たくさんの頁が割かれているのは専従になるまでのこと。彼は貧農の出で、頭は良かったが親に負担をかける進学できなかった、当時よくあった学生生活を送っている。

若者特有の生きた証しが欲しいが、それが何かわからず荒れていた。それでも普通は入れなかった三和銀行に入った。高卒の就職は、先生の推薦によって決まると聞くが、それが事実なら、先生方ががんばって押すに足るだけの人望があったのだろう。

だが、彼は銀行員という仕事に魅力が持てないでいた。そんな時に社会変革に参加しないかと誘われて共産党に入党……自分の生きる場所が見つかったと単純に考えてしまうあたり、世間知らずで理想主義的だが、根性が据わった人物だと思った。

三和銀行での待遇改善のためのたたかいは、つらかったが、彼に素晴らしい経験をさせたらしい。退社時のエピソードはホントにうれしかったんだろうなと思う。ここで注意しておかなければならないことがある。彼が就職した昭和40年前後とは、労使環境を語る上で、どんな時代であったかだ。
この時代以前の企業経営者は、アメリカに追いつけ追い越せとやってきたものの、まだアメリカにかなわないと考えていた。もちろんアメリカでやっている週休二日制など、不可能だと考えるのが普通であった。

しかし、松下幸之助が昭和35年に、日本最初の週休二日制を実現するとぶちあげて、ちょうどこの頃、景気後退期にもかかわらず松下電器は週休二日制を実現する。すなわち、当時夢のようだった週休二日制が、経営者、そして労働者の目に見える形で出現した時代である。

さらに彼が三和銀行を辞めた昭和47年、松下電器は給与水準もアメリカ並の引き上げにも成功した。労使関係を対立するものとして捉えず、生産性を上げるため協調するのが、未来のあるべき労使関係だとするコンセンサスが日本中にひろがりつつあった。そういえば、アメリカで世界最初にこうしたことをやったのは、ヘンリー・フォードである。時代を変革していく労使環境は、労働組合や政党ではなく、経営者が作ってきた。

そうした時代の息吹を、彼がどう考えていたのか?血気盛んな若者であった筆坂氏には、信じたものが美しすぎて見えなかったのだろうなと思う。

ま、それはともかく、そんな時代に彼は政治家秘書として共産党の専従となり、党内で出世して活躍するが、例のセクハラ事件後、記者会見をさせてくれない党の隠蔽体質に絶望し、「プライドを取り戻すため」離党する。

議員罷免後、彼は「共産党という存在と客観的に向き合う」ことができるようになったという。「これまでとは全く違った視点で見えるようになった」だけでなく、「あえて見ようとしなかったものから目をそらさないようになった」という。

そこから見えてくるのは、彼の正直さである。現役党幹部時代にも薄々は気がついていたのだろうことを真正面に見据えることは、決して精神的に楽なことではない。美しいと信じたものの醜悪な部分を見ようとしなかったことを総括するのは、どういうことか、彼自身も気がついている。そうした組織のトップクラスの幹部であった「共犯者」として自分の責任をも問うことになるからだ。

ということで、第一章に続く