■ウロンケ、1917年5月23日

 「わたしからのお便りを出したとき、すでに十四日にお出しになったあなたからの最近のお便りがついていました。あなたとまたご一緒になれたという気がして、わたしはとてもうれしうございます。今日は聖霊降誕祭、どうか良き日をお迎えになれますように!」

 きょうは、ローザ・ルクセンブルク(1870−1919)の獄中書簡より。ローザの生まれ故郷だったポーランド以来の幼友達であり、同志カール・リープクネヒトの妻となったゾフィーに宛てたもの。
 聖霊降誕祭(ペンテコステ)は、キリストの復活後50日祭として聖霊降誕のお祭りになった。クリスマス(降誕祭)とイースター(復活祭)とならぶお祭りである。各地によってその風習が異なる。幼なじみに宛てて、なつかしい故郷の祭りを思い出していたのだろうか。

 この獄中書簡には、炎のような革命家「赤いローザ」の面影はない。もちろん獄中で検閲等の制約を考慮して上でのことだろう。しかし鳥や花について、詩や音楽について、みずみずしい感性で綴られたこの書簡集は、文学作品としても貴重なものである。

 「ここでは、いまになってようやくニワトコの花が咲きだしました。きょうすっかり花びらが開きました。たいへんあたたかいので、ごく軽いモスリンの服を着なければならなくなりました。太陽も照り、あたたかさも十分といいたいほどですのに、小鳥たちは日ましに黙り込むようになりました。明らかに、かれらはみんなそれぞれの巣ごもりに忙しくなったのです」

 時たまナイチンゲールがごく短く啼くか、カワラヒワがぴょいぴょい跳ねるか、夕方遅くなってアトリがさえずるだけ。ローザのお気に入りのヤマガラはさっぱり姿を現さなない。アオイロヤマガラは留鳥でなく、三月の終わり近くにやってくるわたり鳥である。もう帰ってしまったのだろうか?

 「ところが、きのう出し抜けに遠方からアオイロヤマガラの短い挨拶がほんの少しばかりあったのです」

 「チチベー……チチベー……チチベー!」。しかしアオイロヤマガラの挨拶は、今までとはちがい、あわただしく、嘆きに満ちた響きである。一日中歌をうたい、誘い合ったプロポーズにあけくれた華やかな春は終わりに近づいている。そして今や終日飛び回っては、自分自身と家族のためにえさを集めねばならなくなっている。ローザはドリトル先生のようにヤマガラ語を翻訳する。
 「もう間に合いはしない……あーあ、まったくすばらしかったなあ……あの春も、もうじき終わりなんだ!」
 こんな自分は誰かに似てきたらしい。やはり血は争えないようだ。ローザは母のことを懐かしく思い出す。

 「わたしの母は、最高の叡智の泉はシラーと聖書であると決めこんでいるといったひとでしたが、この母がソロモン王は鳥のことばを解することができたと頑固に信じていました。その頃、まだ十四歳の生意気盛りであったわたしは、近代自然科学の知識からいっても、このいかにも母らしい無邪気な考えは笑うべきものだとあたまから小馬鹿にしていました。
 ところがどうでしょう。いまのわたしは、まったくそのソロモン王はだしなんですよ」
 
 もちろん、それはかれらがあたかも人間そっくりの言葉遣いをするという意味ではない。大切なのは、小鳥の鳴き声から、その中にこめられているいろいろな調子や感じを識別することなのだ。鳥の歌声がいつも同じ調子にしか聞こえてこないというのは、無頓着な人間の粗雑な耳だけなのである。

(続く)